見出し画像

【猫小説】『メニー・クラシック・モーメンツ』第2章:吊り橋(全話)


 有季と付き合って半年も経たずに「紹介したいところがある」と言われて連れて行かれたところが「時子さん」のお店だった。銀座駅近くの路地裏のさらにもっと奥まった場所にある雑居ビルの3階に、彼女のお店はあった。

 常夜灯に照らされた鉄製のドアには、ひらがなで「たいむ」と書かれた年季の入ったプレートが垂れ下がっている。もういつのものなのか分からないほど錆びついていて、字もかすれていて、チェーンも切れかかっていた。もしかしたらこの中には死後数年経過した白骨化した遺体なんかが放置されているのではないか…、そんな恐ろしさを真剣に感じさせるほど、ぞっとする佇まいだった。

 鈍い音でギイっと鳴る重い扉をゆっくり開けると、その部屋の中には、紫色の髪をした着物姿の見返り美人が立っていた。

「あら、ユウちゃんじゃない。いらっしゃい」
「ママ、久しぶり!」

 いつになく有季は機嫌よく挨拶をする。彼が「たいむ」を訪れたのは、実に、2年ぶりのことだそうだ。
 そんな彼の後ろに隠れていた ” 僕 ” の存在に気づいた、” ママ ” は…

「そちらの子って、もしかして…」
「そうそう、やっと彼氏ができたんだよ。名前はシ…」

 有季が「シュン…」と言いかけたため、すかさず僕は、自分の名を名乗った。

「はじめまして。シュンっていいます、こんばんは」
「シュン君っていうのね、よろしく。私はトキコ。時間の子って書いて、トキコというのよ。それにしてもユウちゃん、随分、若い子に手を出したのね。いくつ?」

 有季が「23だよ」と言うと、時子は上品に笑った。彼女の所作のひとつひとつが美し過ぎて、気圧されそうになった。

 時子の第一印象は、花の「カキツバタ」だった。

 それは決して「髪」の色が ” 紫 ” だったから、というわけではない。色白で華奢な体躯は儚げで夢の世界の住人のような異次元性を漂わせていたけれども、心にはきりっとした芯の強さが宿っていた。
 そんな彼女の存在が、その花の気高さに等しいと感じたのだ。

 いわゆる「ゲイバー」を経営している時子は、生物学的には「男性」だ。噂によると(いや、彼女が自ら話したことではあるのだが…)、まだ、” ついている ” のだそうだ。
 バイセクシャルでもある彼女には婚姻歴があり、3人の子供のお父さんでもあるという。下の子が成人を迎えたタイミングで元妻とは離婚し、外資系の証券マンというキャリアも捨て、銀座の片隅に、念願だった自分の城を築いたのだそうだ。

 薄紅色の着物の袖をめくり、時子はお通しの準備を始めた。カウンターの中で野菜を切ったり、器に盛り付けたりしている彼女の姿は凛としていて、川辺に吹く風のような瑞々しさがあった。透き通ったグラスにお酒を注ぐその指も、高く整った鼻筋も、仄かに香るフリージアのパフュームも、この世のすべての美しさが、時子という一人の人間を選んで、清らかに包み込んでいるように思えた。

「シュン君はお酒、何にする?ビールとかのほうが良いのかしら?」

 僕がこういった類のお店を訪れるのは、実はこれが人生初のことだった。それ故、どのように振舞ったら良いのか、正解がまるで分からなかったのだ。
「…カ、カ、カシスソーダでお願いします」
「カシスね。了解。ユウちゃんはいつもどおり、スコッチ・ウイスキーのシングルモルトでいいのかしら?」
「うん。トマーティンかグレンモーレンジィってある?グレンフィディックでもいいんだけど」
「トマーティンならあるわよ」
「じゃあ、それをトワイス・アップで」

 時子は微笑んで「はいはーい」と言った。常連客のひとりとはいえ、彼女と親しげに話す有季の横顔に、ほんの少し、胸が痛んだ。

 パチパチパチッと炭酸が弾ける、カシスの入った細長いグラス越しに、彼女が約20年かけて築き上げてきた「城」を眺めていた。
 五人も入れば手狭となり、決して広いお店だとは言えなかったけれども、カウンターの横に備えつけられている棚にはお酒のボトルが百科事典みたいにきっちりと陳列されていたし、食器や包丁やまな板だって、清潔に慎ましく収納されていた。お通し用のおかずも色分けされたタッパーに小分けされていたし、新聞や雑誌も時系列でラックにすきっと収められていた。

