見出し画像

鎌倉の鳥は?鎌倉市の市のシンボルとしての鳥は?

自治体(市区町村)によっては、シンボルとしていろいろな鳥を登録しています。

鎌倉の市鳥は決まっていない

鎌倉の鳥・市鳥は決まっていません。

お隣藤沢市は「カワセミ」が市の鳥です。
茅ヶ崎市では「シジュウカラ」、三浦市では「うみう」となっています。

しかし鎌倉市は市の鳥は決まっていません。

鎌倉の市の鳥はどの鳥が良い?

もし鎌倉市の鳥を決めるのなら、どの鳥が良いですか?
もしくは鎌倉市の鳥と言えばどの鳥を想像しますか?

恐らく鎌倉の鳥で想像することが多い鳥は「鳩」ではないでしょうか?

鶴岡八幡宮の扁額

鎌倉と言えば鶴岡八幡宮を想像する人が多いですよね。そして鶴岡八幡宮と言えば鳩を想像する人もいるでしょう。

鶴岡八幡宮の扁額の「八」は2羽の鳩で描かれています。

豊島屋

また鎌倉銘菓といえば「鳩サブレー」を想像する人も多く、鳩は鎌倉の中に溶け込んでいます。

鎌倉に移住してくる前まで、僕は鳩が鎌倉市の鳥になっているものだと思い込んでいました。

鎌倉市として鳩を市の鳥にすることは無いかも

ドバト

平和のシンボルとしても有名な鳩、源氏ともゆかりのある鳩、鳩が鎌倉市にとって一番、市のシンボルとしての鳥には向いていると思いますが、鳩を市の鳥として登録することは難しいかもしれません。

鎌倉市には下記のようなページがあります。

鎌倉で一番見られる鳩は「ドバト(カワラバト)」という種類で、実は日本に元から住んでいた在来種ではなく、外来種です。

外来種の鳥を市の鳥として登録することはまずありませんし、鳥害も出ているので、「鳩」を一纏めにして登録するのも難しいと思います。

日本の在来種であるキジバトやアオバトだと、そもそも生息数がそれほど多い訳ではなく、あまり見かけないので鎌倉市の人にしてみれば、あまり馴染みの無い鳥となるでしょう。

鎌倉市の鳥は決まらないかも

市民感情として、鎌倉市の鳥としてのイメージは、やはり「鳩」という方は多いと思うので、鳩以外の鳥を選ぶと「違う、そうじゃない」という感じる方が多いと思います。

僕自身もやはり鎌倉の鳥は「鳩」というイメージが非常に強いです。

仮に鎌倉市の鳥として「鳩」以外を選ぶ場合、どんな鳥とするか?と考えた場合、鎌倉市内でよく見かける鳥で考えてみると…

  • トンビ=でも鳥害のイメージが強い

  • カラス=害鳥のイメージが強い

  • ツバメ=1年中見る訳ではない

  • サギ=読んだ時のイメージが…

  • メジロ=かわいいけどイメージが無い人も

  • セキレイ=個人的にはこれかな…

個人的には鎌倉市内でよく見かけて馴染みのある「セキレイ」が良いのかな?とは思います。
鎌倉市で日常見かけるセキレイは3種類です。

  • ハクセキレイ

  • キセキレイ

  • セグロセキレイ

ハクセキレイ

キセキレイも滑川や二階堂川辺りでよく見かけます。

キセキレイ

セキレイそのものは、日本神話にも出てくる歴史ある鳥です。

ただ日本全国で見られる鳥だけに鎌倉の市の鳥としてはイメージが弱いようにも思います。

もし鎌倉市としての「鳥」を選ぶのなら、どの鳥が良いと思いますか?
もし、この鳥が良い!というのがあれば教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?