スクリーンショット_2019-04-08_17

MaaS先進国フィンランド「Whim」体験レポート

先日、休暇をとって1人、北欧へ旅行に行ってきました。
訪れたのはフィンランド、エストニア、デンマーク。宿泊地としたフィンランドはMaaS先進国でもあります。今回は、フィンランドの代表的なMaaSであるWhimを実際に体験してきましたので、その結果を共有したいと思います。

MaaSとは

電車やバス、飛行機など複数の交通手段を乗り継いで移動する際、それらを跨いだ移動ルートは検索可能となりましたが、予約や運賃の支払いは、各事業者に対して個別に行う必要があります。
 このような仕組みを、手元のスマートフォン等から検索~予約~支払を一度に行えるように改めて、ユーザーの利便性を大幅に高めたり、また移動の効率化により都市部での交通渋滞や環境問題、地方での交通弱者対策などの問題の解決に役立てようとする考え方の上に立っているサービスがMaaSです。
 MaaSの実現及び提供には、スマートフォンやデジタルインフラの整備・普及のほか、鉄道やバスの運行情報、タクシーの位置情報、道路の交通情報などの移動・交通に関する大規模なデータをオープン化し、整備・連携することが必要となります。ユーザーの経路検索・改札通過等の移動履歴や支払い情報などのパーソナルデータの活用、ドライバー不足を補うための自動運転やコンパクト・モビリティ1、電気自動車(EV)などのクルマのイノベーション、効率的な移動手段を分析、提案、改善するためのAIの活用など、いま急激に発展しつつある各種の技術が交差するサービスといえます。(総務省 情報通信白書より引用)

Whim

whimは MaaSグローバル社の提供する、世界初のMaaSアプリで2016年に実証実験の後、ローンチされました。
定額決済、もしくは都度決済をしてルート検索、予約、決済まで一括で行うことが可能です。
https://whimapp.com/

Whimの使い方

1.ダウンロード、初期設定
アプリをダウンロードし起動すると、まずSMSで認証コードを受け取ります。海外SIMだと、SMSを受け取れないので注意してください。
その後、設定画面から決済のため、アプリ上でクレジットカードの登録を行います。

2.ルート検索

アプリの操作は普段乗り換え案内のアプリや地図アプリで経路検索をする方なら直感的に操作できると思います。
出発地と目的地を入力または地図上にピンを指して設定しルートを検索、提案されたルートの中から希望のものを選択します。
検索結果には徒歩、バス、トラム、鉄道など複数の交通機関を組み合わせたルートが表示されます。

3.チケットの購入
検索したルート検索の結果からpurchase ticketをタップすることでチケットを購入することができます。
チケットは購入後80分間有効となり、この時間内に提案された公共交通機関を利用することができます。

4.チケットの利用方法
ヘルシンキの公共交通機関は信用乗車方式であるため、検札を求められた場合にこのチケットの画面を見せればよいだけです。
鉄道やトラムでは、検札されることはありませんでしたが、バスは乗車時に運転手にこのチケット画面を提示して乗車しました。
利用終了後には、登録しているメールアドレスに領収書が送付されてきます。

5.その他の機能
その他、近隣のカーシェア・バイクシェアの検索と利用、タクシーの利用も可能ですが、今回の旅では利用しませんでした。
カーシェアについては近隣で利用できる車の数が少ない印象を受けました。

実際に利用してみて

結論としては、私のような慣れない旅行者にとっては非常に便利なサービスだと感じました。

主な理由としては以下の3点

・チケット券売機で購入する手間が省ける
・リアルタイムで最適ルートを提案してくれる
・ルート検索も操作が簡単

何度も利用したのですが、最も便利だと感じたのは、旅程の中で日帰りでコペンハーゲンに行く日でした。

Googleカレンダーとも連携をするため、自動的にフライトスケジュールに合わせてルート検索が提案されます。
これには、チェックインや手荷物検査等に要する時間は考慮されていないので希望到着時間を変更する必要はありますが、このように少しでもユーザの予定を先回りして、操作の手間が削減されているのは便利に感じました。

また、コペンハーゲンから帰国後、深夜にヘルシンキの空港から宿まで帰る際にも、徒歩+路線バス+徒歩という形で、GoogleMapでは検索されなかった路線バスを利用したルートが提示されて、深夜のハイウェイタクシーを利用することなく宿まで戻ることができました。

地元には定着しているのか?

