見出し画像

日本人とオトモダチになろうin海外

ネットを開くとそこには、英語を勉強するなら〇〇すべし!みたいな記事がそこら中にころころと転がっている。

勉強の方法なんて人の数だけあるわけで、
You should do this!
的なこと言える人って本来いないのになっていつも思う。

オススメはしていいと思うけどね。
私はこうしたよ、もし参考になるのであればどうぞ~みたいなね。




留学に際しても、本当に方々からこーしろあーしろ、これはいかんあれはやめとけといった有難迷惑な言葉が飛んでくる。

その代表格といっていいのが

「日本人同士でつるんでたら留学する意味ないで。」

というものだと私は思う。




私の場合は特に、語学留学をする時に言われた。
語学留学先で知り合った日本人と結婚している友人から言われた時はさすがに「お前はどないやねん」と言いそうになった(笑)
まあ、人なんてそんなもんよね。




日本人同士でつるむな。
確かにこれは一理あるんだけど、私はちょっと違うと思ってて。
そら、四六時中日本人同士で行動して授業中以外ひたすら日本語喋ってたら英語力はさほど上がらん。
でも、それも本人の目的によりけりだから、それでいいなら別にいいわけで。

たまにいるのが、日本人同士でつるまないっていう言葉に囚われすぎて異様に警戒する日本人。
悪いけど、私と喋る時も英語で喋ってくれる?ってわざわざ人のいないところに呼び出されてまで言われたこともあった。
いや、そもそもお前と頻繁に喋ってない…って思ったけど、そこまで言われたらもちろんそれに合わせるし、とても向上心がおありなんですねって一応は思うけど。

でも、こういう付き合いをしていると、正直言って友達にはなり辛い。
なんかヘンテコな感じするもん(笑)

じゃあ別に友達にならんかったらえぇやんって話なんやけど、場所は海外なわけで。
万が一何かあった時、やっぱり日本人同士のコミュニティって大事になってくる。
日本語で情報交換できるだけでも安心感がハンパなく上がる。
今回のコロナなんてまさにそうよね。




つまり、海外では出会った日本人同士は、(例え嫌いでも)繋がっておくっていうのは生きる術なわけだ。




結果的に、お互い内心では
日本で出会ってたら友達なってないやろうな…
って思いながらLINE交換することになるわけで、帰国したら即音沙汰なくなるけど(笑)


大学院でも同じやと思う。
特にヨーロッパは1年しかない大学院が多数存在する。
1年で出来ることって本当に限られてるから、英語が分からなくて大切な情報を落として何かしら失敗するっていうのは避けないといけない。


でもさ、例えば中学、高校、大学に入った時のこと思い出してみて?
初めて会うたくさんのクラスメイトの中から毎日一緒に授業受けてもいいなー、一緒にランチしてもいいなーって思える友達と出会うまでって、なんだかんだ数か月はかかったやん?

いや、大学入学後初日、オリエンテーションが終わった直後に
「私とあなた、合うと思うから友達になろう。」
ってロッカールームで声掛けてきた驚異的な女子(親友)とかいるけどね(笑)

だからさ、自分のコース内で情報共有できる友達作るのって時間かかるわけよ。
もし数か月要したとしたらさ、それって冬休み直前なわけよ。
だから、必要最低限の情報を漏らさない為にも、情報シェアを目的に日本人同士のネットワークを作るのは絶対大事。

幸か不幸か、私の大学院には日本人5人しかいない上に理系は私1人でネットワークも何もあったもんやなかったんですけどね(笑)




だから、私なら敢えてこう言う。


積極的に日本人と友達になっとけなっとけ♪


帰国しても繋がっていられる友達に出会えるかもしれないし、もし出会えたら思い出を共有出来る仲間になれるしね。


田舎の大学に行くと難しいけど、今はIT社会ですからね。
FBとか駆使して、近くの大学とかの日本人コミュニティに入ったりもアリやと思うね。
新卒or第二新卒なら、他大学同士で就活情報とかのシェアもめちゃ役立つしね。


思い返せば、私に日本人とつるむなって言いに来た人って軒並み
語学留学はしたことあるけど大学/大学院留学はしたことない
っていう人やったなと。

もしかしたら軽く嫉妬もあったかもやね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?