kabayan

ないものを作るときに(だけ?)力が出る総務的エンジニアです。

kabayan

ないものを作るときに(だけ?)力が出る総務的エンジニアです。

最近の記事

幻覚のないLLMとは

※この文はポエムで、ガチのLLM研究者向けではありません。 3行まとめ 幻覚のないLLMとは、提示された回答に人間が幻滅しないものではないか。 LLMはあいまいな質問を厳密にするサポートには適している。 グラフ検索が熱くなるかも。 徒然 私を含めて多くの人はコンピュータの出力を信頼していると思う。逆に言えばコンピュータを信頼しているからコンピュータを使うともいえる。 昔、「カンピューター」という言葉があった。(今もあるっぽい) 今のLLMはものすごいカンピュータ

    • OpenVSLAM(コミュニティ版)をWindows11+Docker+VcXsrvで動かす

      タイトルのままですが、下記のリンクを参考にしたところいくつか躓いたので忘備録としてまとめました。 環境 Windows11 WSL2 Docker Desktop GTX 1650 4G Error: Can’t open display:… となって表示できない。(WSL直) DISPLAY環境変数に設定するIPアドレスとして、cmdなどでipconfigを実行したときの結果のWSLのIPアドレスを使う。 イーサネット アダプター vEthernet (WSL):

      • パリ忘備録(2023夏)

        15区、ポール ポルト・ ドゥ・ヴェルサイユ… Paul Parc des Expositions Porte de Versailles 近くの話。 追記 https://ovninavi.com/ はためになる。 ・ahamoローミングは使えるけどあまり早くない(10-20MBpsくらい)。Yahoo Japanみれる。fast.comの相手はshibuya, レイテンシは900ms前後。IP払い出しはv4でOCN。 ・Orange Holiday 8Gは早い(80M

        • 安物HDMIエンコーダ7種をNDI経由で使ってみた

          転がっている旧式PCとNDIを使うとビデオカメラの配線が楽になるかなと思って2500円以下の安物のHDMIエンコーダを7個買ってレイテンシーとか帯域を調べてみた結果です。 注意! あくまでもNDI経由で使ったときの話です。 結論:2500円以下のHDMIエンコーダでも、2昔前のCorei5でも1920x1080x30p、E3950でも1280x720x30fpsならいけるものが1つだけあった。 テスト条件: E3950+4GのミニPC or Corei5+8GのノートP

        幻覚のないLLMとは

          VSCode + PHP debugでブレークポイントが設定できない

          1.52.0 に上げたらブレークポイントが設定できない(行の左でクリックしてもなにもおきない)ときの対処方法です。 Ctrl + , で設定を開き allowBreakpointsEverywhere を検索。任意の…のチェックボックスにチェックを入れる。 以上

          VSCode + PHP debugでブレークポイントが設定できない

          Zoomとかの会議で目線をあわせてみた(その2)

          部材の調達の関係もあり、ちょっと間が空きましたが視線合わせるシリーズの第2回です。過去回は↓。 今回は第1回で予告した川島さんの の仕掛けの類似品です。改善点は2つ。 ① 画面反転をしないでいいようにする。 ② 輸送できるぐらい丈夫にする。 画面反転をしないでいいようにする まず画面反転をしないですむように、普通の鏡とハーフミラーを2枚組み合わせています。 下が鏡、上がハーフミラーでハーフミラーの後ろにWebカメラを設置しています。下のストッパーのところにタブレッ

          Zoomとかの会議で目線をあわせてみた(その2)

          Zoomとかの会議で目線をあわせてみた(その1.1)

          Facebookで「目線が合うようになったら、プロンプターが欲しいです」というリクエストがあったのでやってみました。 ハード的なプロンプターもありますが、今回はソフトだけで実現してみます。 アプリでウィンドウを半透明化して重ねる作戦原理は簡単で、原稿をウィンドウの上に半透明で重ねるだけです。 重ねていない状態↓ 重ねた状態↓ この状態でマウスやキーボード操作は手前(半透明のほう)のウィンドウにに対して行われるのでスクロールとかも普通にできます。 もちろんカメラやビ

          Zoomとかの会議で目線をあわせてみた(その1.1)

          Zoomとかの会議で目線をあわせてみた(その1)

          Zoomとかを使うと↑みたいな目線になりますよね。それはカメラが画面の上についているからです。これを解決する方法を3つ公開します。 Webカメラの物理的位置をなんとかする作戦で、スタパ齋藤さんの2番煎じをやってみました。 用意したのは中華Webカメラと譜面台LEDライトです。出来上がりは↓。 キーボードにクリップで止めて、角度と高さを調整できます。 カメラのサイズは1.5cm x 1.5ccm, 解像度1920x1080/30fps, 画角はだいたい90度。 譜