 ここにあるすべてのものには、広大な大地で肥料たっぷりに育てられた野菜のような健やかさが感じられた。

 彼女の生き方そのもののようにも思えた。

「それより、時子ママ。アノヒトの話をシュンにしてやってよ~」
「いやよ~」

 彼女は話すのを躊躇していたが、本当は話したくて話したくてしょうがない、そんな素振りを見せていた。
「どんなお話なんですか?」
 と、僕が言うと、
「とってもつまんない話よ」
 と、気怠そうな表情を浮かべながらも、
「20数年前に付き合っていたあたしの元彼が、今、芸能界で働いているっていう話…」
 と、40字以内で要約して話してくれた。

「それはすごいですね!もしかして、僕も知っている人ですか?」
「さあ、どうかしら~」

 時子は酒棚の隣にある小さな引き出しの中から一枚の写真を取り出して見せてくれた。四隅が軽くカーブしたその古い写真の中には、可憐な着物姿の女性と筋骨隆々なグッド・ルッキング・ガイの二人がニューヨークの摩天楼をバックに並んで写っていた。

「その真ん中の着物女があたし」

 誇らしげに話す時子の20年前の姿は、雑誌『ヴォーグ』の表紙を飾るモデルたちと遜色なく、圧倒的な美を手中に収めていた。それはもう、背景に写り込む「クライスラー・ビル」の優美な幾何学性ですら、見劣りしてしまうほどに。

「ママ、すごいだろ?」

 若かりし時子の肩を抱き寄せるそのクールな男性は、今や誰もが知るハリウッド映画の大スターだった。彼と時子が恋人同士だったという ” 史実 ” を聞かされた瞬間、眩暈めまいを起こしそうになった。

「別にすごくないわよ。暗闇の ” ティールーム ” でキスをした相手がたまたまその彼だった、というだけのこと。その日はラスベガスのカジノで大負けした後のことだったからよく覚えている。くさくさしていた一文無しのあたしを見かねて、神様が天からビリオン・ダラーを降らせてくれたんだと思うわ。あの夜は特別に月が綺麗だったし…」

 時子の言葉は諧謔的かいぎゃくてきだった。そして、どこか夢を感じさせるものだった。そういったユーモアを持ち合わせている彼女だったからこそ、ハリウッドの空で輝くスターのお眼鏡にかなったのだろう。
 そういう世界の人間と時子は、ぴたりとはまる。

「ママは、ホント美人だったからなぁ。今は…」
「何よ!今は…、って。こんなカビが生えたような髪の色をしているからって、ヒトを妖怪呼ばわりするんじゃないわよ」
「いや、俺は別にそこまでは言ってないんだけど…」
「あぁ、もしも彼と今でも関係を続けていたら、ビバリーヒルズで大勢のセレブたちに囲まれて夜な夜なパーティー三昧っていう人生もあったのかしら…。そうだとしても、あたしはきっと ” 悪役ヴィラン ” の役目を果たしていたんでしょうけど…」
「自分で、” ヴィラン ” って言ってるし…」

 時子と有季は、姉と弟のような関係にも思えた。時子は自分に毒づく有季のことを生意気と思いつつも本気で可愛いと思っているのだろうし、一人っ子の有季にとって、彼女は本当にお姉さんなのだろう。時子は彼の本当の笑顔を引き出せるような魔力を持っているように思えたし、笑えば許してもらえる、という、確たる自信を手にしている有季のあざとさも、今までに僕が見たことのなかった一面だった。

「ところでシュン君、知ってる?ユウちゃんって、昔は、結構な遊び人だったのよ」

 時子は絶妙なタイミングで、心の波を荒くする。

「あたしは、ユウちゃんが大学生くらい?の頃から面倒を見てあげてるんだけど…」
「ママ、急に何を言いだすのさ」
「…、来る度に、相手が変わっていたのよ。ユウちゃんもなかなかやるわよね」

 彼女は ” ユウちゃんの武勇伝 ” をつらつらと間断なく話し続けた。立て板に水というのは、まさにこのことを言うのだろう、と思いながら左耳で聴いていた。有季の「はい、今日はここまで。ママ、チェックね」という号令がかかるまで、彼女は永遠に話し続けた。

