メイン

理系院卒です。課長になったので後任育成に努めたい。自分の経験を元に、役立ちそうな方法論…

メイン

理系院卒です。課長になったので後任育成に努めたい。自分の経験を元に、役立ちそうな方法論を共有します。将来的には小説を書いてみたいです。宜しければ、『いいね』、ください。

最近の記事

大人になると

いろんな事が分かってくるけれど、分からない事もたくさんあったりする。 そして、分かるとこ分からないことの個人差が大きくて、やはり分かる事が多い人が必然的に、優位にいるような気がするわけです。 分かる事が多くなるためには、色々な経験をする事が大事で、経験を通じないと、分かる事が増えないわけです。 辛い経験もあるだろうけれど、その経験を得た人にしか分からない、そういう貴重なものを会得することができるのだとすると、ほんと若いうちの苦労は買ってでもしろ、という話なのだと思う。

    • 世の中の絶対的な悪を倒す

      って事は、正義そうではあるけれど、日本の法律的には禁止されているし、もし逸脱して本当に悪を倒したら警察に捕まってしまうわけです。 私は自分の子供がジャニーズJrじゃないけれど、イタズラ被害にあって、それを訴えようにも証拠がないとかで訴えられなかった者です。 正直、加害者をぶち殺したいと思っていますが、ぶち殺したら警察に捕まってしまうので、そうも出来ません。 かと言って警察は何の役にも立ちません、本当にクソな職業だと思っています。弱い者の味方ではなく、証拠がある人にだけ力

      • 記録を取るということについて

        何かしらをメモしたとしても それをまた読み返さないと、そのメモは忘れられてしまうわけ ボイスレコーダーで録音してみたのよ でもさ、聞かないと忘れてしまうよね 聞くために録音するのかな? 多分そうなんだと思うけど、時間に追われている中で、聞き直す理由って、なんだろうと考えると、特にないんだよね としたら、記録を取るだけ無駄だという気持ちにもなるわけよ でもさ、本とか、そういうのに残る分には、意味があったかな、とも思うわけ なんというか、オフィシャルにならないのだとしたら、意味

        • 数理モデルとデータ解析

          数理モデルとデータ解析は、一般的には異なるジャンルと見なされますが、密接な関係があります。 1. 数理モデル 数理モデルとは、現実の問題やシステムを数学的な形式で表現することを指します。これは、物理学、経済学、生物学、工学などのさまざまな分野で利用されます。数理モデルは、数式、方程式、確率論、統計学、微分方程式などの数学的手法を用いて、現象やシステムの動作や挙動を理解し、予測するために使われます。 2. データ解析 データ解析は、実際に収集されたデータから意味を抽出し、パ

        大人になると

          データ分析の基本

          データを分析するとは、集めたデータを統計的手法や分析ツールを使って詳細に調査し、有益な情報や洞察を得るプロセスです。ビジネスや研究などの様々な分野で活用されています。 具体的にデータを分析する手順としては、以下のようなステップがあります。 1. データ収集 まず、関心のあるテーマや問題に対するデータを収集します。これは、アンケート調査、センサーからの情報、データベースの中身など、様々な手段で行われます。 2. データ整理 収集したデータを整理し、必要な情報を抽出します。

          データ分析の基本

          俳優の仕事がAIに取って代わられる

          昨日、テレビを見ていたら、 俳優らしき人が「俳優の仕事がAIに取って代わられそうで困っている」 と悲痛な叫びを訴えていた。 内容的には、AIの技術を使い、初めに俳優の全体像を スキャンしてしまえば、あとはコンピュータグラフィックで 俳優の動きを再現することが可能なのだと言う。 AIが色々な分野に進出してきて、皆が自分の仕事が取って代わられる そういう不安に日々苛まれている。 私の仕事分野はIT関連であるため、業界的に少し前の段階から このような話を耳にはしていた。 だ

          俳優の仕事がAIに取って代わられる

          議論を深めていくためのフレームワーク

          議論を進めるためのフレームワークを考えてみました。このフレームワークを用いれば、様々なテーマに対して議論を進めることができると考えています。 背景と目的の共有 議論の対象となるテーマの背景や目的を明確にし、参加者全員が共有します。 問題の明確化 議論の焦点となる具体的な問題や課題を明確に定義します。必要に応じて問題を分解し、要素を明確化します。 情報収集と分析 必要な情報を収集し、データや事実に基づいて分析を行います。参加者は情報を共有し、意見を交換します。 ア

          議論を深めていくためのフレームワーク

          人材育成

          アタル君、タケオ君、アキナちゃんは真剣な表情でテーブルに向かって座っています。彼らは人材育成する上での施策について、6つのアイデアを考え、その上で3つ絞るという課題を与えられました。白いボードには「人材育成施策」という見出しが書かれており、メンバーたちはそれぞれのアイデアを出し合う準備を整えています。 アタル君が話を切り出します。「まずは、各自が考えたアイデアを発表しましょう」と提案し、順番にアキナちゃん、タケオ君に発言の機会を与えられました。 アキナちゃんは積極的にアイ