では、このアプリは地元にはどれだけ定着されているのか?
MaaSが公共交通機関の利用促進や、遊んでいる自家用車のシェアリングの普及、環境不可削減が目的とするならば
現地の人々にどれだけ利用されているのかというところが気になります。
・・ということで街で出会う何人かに聞き取り調査

結果、このアプリを知っている人は

**0 **でした

そして皆、親切にこちらのアプリを教えてくれます

HSLの公式アプリ

こちらはフィンランドの公共交通局の公式アプリで、ルート検索、チケット購入はWhimと同じように可能です。
違いはタクシー、カーシェア、バイクシェアの機能がないくらい。
たしかに、自転車でも回れるような小さな都市圏が生活範囲であればカーシェア、バイクシェアは利用頻度があまりないのかもしれません。

またヘルシンキの街を見ると、自家用車の交通量も多く、埃をかぶったまま路上駐車されている車も多く見られました。

歩行者優先、自転車優先レーンと路上に駐車された車

総務省の「世界の統計」によれば、自動車保有台数は1000人あたり551台で日本の598台よりもやや少ないくらい。https://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/2018al.pdf

休暇には郊外のコテージで過ごすことを重視している国民性も自家用車を手放せない一因なのかもしれません。

日本でMaaSを普及させるには

では今回の経験から、日本でMaaSが普及するには何が必要なのか。
考えてみたことを簡単にまとめてみたいと思います。

・交通事業者間の連携の強化
・信用乗車方式の拡充
・物理的なインフラの整備

交通事業者間の連携強化
まず予約や決済を一括を行うためには、これが不可欠です。ヘルシンキはHSL1社が公共交通機関を束ねていますのでこれが容易なのだと思います。
同じグループ会社であっても鉄道とバスで、それぞれで乗車券の購入が必要である必要性はどこにあるのか。
事業者側の都合でしかない既存の仕組みは、各事業者間で協業して今後見直されていく必要があるのかと思います。

バス、トラム、鉄道、メトロ、フェリーのチケット券売機

信用乗車方式の拡充
これは、新しい仕組みを導入、検証する上では非常にアドバンテージとなる仕組みだと感じます。
日本の改札機の品質の高さは評判ではありますが、同程度の検札システムが前提となってしまうと新たなサービスに実証が容易ではなくなります。

不正乗車時のペナルティを大きくすれば、システムの構築や日々のメンテナンスに要するコストを新たな技術の実証にまわすこともできるのではないかと感じました。

物理的なインフラの整備
フィンランドは、交通手段の優先順位を下記のように位置付けており、奨励したい交通手段を利用しやすいように街が設計されています。

①歩行者
②自転車
③軌道系交通
④バス、タクシー
⑤その他商用車両
⑥自家用車

MaaSの普及、定着にはこの上位の交通手段が利用されやすいような環境面の整備も必要なのかと感じます。
人口密度の高い日本の都心部では容易ではないかもしれませんが、自転車や公共交通専用レーンの拡充、鉄道の複々線化などを進めることは
今後の街づくりをする上で求められてくることだと思います。

町中にあるレンタサイクルのポート
30分以内なら追加料金がかからず何度でも利用できる

まとめ

今回は、ヘルシンキでWhimの事例を紹介しました。
データをオープンにして、決済や検札のシステムもシンプルにすることができれば交通手段の利便性をあげることができる。
国をあげてスピーディにMaaSに取り組むヘルシンキの事例は、今後も参考になりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?