「じゃ、ママ、またね」
「久しぶりにユウちゃんと会えて嬉しかったわ。シュン君も来てくれてありがとう。あの話の続きは、今度また来た時に話してあげる」

 彼女はほっそりとした透明な手のひらをひらひらとさせて、僕らを見送った。

*****

「どうだった。時子ママのお店は?」
「うん。楽しかったよ」
「それなら、良かった」
「なんだか、特別な場所、っていう感じがした」
「特別?」
「有季と時子さんの関係が、特別な感じに思えた…」
「別に特別なんかじゃないよ。ただ、付き合いが長いだけ」

 遠くの街々の冷たいイルミネーションを見つめながら、有季はそう言った。

「でも、二人の掛け合いというか、息がぴったりと合うその感覚が、とても羨ましかった。…、もしかしたら、僕は嫉妬しているのかもしれない」
「可愛いこと、言ってくれるじゃないの」

 有季は、僕の頭をゴシゴシと無造作に撫でた。

「僕って、つまらない人間だよね…」と、独り言のように呟くと、
「いいんだよ。シュンはそれで」と、彼は言った。

 小さく頷くと、有季はまた、僕の頭をやさしく撫でてくれた。そして、駅へと続く賑やかな親不孝通りを、ふたり並んで、朗らかに歩いた。

*****

 ついに、ふたりの同棲生活が始まった。それは、大型連休明けの晴れた土曜日のこと。

 モスグリーンのカーテンにフランネルのカーペット。リモコンと観葉植物だけがシンプルに乗った、厚いガラス天板のテーブルが主役のリビング。
 白檀びゃくだんのアロマが香るバスルームには、コップとかハブラシとかバスタオルとか、いつも清潔な感じでふたつ並べておきたい。あ、そうそう。有季がこだわって使っている、なんとかっていう外国製の入浴剤も、切らさずに常備しておかないと。
 キッチンには、使い勝手の良い調理器具がお行儀よく整列し、スパイスやソルト、各種ソースたちはマンハッタンのビルディングみたいにニョキニョキと並んでいる。
 インテリアショップで選んだ時には少しも気にならなかったのに、いざ、部屋の中に運んでみると、やっぱりこのダイニングにはちょっと大き過ぎていたウッド調のテーブル。
 そして、買い換えたばかりの巨大な冷蔵庫はストーンヘンジの如く、悠々とその威厳を讃えていた。

 フェイバリットに囲まれた生活は、予想を遥かに超えて素晴らしかった。満ち足りるってこういうことを言うんだ、と思った。

 今はひたすら、この幸福を噛みしめていたい。

 新生活一番のマスターピースは、何といっても、こだわり抜いて選んだ北欧デザインのソファだった。何色もの布地を縫い合わせたコンポジションのような見た目に、この上なく惚れ込んでいる。
 あらゆるものを包み込んでしまいそうな、その頑丈そうなつくりにも。

 そんなソファの上で、猫のようにごろんと寝ころんでいると、
「こら。そこをどきなさい。今から家事分担を決めるんだから」
 と、軽く有季に叱られた。
 僕は間の抜けたトーンで、
「はぁい」と、返事した。

 部屋中の窓を開け、隅々まで空気を入れ替える。純白のレースカーテンがふわっとめくれ、シトラスのような新緑の香りが、すーっと鼻に届いた。
 リビングの真ん中で深呼吸をしてみると、おろしたてのシャツを着て、表参道を散歩しているような気分だった。

 水晶を砕いたような澄んだ太陽の光も、なぜか涙が出そうになる感傷的な風の感触も、きっと、この部屋の常連客となってくれるのだろう。

 ふたりの船出は、そんなありふれた、黄金色に煌めく五月の午後だった。

*****

同棲をスタートさせる半月ほど前のこと。
 
 僕と有季は ” ライブラリー(彼が所有している書籍や資料を保管している四畳半の一部屋のこと)” の片付けに追われていた。
 それは「ここをシュンの部屋にする」と、唐突に有季が言い出したことがきっかけだった。
 僕の荷物は少なかったし「自分の部屋なんて要らないよ」と、彼には伝えていたのだけれども「一人きりになれる空間がないと、ふたり暮らしは長く続かない」としっかり脅され、独房が与えられることになった。
 結局、彼の提案は良案だった。なぜならば、有季も僕も、2、3日にいっぺんくらいは、どうしても一人きりになりたい時間が、必ず訪れたからだ。

