見出し画像

世界史の出題レベルで大学をランク分け

東京大学や京都大学、私大だと早稲田大学や慶應義塾大学という順で、難しいと思われています。
総合的にはそうかもしれないんですけど、世界史に限るとそうでもないんです。キリスト教系の大学、世間ではミッション系と言われている大学の英語は出題のレベルが高い傾向にあります。けど、国語と世界史、日本史は簡単ということもあります。
たとえば、立教大学の世界史は共通テストより簡単な学部もあるけど、英語はそうではありません。世界史の得意な人は、世界史で得点差をつけたいと思うので、世界史の難しい大学、学部を受験するというのも手ですね。合格最低点が低い大学なら、世界史で90点を取ってしまえば、他の科目は5割でも合格できそうという考えもあります。
法学部は、史学科よりも世界史が難しいというところもあります。


論述が主な大学には東京大学、京都大学、上智大学のTEAP利用型などがあるんですけど、字数、テーマ、経緯や理由や意義など何を問われるか、こういうのを比較するのが面倒なので、今回は書いていません。

細かな知識系の出題をする大学をランク分けします。

基礎レベル
(共通テストで90点取れる人なら94点取れるレベル)
東海大学。 同志社大学。 中央大学の文学部。 
明治大学の農学部の食料環境政策。

(共通テストで90点取れる人なら92点取れるレベル)
立正大学 全学部共通RISeライズ方式
武蔵野大学。 東京女子大学。 
日本女子大学。 桜美林大学。 
中央大学の経済学科の経済情報システム学科・公共及び環境経済学科。 
立教大学の全学部入試。 
早稲田大学の商学部。

(共通テストで90点取れる人なら90点取れるレベル)
共通テスト。
駒澤大学。 帝京大学。 昭和女子大学。 
桜美林大学。 関西大学。 獨協大学。
青山学院大学の全学部日程。 
立教大学の文学部の文学、キリスト教、史学、教育。 
明治大学の商学部。  学習院大学の文学部。

中級レベル
(共通テストで90点取れる人なら88点取れるレベル)
東洋大学。 武蔵大学。 
青山学院大学の史学・英米文C・日本文A・社会情報A。
中央大学の統一、商学部 経営・金融。 
法政大学のスポーツ健康のスポーツ健康A、社会の社会A、経済の経済A。 
明治大学の共通、文学科・史学科・心理社会前期。
成城大学の法学部。

(共通テストで90点取れる人なら86点取れるレベル)
立命館大学。 国士舘大学。 
中央大学の経済の経済学科、国際経済学科。 
法政大学の哲学A・日本文A・史学A、国際文化A。 
明治大学の政経学部の政治、経済、地域行政学科。
慶應義塾大学の文学部。

ハイレベル
(共通テストで90点取れる人なら82点取れるレベル)
青山学院大学の経済A 現代経済デザインA。 
中央大学の法学部。
明治大学の法学部。 
東京理科大学の経営学部。 
早稲田大学の社会科学部、文化構想・国際教養、人間科学部。
都立大学。

(共通テストで90点取れる人なら80点取れるレベル) 
和光大学(癖があるので難しく感じます) 
中央大学の商学部の会計学科・商業及び貿易学科。
早稲田大学の法学部、教育学部。
慶應義塾大学の法学部。

(共通テストで90点取れる人なら76点取れるレベル) 
法政大学の文学部の英文A.地理A.心理A。
法政大学の法学部の国際政治A、経営の経営戦略A.市場経営A。
関西学院大学。


76点取れるレベルというのは、基礎問題が80点分あって、そこから思い出せない-2点、勘違いした-2点ということで4点引いた点数です。基礎をしっかりした人なら、76点取れるレベルということです。調子が良ければ、80点取れます。選択式/マークシート方式/マークセンス式で運が良ければもっといけますが、記述式なら実力を超える得点はできません。
ランク分けには記述かマークかの区別はしていません。基礎知識で解答できるかどうかだけで判断しています。
4択で、正答が教科書に載っていない知識でも、基礎知識で他の3つの選択肢は明らかに誤答と判断できれば、基礎問題と判断しています。

年度によって、6点くらい難度は変わります。上のランクは過去3年くらいの平均です。正誤問題が増えたり、整序問題がなくなったりと傾向が変われば、難度も変わります。

受験の参考にしてください。

気が向いたらスキ/♡を押してくださいね。



サポートして下さると長く続けられると思います。これからも学んでいく費用に使うので、サポートを御願いしますね。