マガジンのカバー画像

C++練習日記

8
運営しているクリエイター

記事一覧

【OpenFOAM用のC++勉強(5)】境界面における速度場と圧力場の取得

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 前回の復習(指定した座標での速度場の取得)前回は指定した座標での速度場や圧力場の値を取得しました。 1.ベクトルとして座標を定義します。 vector U_pos(0.05, 0.05, 0); 2.座標からセルNo.を取得します。 abel cellUNo = mesh.findCell(U_pos); 3.セルNo.から値の取得 label

【OpenFOAM用のC++勉強(4)】速度場と圧力場の取得

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 前回はメッシュのセルや面、境界に対しての情報を取得するというのをしました。 今回はセルが持つ速度や圧力の情報を取得します。 前回の記事で書いたコードを長くなってきたので必要な部分に絞って書きます。 mainOF.C #include "argList.H"#include "fvMesh.H"#include "volFields.H"#include "s

【OpenFOAM用のC++勉強(3)】メッシュ境界の情報取得

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 前回の記事で書いたコードの続きに書いていきます。 ファイル構成は以下のようになっています。 .├── Make│ ├── files├── meshOF.C└── mycavity ├── 0 │ ├── U │ └── p ├── constant │ └── transportProperties └──

【OpenFOAM用のC++勉強(2)】メッシュ情報の取得など

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 ファイルの情報を取得ファイル構成は以下のようにします。 . ├── Make │ ├── files │ └── options └── meshOF.C meshOF.C argList.Hを見るとファイル情報を取得する色々な関数が用意されているので使ってみましょう。 #include "argList.H"// #include "fvMesh.H"//

【OpenFOAM用のC++勉強(1)】ベクトル、テンソル

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 1.基本的なC++まずはC++の基本的な構文を書いてみます。 後で、OpenFOAM用のコードに書き換えます。 #include <iostream>#include <math.h>using namespace std;int main(){ cout << "===== integer operations =====" << endl; i

【C++勉強日記】テンプレート

こんにちは。 C++の勉強のため記録を書いています。 今読んでいる書籍がこちらです。 初学者には優しくて色々書きすぎていないちょうど良いレベルの参考書です。 関数テンプレート全く同じ処理ですが関数に引き渡したときのデータの型が違うという場合というのがありますよね。 そんな時は以下のように別々に関数を用意する必要があります。 例えば、 ●整数の足し算をしたい場合 ●文字列の足し算をしたい場合 #include <iostream>#include <string>usi

【C++練習日記2】ヘッダーファイルの作成。分割コンパイル

こんにちは('ω')ノ 脱C++初心者を目指して今日もC++のお勉強をしていました。 前回はC++のクラスについて勉強しました。 参考にしている書籍は「猫でもわかるC++」です。 ヘッダーファイルとメインファイルを分けるC++はソースコードから計算実行できる実行形式ファイルに変換する必要があります。これをコンパイルと言います。 コードが長くなるとひとつのファイルに全てを記述するのではなく、機能ごとにファイル分けしておく方が汎用性も高く、管理がしやすいため今回はソースフ

【C++練習日記1】クラスの定義。コンストラクタ。

こんにちは('ω')ノ 家で飼っている猫ちゃんはこちらです。 猫ちゃんの話はさておき、「猫でもわかるC++」を読んでC++の勉強をしていますので、その練習日記を書いていきます。 基本的な文法(条件分岐、繰り返し文、関数)は他の言語と書き方が違うだけでないように違いはないため、今回はいきなりクラスの練習から始めます。 クラスクラスと言えばプログラム実行のための設計図のようなものです。 ●クラスの定義 ●クラスのインスタンス化(実態を作る) ●クラス内のメンバ関数、メン