見出し画像

諭さなくていい。気づきが諭す

想いは内に 答えも内に




悩みの相談を受けたとき、つい「こうしたらいいんじゃない!」と自分の意見を伝えているようで押しつけてしまっているなんてことはないでしょうか。しかし、それが必ずしも正しい答えでもなければ、求められているものではないかもしれません。

なぜなら、その人なりの答えは内なる自分にあるから。

1. 相談を受けるときの心構え

相談を受けるときは、まずは相手の話をよく聞くことが大切なのは言うまでもなく。傾聴といった方が良いかもしれません。その上で、相手の気持ちを理解し、共感を示してあげる。

共感といっても同意するとかではなく、感情をありのまま受け入れてあげる。「わかる」までは要りません。まずは聞くに徹する。そのほうが、相談者は安心して自分の気持ちをありのまま吐き出すことができます。

2. 自分の意見を押しつけるのはNG

先にも述べましたが、聞く場合にシンクロし過ぎてしまう方が、違和感を覚えてしまうこともあります。

相談者は「意見を押し付けられた」「本当にわかってくれてるのかな?」と思ってしまった場合、それは「自分の悩みを理解してもらえない」と感じ、孤独感や疎外感を抱くかもしれません。また、相手の考えを否定されたような気持ちになり、反発してしまうこともあるかと思います。

3. 内なる自分を探すきっかけになる

相談者が自分で答えを見つけることができれば、それは自分自身の成長につながります。好き好んで悩みたい人もいないでしょう。しかし、自分の考えや価値観を見つめ直し、新たな可能性を見つける絶好の機会でもあります。

4. 相談者を導くのではなく、サポートする

「どうしてよいのかわからない」と思っていても、そうすべきか、どうしたいかは心の内にあると思います。そして、自分の力で答えを見つけようとしています。

そのような想いを汲みながら、助け舟を出す存在でいたいですね。アドバイスをするときは、あくまでも選択肢の一つとして提示し、最終的な決断は相談者に委ねることが、一番のやさしさではないでしょうか。

具体的な例

例えば、友人から「彼氏と別れようか迷ってる」と相談された場合、以下のような対応を考えられるかと思います。

  • まずは、友人の話をよく聞く。

  • 友人の気持ちを理解し、共感する。

  • 友人が自分で答えを見つけられるように、アドバイスをする。

  • 友人の決断を尊重する。

友人が「別れるべき」と思っているなら、その考えを否定せず、別れるための方法を一緒に考えてあげる。一方、友人が「別れたくない」と思っているなら、その気持ちを受け止め、別れ以外の方法を一緒に考えてあげる。

大切なのは、友人が自分で答えを見つけられるようにサポートすることです。自分の意見を押しつけるのではなく、友人の考えを尊重し、内なる自分を探すきっかけになってあげられたら双方にとって実りになるかな。

5.最後に

中には「結論を示してほしい」と思う人もいるでしょう。それでもスタンスは同じ。一緒に考えゴールを模索していく。そこに相談者の思考を必ず入れることで自分の意見と思えます。

友達だから…ではなく、友達だからこそ結論は自分で。あくまで結論を導くためのお手伝いという気持ちでいることが、末永く、そして真の関係が築けるものだと思い、歩んでいけたらと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?