 ライブラリーの書棚には文学や芸術に関する本はもちろんのこと、歴史、哲学、政治、経済、科学、生物、地学、心理学など、ありとあらゆる知識が満遍まんべんなく、大量に収蔵されていた。

「こんな立派な本を処分しちゃっても、本当に大丈夫なの?」
「大体覚えたから、平気だよ」

 彼の財産の新たなねぐらは、某古本の ” 買取ショップ ” ということになった。買い取ってもらえなかったものは、オークションサイトに出品したり、区立図書館へ寄付したりもした。

 最終的に手許に残った本は全部で12冊だけとなった。この部屋を占拠していた書籍たちは、ものの半日で嘘のように片付いた。
 それにしても、あの膨大な情報の大半がインプットされているという有季の脳味噌は、一体、どんな構造になっているのだろう…。

*****

 この盛大な断捨離を終え、有季は満足げにラプサン・スーチョンを飲んでいた。

 そんな彼とは裏腹に、僕は頭がコンフューズしていた。なぜならば、断捨離の最中に、彼の「過去」とばったり出会ってしまったからだった。
 片付けていた本の中から、一枚の「ポラロイド写真」が、ひらりと目の前に舞い降りたのである。

 写真には二人の男性が写っていた。一人は、容姿端麗な小麦色の肌をした背の高い男性。そして、その彼にぴったりとくっついている ” 有季 ” の姿もあった。

 写真の中の有季は、今よりもずっと若く、幼く見えた。

 きっとこの超絶イケメンは、有季の ” 元彼 ” なのだろう、と、即座に理解した。写真の裏には見覚えのある筆跡で「葉山にて。サトシと。」と、記されていた。

 平静を装ってはいたが、心にすっと入り込んだ土用波のせいで、胸に広がる大海に巨大なうねりが現れた。
 てのひらにも汗が広がった。磁石に引き寄せられた、砂鉄みたいに。

 有季の「過去」に動揺するなんてナンセンスだと頭では分かっていた。分かっていたのだけれども、時子が暴露した有季の ” 過去たち ” には一切存在しなかった「念」のようなものが、この男の瞳には、しっかり宿っていた。

 ― サトシという男は「何か」が違う。

 そんな啓示めいたものが、脳内を鮮やかに駆け抜けていった。

 僕はとっさに、手近にあったモダンアートの図録の間にその写真を隠した。そして「この本、仕事で使えそうだから、あとで読んでもいい?」と、有季にたずねた。
 彼は「仕事に役立つんだったら、その本、シュンにあげるよ」と、言った。

 こうして僕は、首尾よく、彼の「過去」を盗み出すことに、成功した。

*****

 6月。とある日曜の長雨の夜のこと。

 ふたりはソファに座りながら、上映から半世紀以上も経つ ” 不朽の名作 ” を観ていた。

「白黒映画も、たまにはいいだろう?」

 鑑賞後、すっかり冷めてしまったラプサン・スーチョンを口にしながら、有季は言った。

「うん、モノクロームって何とも言えない情緒があるよね。主演のオードリー・ヘップバーンも、最高に可愛かった!」
「彼女はこの作品でアカデミー賞の最優秀主演女優賞という栄光を手にしているんだよ」
「へぇ、そうなんだ。うんうん、やっぱりなんて可愛いのだろう、あのひとは!」

 いつからか休日の夜はこうして映画を観ることが習慣となっていた。物書きの有季とグラフィックデザイナーの僕にとって、映画というエンタテインメントは、ちょうどふたりの中間にある、かすがいのような存在だったのかもしれない。
 僕らは往年のマスターピースをよく好んで鑑賞していた。新作や話題作をまったく観ないというわけではなかったが、有季が「懐かしい」と口にする作品に、僕が興味を示しただけのことだった。
 名作と言われるものたちは、僕の世代にもしっかりと胸に響いた。