          プレゼンテーションを行う際のマインドの高め方

          自分自身のモチベーションを高めるために、自己肯定感や自信を持つことは非常に重要です。以下に、マインドを高めるポイントを示します。 ①過去の成功体験を思い出す 以前の成功体験や良い思い出を振り返ることで、自信を取り戻すことができます。自分が達成したことや困難を乗り越えた経験を思い出し、それを基盤に今回のプレゼンテーションに取り組んでください。 特に、辛いことに挑んで、その先に得られた幸せとかがあると良いと思います。プレゼンのために練習しまくったら、本番で想定どおりにプレゼンす

          プレゼンテーションを行う際のマインドの高め方

          noteって、すごい数の文章が書かれているけど

          読まれていない文章も、また凄い数なのだと思います。 かく言う私も、私の考えを整理したいが故に書いているというところもあります。 誰かの目に留まり、その人に何かしらの有益な情報を与えられたら、と思うところもありますが、高望みをし過ぎるのは良く無いですからね。

          noteって、すごい数の文章が書かれているけど

          ディスカッションの流れ

          以下に具体的なセリフの例を示しますが、ディスカッションの流れや状況に応じて自由にアレンジしてください。 1. 挨拶 A: 皆さん、こんにちは。今日はこのテーマについてディスカッションを進めていきましょう。 B: こんにちは、楽しみにしています。 C: はじめまして、よろしくお願いします。 2. 自己紹介 A: まずは自己紹介から始めましょう。私はAと申します。これまでストレス管理について研究してきました。 B: 私はBです。以前の職場でストレスに関わる問題に取り組んだ経験

          ディスカッションの流れ

          社内のディスカッションで緊張する理由

          あがり症とは、少し違う意味合いになりそうですが、社内のディスカッションに挑む上で緊張しています。理由は、なんでしょうか?という質問にお答えしましょう。 緊張する理由としては、予想できないことを不安がる事が、人間の脳の仕組みだからです。それは科学的にも解明されつつあります。 たまに、緊張をしない、という人がいますよね?あれは、どういう原理かと言いますと、要するに、挑むディスカッションについて、どんな流れになるのか、どんな結末になるのか、予め予想ができている、ということです。

          社内のディスカッションで緊張する理由

          会社でのプレゼンフォーマット

          仮想的なプレゼンテーションの例を示していきます。この例は、ITサービスの品質向上と効率化をテーマにしたものです。 --- プレゼンテーションタイトル: "ITサービスの品質向上と効率化への取り組み" 1. イントロダクション - 部門の役割と目標の再確認 - プレゼンテーションの目的と構成の説明 2. 問題の分析 - サービス品質における課題と具体的な問題点の洗い出し - エラー率の分析と遅延の要因の特定 - フィードバックや顧客の声の

          会社でのプレゼンフォーマット

          俺はさ、長生きしたいんだよ

          幸せって、なんなの? そう思っている若い子、多いかも知れない。 俺はもう若くもない。 だけど、未だに幸せってなんなのかと思うことがある。 長生きする前に死にたいとか、若いうちにピークで死にたいとか、 自分が若い頃に、周りの奴らが、そんなことを言っていたのを思い出す。 みんな若いうちは幸せで、歳をとるにつれて 体も自由がきかなくなるし、物覚えも悪くなる。 だから、若い頃の死にたいっていう気持ちよりも 歳をとってからの死にたいっていう気持ちの方が 切実というか、幸せではな

          俺はさ、長生きしたいんだよ

          スプリント

          スクラム開発における「スプリント」とデザインスプリントは、異なる概念です。以下にそれぞれの説明をします。 スプリント(Sprint): スクラム開発は、アジャイルソフトウェア開発のフレームワークの一つであり、プロジェクトを短期間の「スプリント」と呼ばれるタイムボックスに分割します。スプリントは通常、1週間から4週間程度の期間で行われます。スプリント内で、開発チームはバックログから選択した作業項目(ユーザーストーリーやタスク)を取り組み、スプリントゴール(目標)を達成します。

          スプリント

          英雄アレクサンダー

          ある日、静かな村にひとりの旅人がやってきました。彼の名はアレクサンダーといい、奇妙な冒険を求めて旅を続けていました。 アレクサンダーはその村で、ひとりの老人に出会いました。老人は彼に言いました。「若者よ、私はこの村の最も古い者であり、過去の数百年間の出来事を知っている。もし君が本当に面白い話を聞きたいのであれば、私が語るべきでしょう。」 アレクサンダーは興味津々で聞き入りました。老人は始まりました。 「昔々、この村には魔法の泉がありました。泉の水を飲むと、願いが叶うと言

          英雄アレクサンダー