マガジンのカバー画像

SaG of Modeling for Real World

12
"Stones and Gold of Modeling for Real World" 現実世界のデータ化、モデル化、作成したモデルのソフトウェアへの実装に関する、ありとあらゆ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

11. ”世界は存在しない”が”意味の場”は多数存在する ~ 概念モデリング基礎付けの最後のピースを埋める

はじめに前回の予告通り、今回は、マルクス・ガブリエルの”新実存主義”の論考をベースにした、概念モデリングの”ドメイン”に関する考察を紹介します。 参考にした書籍今回の記事で参考にした書籍は以下の通り。どんな書籍か簡単な紹介を加えて紹介しますね。 新実存主義 マルクス・ガブリエル 岩波新書 新実存主義に関して、最初にマルクス・ガブリエルの論考があり、そのあとの3章で、チャールズ・テイラー、ジョスラン・ブノワ、アンドレーア・ケルンの3人による論朴があり、最後に、3人への論朴

10. 概念モデリングに関係しそうな最近の哲学トピック

はじめにこのコラムシリーズでは、過去、フッサール(1859~1938)やフレーゲ(1848~1925)、ラッセル(1872~1970)、ウィットゲンシュタイン(1889~1951)などの論考を取り上げてきました。しかし、どれも戦前戦後の論考でちょっと古い。今回は関連する書籍も含め、戦後~現代にいたる論考を調べて、”Art of Conceptual Modeling”の再考、定義付けの参考にした結果をまとめてみます。 哲学の論考を理解するには、数多くの哲学者の主張をある程度知

9. クリティカルシンキング ~ 理学やシステム開発では当たり前?だけど、社会学だと難しいらしい

はじめに今回は、クリティカルシンキングを取り上げます。ビジネス系の啓発系本では、何かと、○○シンキング(思考)という言葉が多いですね。なんとなく言葉と概要を知っていた、クリティカルシンキングについて、今回は、これまでのこのマガジンの流れで調べてきた圏論や言語哲学、概念モデリングなどの観点から、深堀していきます。 参考にした書籍今回の記事を書くにあたり、以下の4冊を参考にしました。 丹治信春著「実践!クリティカル・シンキング」 Joel Best 著、飯嶋貴子訳「Thi

8. 概念モデルの言語論理学からの考察 ~ Frege、Russel、Wittgenstein

はじめにこのコラム集の、”3. モデリングとは ~ 現象学からの考察”では、”Art of Conceptual Modeling”で解説している概念モデリングの妥当性について、哲学的な観点からの考察の一貫として、フッサールの現象学の観点からの考察を解説しました。個人的には十分な考察が出来たかなと自画自賛しているのですが、モデリングの役割を考えると、言語や論理学からの考察を加えると、更に考察に厚みが加わるだろうと考えています。 と、いうことで、今回は、現代論理学の基礎になっ

7. 現実世界のダイナミクスと概念振舞モデルに関する考察

はじめに”5. 概念モデリングに関する圏論的考察 ‐ 議論のとっかかりとして” では、数学の圏論の観点から、概念モデルについて考察してみました。読み返すと、概念情報モデルについては、まぁ十分と言える考察になっているかなと自画自賛ですが、振舞のモデルについてはかなり曖昧なままに思えます。 どこが曖昧かというと、現実世界のダイナミクスを、”概念クラス”に紐づいた”状態モデル”と”状態モデル”の”状態”に紐づいた”アクション”で記述する事の妥当性が語られていないという点です。暴露す

6. Open AI で概念モデリングアシスタントを作ってみる

はじめに前々から書いている通り、私の最終目的は、 ”関連するドキュメント群や絵、データを食わせると、概念モデルを自動生成してくれる AI の構築” ですが、そこに至る、” A long and winding road” を辿る前に、先ずは、初心者が概念モデリングを習得する時に、その用語や意味、コツなどに関して簡単に得ることができるチャットを作ってみることにします。今回は、Azure Open AI Service を使って、とりあえず作ってみた結果をまとめます。 今回

有料
1,200

5. 概念モデリングに関する圏論的考察 ‐ 議論のとっかかりとして

はじめに今回は、このマガジンの前の記事や、xtUML 研究会や、ALGAN のイベントで、ちょろっとずつ言及している、概念モデリングへの圏論の適用に関する、途中報告的な記事です。 ※ ”圏論(Category Theory)とは”のセクションは、半端な理解の上での中途半端な記述なので、読み飛ばし、最後まで読んでから、戻るという読み方がいいかもしれません。 出発点圏論(英語では Category Theory)というのは、数学の一分野です。それも相当なレベルの基礎数学の分野。

4. Party の BGM 的にギター弾語りをするための環境のセットアップにチャレンジしたよ

はじめに結構小難しい話が続いたので、若干趣の異なる話を書いてみます。 先日、縁があって、150人弱の規模の懇親会でのギター弾き語りを行う機会がありました。丁度、”Azure の最新機能で IoT を改めてやってみる” のネタとして音系の話題を書こうと思っていたのと、配信なんかもやりたいなと思っていたところなので、廉価な機材である程度手軽にセットアップできる最低限の環境を揃えてみよう、という事で、取り組み始めた次第。 ただ、こんな環境作ってみたよという単なる説明、ではなく、

3. モデリングとは ~ 現象学からの考察

はじめに今回は、”Art of Conceptual Modeling”で紹介している概念モデリングに対して現象学からの考察を書いてみようと思います。 背景最近、方々で言って回っているように、今、私は、Open AI を使った概念モデルの自動生成サービスの開発に着手(8割がた言ってるだけですが:苦笑)しようとしていて、まずはその前に、”Art of Conceptual Modeling” の数学的な基礎を整理しようとして、圏論(Category Theory)の習得に努め

2. Design Thinking

はじめに今回は、Design Thinking を取り上げます。 日本語では、”デザイン思考”と呼ばれているものです。言葉と概要はなんとなく知っていたのですが、今回は、ちゃんとその本質を知りたくて、 デザイン思考2.0 デザイン、アート、イノベーション の二冊を読んでみました。読んだのもこの順番。偶々一冊目を見つけて読んで、一冊目のタイトルに”2.0”がついているので、ってことは、「そもそもの”デザイン思考”って何?」ということで、二冊目も購入した次第。 何故 Des

0. マガジンをはじめるにあたり

新しく「Stones and Gold of Modeling for Real World」というマガジンをはじめます。 2023/5/10時点で、kae_made 名跡の note.com では、 Art of Conceptual Modeling ‐ 概念モデリング技法の教科書 概念モデリングチュートリアル集 ‐ 題の通り Technique of Transformation ‐ 概念モデルを実装に変換する技法の教科書 Essense of Softwar

1. Chat GPT は 概念モデリングの夢をみるか

はじめにさて、第一回目は、こんなタイトルで始めます。 はい、そうです、すいません。タイトルは 、あの有名な”Do Androids Dream of Electric Sheep?”のパクリです、ごめんなさい。 それにしても…ブレードランナーの第一作目は衝撃的だったなぁ… そして、今時の流行りにちゃっかり乗っちゃってます、はい。 これから書く内容は、2023/4/22 に、ソフト開発軽量化技術検討会で行ったライトニングトークで話した内容を元に最近思っている事をまとめたもので