見出し画像

ストレスが髪の毛に与える影響って?ストレス発散法は?

「最近、抜け毛が増えてきたような気がする……」とお悩みの方も多いかもしれません。その抜け毛はストレスに起因するものである可能性があります。
ストレスが髪の毛に影響を与えるという話は聞いたことあるけど、実際どうしてストレスで髪の毛が抜けてしまうのかいまいち理由がよくわからない、という方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、ストレスが髪の毛に与える悪影響についてご紹介します。また、ストレスが多い現代社会における、おすすめのストレス発散法についてもいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。

すれす②

ストレスが髪の毛に与える影響

まずは、ストレスが髪の毛に与える悪影響について見ていきましょう。

・頭皮の血行が悪くなる
ストレスを強く受けることで、頭皮の血行が悪くなってしまうリスクが高まります。というのは、ストレスは自律神経を乱してしまう原因になりかねないからです。自律神経は血流など、人間が意識的に動かしていないものをコントロールしている神経です。自律神経が乱れることで、全身の血行が悪くなり、当然、頭皮の血行も悪くなっていきます。栄養や酸素は血液にのって頭皮に運ばれ、髪の毛に共有されますので、血行が悪くなれば、それだけ栄養や酸素の供給がされにくくなってしまうということです。

・ホルモンバランスが乱れる
ストレスを受けると自律神経が乱れるだけでなく、ホルモンバランスも乱れます。AGAなど、抜け毛の原因はテストステロンと呼ばれる男性ホルモンです。通常男性であれば一定量テストステロンは分泌されているものですが、ストレスによるホルモンバランスの乱れで、過剰に分泌されてしまうリスクが高まります。結果、髪の毛が抜けやすくなってしまうということです。

・亜鉛が減少する
髪の毛が成長するために必要な栄養素に、亜鉛があります。その亜鉛が、ストレスによって大量消費されてしまうのです。というのは、ストレスによって活性酸素が体に発生してしまうからです。活性酸素を分解するために亜鉛が消費されてしまい、髪の毛に充分な亜鉛が供給されなくなってしまいます。その結果、髪の毛の成長が阻害され、薄毛になってしまうのです。

・充分な睡眠がとれなくなる
自律神経が乱れると、睡眠の質が下がります。というのは、自律神経が睡眠のとりやすさに大きくかかわっているからです。髪の毛の成長やダメージの修復は、主に睡眠時に行われます。睡眠時間が短くなったり、質の悪い睡眠ばかりになったりすると、髪の毛のダメージが修復されず、成長しにくくなり、薄毛につながってしまうのです。

すれす③

ストレスによる抜け毛の種類

ストレスによる抜け毛には、いくつかの種類があります。

・円形脱毛症
髪の毛が円形に抜けてしまう抜け毛です。10円ハゲなどとも呼ばれますが、症状が重くなると、円のサイズがもっと大きくなることがあります。ストレスが主な原因とされており、ストレスをため込まない生活習慣を身に着けるのが解消、予防の手段となります。

・休止期脱毛
ヘアサイクルの休止期(髪の毛が成長せず抜け落ちる期間)の割合が増え、薄毛になってしまいます。通常、ヘアサイクルの休止期は全体の1割程度ですが、サイクルが乱れると、その割合が増えていき、髪の毛が生えず成長しなくなってしまうのです。

・AGAが進む
男性型脱毛症は遺伝や加齢などによって発症するといわれていますが、ストレスがその症状を重くすることがあります。AGA治療をしているという場合でも、ストレスをため込なまないように注意する必要があるということです。

ストレス発散法

ストレスのない生活を実現することはほとんど不可能と言って過言ではないので、ストレスは避けるのではなく、定期的に発散してため込まないようにしましょう。

・軽い運動をする
ストレス発散の方法として気軽にできて、なおかつ効果的なのが、軽い運動をすることです。ハードな筋トレなどを行うのは難しいでしょうし、長続きしない可能性があります。ジョギングやランニングなど、継続して行える運動をすることで、日々のストレスを発散しやすくなります。

・湯船につかる
シャワーだけで済ませている人も、湯船につかる習慣を身に着けるようにしましょう。温かい湯船につかることで、全身が温まりリラックスでき、ストレス発散につながります。

・ヘッドスパなどを行う
ヘッドスパを行うことで、リラックス効果を感じることができます。また、それだけでなく、頭皮に溜まった皮脂や汚れを落とすことができますので、直接的な頭皮環境の改善をすることができます。

すれす④

ストレスは髪の毛の健康を大きく損なわせるものです。ストレス社会と呼ばれており、日々大きなストレスがかかりやすい世の中ですので、ストレスを避けるのではなく、ため込まなくて済むよう、意識することにしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?