 やっぱり、いいものはいいのである。

「ローマって、今もイタリアの首都として存在している大都市なのに、ながい歴史を有するせいか、どこか空想上の世界みたいだ。日本も歴史の長い国だけれども、東京や大阪なんかはあまりにもシステマティック過ぎていて、小奇麗でなんでも具体的だから、抽象的なセンスが入り込む余地がなくなってきているように感じる…」
「…、そうかもしれないな」
「なんだか ” ローマ ” に行ってみたくなったよ。ところで有季は、ローマに行ったことってあるんだっけ?」
「いや、イタリアには、まだ一度も行ったことがないんだ」
「へぇ、ちょっと意外…。有季は世界中のめぼしい国や地域には、ほとんど行ったことがあると思ってたから…」
「そんなことはないよ。まだまだ行っていないところは、山ほどある」
「そういえば、僕の上司の山岡さんが、新婚旅行で ” イタリアに行った ”、って自慢げに話していたことがあったなぁ。奥さんがオードリーの熱狂的なファンだったから、旅行先にローマを選んだとも言っていたような…」
「そうなんだ。それは、良い旅先を選んだね」
「今ならヤマオカっちの奥さんの気持ちがめちゃくちゃ分かるよ。” スペイン広場 ” とか ” 真実の口 ” とか、実際にその街に行って、その土地の空気を味わいながら、映画の聖地をめいっぱい巡って、あのモノクロの世界観に没入してみたいって思うし…」
「たしかに、かつて広大な領土を有した大帝国の中心地であり、西洋文明圏の代表的な都市でもあるローマは、歴史的にも文化的にも価値のある存在だ。古代遺跡のコロッセオはもちろん、街道の女王とも言われるアッピア街道や紀元200年前後にローマ帝国の皇帝カラカラが市街に造営したアントニヌス浴場、通称、” カラカラ浴場 ” なんかも、その街の歴史を知る上では、観光に値するスポットだと言えるだろう。フォロ・ロマーノを一望できるというパラティーノの丘からは、カストルとポルックスの神殿やバシリカ・ユリア、ティトゥスの凱旋門といった遺跡群も眺めることができると聞いている。そうそう、バシリカ・ユリアといえば、カエサルの後継者のアウグストゥスの時代に起こった大火災によって…」

 炸裂する有季のマシンガン蘊蓄うんちくトークを「はじまった、はじまった…」と思いながら、適度に「うんうん」と、相槌を打ち、マグカップの底にたまったホットチョコレートのかたまりをくるくると回しながら、左の耳で聞いていた。

 すると、そんな彼のトリビアたちの中から、突然、魔法のような、呪文のような、とびきり奇蹟的なフレーズがふっと耳に届いた。

 空に放たれた矢の如く。刹那に夜空を明るく照らす、流星の如く、

「…、ローマに行ってみようか?」

 、と。

*****

 その年の秋、ふたりは本当に「ローマ」へ、行くことになった。

 遠出するついでに「イタリアの主要都市をいくつも回ろう」ということになり、結局、10日間を費やす、大旅行となってしまった。

 有季はミラノの「スカラ座」で、本場のオペラを鑑賞することができて、感無量だったようだし、僕は大好物のマルゲリータをナポリでたらふく味わえて満足だった。ゴンドラに揺られながら、ヴェニスの水路のラビリンスを冒険することもできたし、ピサの「斜塔」がどれだけ傾いているのか、肉眼で確認することができた。
 フィレンツェでは「ボッティチェッリ」の『プリマヴェーラ』や「フラ・アンジェリコ」の『受胎告知』、ヴァチカンでは「ミケランジェロ」や「ラファエロ・サンティ」といった巨匠たちと美術の教科書から飛び出した名作の数々にやっと挨拶をすることができたので、もう何の心残りもなかった。

 そして、旅の終わりに、レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』と出会えた時には…。

*****

 あんな冗談めいた会話が、よもや現実になるとは想像もしなかった。

 けれども、今思えば、無理やりにでも、このタイミングでイタリア旅行を決行したことは正解だった。
 思っていたよりもずっと短かった「ふたりの想い出」を、こういった形で残すことができて、本当に良かったと思っている。

 ふたりにとって、あのローマで過ごした束の間の ” 休日 ” は「永遠」となった。

*****

+++++++++++++++++++++
私(梶)の作品を読んでくださり、心より感謝申し上げます。
この物語を通じて、梶を応援していただけると、とても嬉しいです^^
皆さまからの ” スキ ” や ” シェア ”、” フォロー ” も、励みになっています。いつもありがとうございます★
🐾 梶モード 🐾
+++++++++++++++++++++

★ お時間がございましたら、次章も覗いていってもらえると嬉しいです ★

もし、万が一、間違って(!?)梶のサポートをしてしまった場合、いただいたサポートは、なにかウチの「ネコチャン」のために使わせていただきたいと思います。 いつもよりも美味しい「おやつ」を買ってあげる、とか…^^にゃおにゃお!