          Zoomとかの会議で目線をあわせてみた(その1)

          How to use Nexus5x with au sim in the first place.

          au機のバックアップがないので手持ちのNexus5xをau VoLTE simで使えるかのテスト。 1. SIMを刺す。 2. APN設定する。https://igamoba.jp/?p=2874 のMNCを51にする。 3. 再起動 4. 一度機内モードにする。 通話、データ通信ともOKです。LTE for Dataもimsおまじないも不要。どう課金されるかは?だけど。

          How to use Nexus5x with au sim in the first place.

          AIスピーカーは私のことを知らない

          Google HomeなどのAIスピーカーって森羅万象を知っている(みたい)。ニュースも、算数の計算も、乗り換えも教えてくれる。でもそれって全部スマホでできるよね? でも彼が知らないことがある。それは「私」のことだ。もちろんスケジュールやメッセージを聞けば教えてくれるけど、それはスマホに入っている。 彼が知らない「私」は、今日の晩御飯やそれを誰と食べたか、どんな番組を見て、何をどこに仕舞ったかetc...。こんなことが「私」を作ってる。 もちろんSNSや自分でメモを取れ

          AIスピーカーは私のことを知らない

          Docker用軽量OSBargeを使ってdocker版gitlabをデータ永続化させて動かすまでのメモ

          用意するもの ・VirtualBox ・SSHクライアント(なくてもいける) 手順 1. barge.isoを手に入れる 2.VirtualBoxで仮想マシンを作る。メモリは2Gは必要。CPUは4コアあるといい感じ。2コアでもまぁ動く。 3.仮想ディスク作る。サイズはお好みで。32Gもあれば十分かと。 4.IDEのプライマリにbarge.isoをマウント。仮想ディスクはSATAにマウント。 5.ネットワークの設定でホスト2222,ゲスト22、および10080同士を繋ぐように

          Docker用軽量OSBargeを使ってdocker版gitlabをデータ永続化させて動かすまでのメモ

          GoogleのNearbyが進化した件(追記あり)

          (追記 5/25 https://developers.google.com/nearby/notifications/overview にあるように夏のリリースのようです。それまではAndroidなら Physical Webアプリ、またはChrome Beta,iOSならChromeをインストールする必要があります。すみません。) これ普通の通知画面ですが、なんか出てますよね、Security CheckとかBeaconとか。これってEddystone URLを発信

          GoogleのNearbyが進化した件(追記あり)

          Google Map API(V3)でマーカーを置くと、描画中心を指定しても微妙にずれる。

          ことへの対応。 var myInfoWindow = new google.maps.InfoWindow({ disableAutoPan: true, : }); これってデフォルトが逆じゃないかなぁ。

          Google Map API(V3)でマーカーを置くと、描画中心を指定しても微妙にずれる。

          Raspberry PI(2)+JESSIEで固定IPのやり方が変わったぽい。

          /etc/network/interfaces だけじゃあかんようになったみたい。 (https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=110606) /etc/network/interfaces auto lo iface lo inet loopback auto eth0 allow-hotplug eth0 iface eth0 inet manual auto wlan0 allow-hotplug

          Raspberry PI(2)+JESSIEで固定IPのやり方が変わったぽい。

          Raspberry PI & PI2でGW-450D(2)やWN-AC433UKを使うメモ

          自分用メモ。PI2の場合は1でFA。PIの場合は2と1の併用が必要。 ---- 詰まりポイントめも os/linux/config.mkの640行目あたり ・CHIPSET_DAT = 2860 を CHIPSET_DAT = 2870 に変更する。 (http://qnighy.hatenablog.com/entry/2015/02/05/155016) allow-hotplug ra0 auto ra0 iface ra0 inet static address

          Raspberry PI & PI2でGW-450D(2)やWN-AC433UKを使うメモ

          100円3時間でCompile Android 5.1 for Raspperry PI2 (途中)

          のメモ。 お手軽にやってみたい人は http://raspex.exton.se/?p=144 で購入できます。9$です。他人サイトなので自己責任でどうぞ。 1. AWSでubuntu-14.04.3を使ったインスタンスを立てる。種類はr3.2xlargeがおすすめ。スポットなら$0.2/hくらいで使える。 2.いろいろパッケージ入れる&設定。 dpkg --add-architecture i386 apt-get update apt-get -y install

          100円3時間でCompile Android 5.1 for Raspperry PI2 (途中)