見出し画像

10/24 「依存」について。

私は結構、何かに、誰かに依存しやすいタイプだと思う。

それを自覚して気を付けているからか、実際に何かに依存し過ぎて、自分が進むべき道から大きくそれたような経験はない。

「依存」。

あるいは「洗脳」。

それは、この世で最も怖い事かもしれない。

たまに、大手のホストクラブがやっているYouTubeを見る。
(依存したくはないので、ホストクラブに通わないが、夜の世界の話を聞くのはとても面白い。)

売れっ子ホストに言わせてみると、ホストクラブとは、「人を楽しませる」仕事ではないそうだ。

「ホストとは、相手を支配する仕事。」

深いなぁ。確かに、そうかもしれない。

去年だか一昨年だか、日本一の売り上げを叩き出したというホストの方は、この記録を出す為に、人を依存させる方法を色々と身に付けたそうだ。

心理学の本や、占い、宗教の勧誘から学んだと言う。

その方によると、相手を依存させる為には、
「1円ずつ積み重ねて、それを100万円にする」事が重要なのだそう。

例えば、ホストの場合、あるお客さんに100万円使って欲しいとする。
とは言っても、いきなり「100万円使って」と言ったって、言う事を聞く人はいない。

まずは、相手にとって簡単な要求から開始する。

「そこにあるティッシュ取ってくれない?」とか何とか、何だっていい。

それを1円だとする。

後は、それをどんどん積み重ねて、生活の中に、脳の潜在意識の中に、自分を擦り込ませる。

例えば彼は、自分の好きな本を読ませたり、携帯の名義を自分の名前にさせたりしたそう。

そうして段々、自分から離れられないようにする。

1円ずつ積み重ねた要求は、いつしか100万円に達する。

依存完了。

勿論、これはプロのホストのやり方だし、ここまでのスキルを身に付ける為には、色々な試行錯誤があったと思う。

にしてもお見事。

最初から、無茶な要求を突き付けられたら、誰だって相手を疑う。

でもそれが、一歩一歩、少しずつ自分の潜在意識の中に入り込まれたら、途中で気が付かないかもしれない。

私は流石に、こんな危険な目にあった事はないけれど、「依存しそう」と思った物事から、意図的に距離を置いた経験はある。

それは、自分の直感で気付けた事もあるし、自分以外の誰かから気付かされた事もある。

私なりの考えでは、「複数のコミュニティに属する」事が、依存を回避する手段だと思っている。

1つのコミュニティだけで自分の生活が成立している場合、そのコミュニティが何か間違った方向に進み始めた場合、それに気が付けない事が多い。

でも、他のコミュニティの人と関わる機会があれば、客観的に、冷静に、考える時間を設ける事が出来る。

だからこそ、「会社の人としか関わらない」「家庭しか居場所がない」と言うのは、ちょっと危険。

無雑作に色んなコミュニティに属する必要も無いし、全てのコミュニティで濃い関係を築かなくて良い。

生活のメインであるコミュニティ(多くの人にとっては仕事場?)があって、その周りにいくつかコミュニティを持つ事で、自分に余裕が出来るし、どこかに依存して生活する必要がなくなる。
それが副業なら、金銭的な依存も避けられる。

という事で、知らず知らずのうちに、何かに依存してた、しそうになってた、なんて事ありませんか?

何でも1つに決めずに、ゆっくりと、ゆるりと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?