見出し画像

#12 「自己肯定感」のあげかた(簡単)

はじめに

去年までは、正社員だったので、平日毎日働いて、土日に休むと言うリズムがありました。月並みに仕事で嫌なことや、忙しい時期もありましたが、土日に旅行に行ったり、有給を使って贅沢にマッサージに行ったり、平日夜に友達とご飯食べに行って愚痴ったりして、今思うと上手にストレス発散して、生きていたと思います。

今、ドイツで生活し始めて半年になりますが、平日は週2日、1日3時間、語学学校に行っています。あとは土曜日だけ、お仕事(ほぼボランティアですが)をしています。なので、多くの時間を家で過ごし、生活のリズムもつきづらい現状です。

そんな中、去年の12月ごろは、ドイツの冬は、暗くてドヨーンとしていて、今のように学校にも行っていないのでメリハリも余計なく、流産のこともあり、結構落ち込んでいました。

でもでも、いつも私は実践している2つの自己肯定感UP方法があり、そのおかげで、落ち込みすぎることなく、また、元気に戻ってきましたのでご紹介します。
なんとなーく「自分なんて」と思ったり「この先自分大丈夫か?」と思った時にすぐ取り入れられる方法ですので、良ければ参考にしてみてください。

1 Happy List

Happy Listはもうここ5年くらいずっとやってます。私の場合は、年と月で作成します。まず、一年の初めに、その年、これをしたら自分は幸せになれると思うことを好きなだけ書き出します。月も、前の月中に、次の月にやりたいこと、やれたら幸せだなということを書き出します。

例:・髪の毛にハイライトを入れる
  ・ギリシャに行く
  ・○○の資格を取る
  ・転職サイトに登録する
  ・生地から餃子を作ってみる
  ・母親と旅行に行く
などなど・・・なんでもOKです

私は今年は、友達に触発されて100個書きました。正直、主要なものしか覚えていません笑
月は毎月5〜10個くらい書いています。月末に、その月の答え合わせをしたり、次の月のHappyな生活を想像するのが、楽しくて、続いています。

そして、このHappy Listの使い方は、単純、以下の2つだけです。
①達成したら、達成マークをつける
②落ち込んだり、何か悩んだ時、とりあえず、どれかを実行に移す

達成したら、マークをつけることで、なんだか知らないけど、自分て何かを成し遂げてる人間!と思うことができるようになります笑
しかも、自分が幸せになることリストなので、幸せ〜ってすでに思っているのに、達成感という幸福も同時に感じることができます。

そして、意外と重要なのが、落ち込んだ時になんでもいいから実行することです。落ち込んでる時って、ずっとおんなじことが頭から離れなくなって、ずーっと反芻しちゃいませんか?(私だけ?w)
そこで、髪にハイライトを入れる!とかピアスを開ける!とか、ピクニックにいく!とか、そうゆうHappyListの項目を一つやるだけで、随分気分が明るくなり、気付かないうちに元気になります。悩んでいることも、じゃあその悩みを解決するための、ステップを考えよう!と思えます。

2 To Do List

To Do Listは、おそらく多くの人がすでに、自己肯定感とか関係なく取り入れている人生ハックだと思います。ただ、私のTo Do Listはみんながドン引きするくらい、小さな行動まで、書きます。

例:○仕事・〇〇の文書のタイトルと日時記入
     ・〇〇の文書の内容を箇条書きで書く
     ・〇〇の文書の体裁を整える
     ・○○さんにメール
     ・〇〇さんに電話するため内容整理
     ・〇〇さんに電話
  ○家事・トイレの便器掃除
     ・トイレの床掃除
     ・トイレの手洗いシンク掃除
  ○自分・寝る前にアラームをセットする
     ・入浴剤を使う
などなどです

え?そんなに細分化する?くらい、やりたいタスクを細分化して書きます。理由は以下の2つあります。
①細分化することによって、作業に取り掛かりやすくなる
②めっちゃ些細なことまで、チェック項目になっているので、作業後チェックを打つときに、たくさんチェックを打てる

①は本当に重要なことだと思っていて、私はTo Do Listにたとえば「○○資料作成」とか書いておくと、あまりその資料のイメージがわいていない段階では、資料作成に取り掛かることができず、結局ずっとイメージも湧かないので、永遠に手がつけられなくなります。
本来は、資料の定型となっている部分や、内容に関係ない部分であれば、作成を始めることはできますよね。私は性格上、そうやってちょっとでも取り掛かると、どんな情報が不足していて、何をすればいいか段々明確に見えてくるタイプなので、こんな自分でも作業に取り掛かれるようになります。
細分化して全体像が見えないうちから作業に取りかかれた方が、ギリギリになって、できない!となることも少なく、行き詰まった時点で同僚等に相談することもできるので、おすすめです。
仕事量も多いのに、全部にそんなにTo Do沢山かけないよ!という方には、優先順位をつけて、優先度の高いものから、細分化したTo Doを書くことをお勧めします。ちょっと締め切りまで期限があるものは通常通り「〇〇資料作成」と忘れないように書いておくことで、気分転換をしたいときに取り掛かることもできるようになると思います。

②はこの冬本当に実感したことで、鬱々とした気分の時は「自分なんて何にもできない、役立たずだー。こんな自分に何ができるの?」と思ってしまったりしたのですが、このTo Do Listを毎日やっていたおかげで、今日も私、まあまあ色々やったな!えらい!と思えました。
つわりで本当に何もできなかったと思った時でも、見返すと、洗濯物を畳んだとか、子どもに離乳食を作ったとか、当たり前のことかもですが、ちょっとでもチェックがついていると、元気が出るんです。
なんだ、自分何にもしてないと思ってたけど、ちょっとはやったなって笑
何にもできない時ももちろんあったけど、一個でもつけれると嬉しいので、お勧めです。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
え、そんなこと?と思われた方もいるかもしれません。
それに、こんなことしなくてもHappyな人生を送れている方もいらっしゃると思いますが、私はこの二つの方法で、自分を認め、幸せを感じ、自分を好きでいることができます☺️(もちろんこれ以外の家族や友人のおかげというのも大きいですが)
ちょっとでも、何かのお役に立てれば幸いです!
何か、されていることがあれば、私も参考にしたいので、ぜひ教えてください😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?