kakeudon

サラリーマン経験後、様々な仕事を経験しながら不動産系の資格をたくさん取得。 これまでに…

kakeudon

サラリーマン経験後、様々な仕事を経験しながら不動産系の資格をたくさん取得。 これまでに経験したことや資格取得のノウハウを少しずつ公開していきます。 不動産売買、アパート経営などが得意分野です。 <不動産会社経営、不動産鑑定会社経営> うどんは「かけうどん」が一番好きです。

最近の記事

土地家屋調査士試験 合格発表後のスタート方法

1月12日に令和3年の合格発表がありました。 来年に向けて、既にスタートしている方、合格発表の結果を見てからスタートする方、諦めて脱落する方、新規に受けようと思った方、いろんな方がいると思います。その中で上位400人に入らなければ合格できません。 そこで、どうやって合格するか真剣に考えるといいです。 この試験は合格率が10%前後です。 約4000人が受験して上位400人が合格です。 私が合格した時は、択一で3問間違え、択一では500位。 記述で100人以上追い越して合格しま

    • 街の不動産屋をDXする方法を考える

      ここでは思いつくままに記載し、あとで体系的にまとめることとする。 「DXする為にその①→→→efaxを使う」 街の不動産屋は他の多くの不動産屋と協力関係がある。 他の不動産屋はライバルではあるのだけど、管理物件を満室にするということに関しては協力をおしまない関係である。管理会社以外の不動産屋にとってはその物件を満室にしたいというモチベーションはなく、 ①仲介手数料の他に広告料がほしい(売上UP) ②自分の元に来てくれた客にいい物件を紹介したい(顧客満足度UP) の2つが協

      • 2021年不動産との関わり③不動産鑑定士編

        1.不動産鑑定士としての仕事 ①鑑定評価 (令和3年1月) 自用の建物及びその敷地(東北) ②鑑定評価 (令和3年1月) 自用の建物及びその敷地(東北) ③鑑定評価 (令和3年1月) 貸家及びその敷地(東北) ④鑑定評価 (令和3年3月) 自用の建物及びその敷地(北海道) ⑤鑑定評価 (令和3年3月) 自用の建物及びその敷地(北海道) ⑥鑑定評価 (令和3年4月) 更地(隣接地)(東北) ⑦鑑定評価 (令和3年5月) 自用の建物及びその敷地(北関東) ⑧鑑定評価 (令和

        • 2021年不動産関わりまとめ ②土地家屋調査士編

          1.土地家屋調査士へ依頼した仕事  ①建物表題登記→→→共同住宅・木造アパート  ②建物表題登記→→→園舎・教習所・S造3F  ③附属建物表題登記→→→居宅・平屋  ④建物表題登記→→→事務所・平屋  ⑤建物表題登記→→→共同住宅・RC13F  ⑥土地合筆登記数件→→→共同住宅の敷地  ⑦土地分筆登記及び地目変更→→→農地から雑種地(市街化区域内でも農転に苦戦)  ⑧境界確定測量→一部不調(90歳じいちゃんが道路課と奮闘)  今年は建物の表題登記が多くありました。調査士報告

        土地家屋調査士試験 合格発表後のスタート方法

          2021年不動産との関わり結果まとめ

          今年も不動産とたくさん関わりました。不動産は関われば関わるほど人と出会い、その縁が増える。 知識と経験をフル活用したその結果をまとめて来年への糧にするべくここに記載する。 この1年みなさんはどのように不動産と関わりましたか? 1.不動産売買仲介   土地売却 遊休地の売却  古家売却 相続した戸建の売却  区分マンション購入 戸建売却しマンションに住み替え  土地建物購入 事業拠点の集約化  収益物件購入 築古アパートの購入、マンション  収益物件売却 地方物件の売却

          2021年不動産との関わり結果まとめ

          不動産関係の税が難しいところ3点

           不動産を扱っていると必ず「税」とかかわることになる。家賃収入は当然確定申告をする必要があるし、売却した際には譲渡所得を申告する必要がある。  アパート・マンションを増やして規模拡大しても、簡単なところは、確定申告を自分でやることができる。もちろん、税理士に依頼して申告することができる。私は不動産のプロフェッショナルとして、売買にもかかわるし、自ら購入したり新築アパートを建てたりもするが、不動産に関連する「税」はやはり難しいなと感じる出来事がある。それは通常の申告などではな

          不動産関係の税が難しいところ3点

          土地家屋調査士試験(⑤土地計算対策)

          1.土地の計算対策(準備→1週間で習得可能です)  ②テキスト偏で紹介したアガルート中山先生のブログで複素数での座標 計算方法を取得する。「複素数って何?」とか全然意味不明の方でも計算機の使用方法だけを覚えるので簡単です。私は数学が得意な方ですが、複素数を使わずして計算対策はあり得ません。 2.土地計算対策(具体的項目)  ②テキスト偏で紹介した過去問や記述テキストを使って座標計算や面積計算を実施にやってみる。1日1問(30~60分)を何日もやって計算問題を何度もやることで

          土地家屋調査士試験(⑤土地計算対策)

          「車庫証明書の制度はいらない」と思うけど皆さんはどう考えますか?

           不動産屋をやってると「車庫証明書を申請するから承諾書に判子がほしい」という事務的な業務がある。車を購入するときや売買するときに必要なもので、業務としては簡単な書類を作成して判子を押すだけ。この事務に手数料として数千円頂戴する。依頼は、車屋さん、行政書士、本人から連絡があるのだが、どうもこの作業は無駄な気がする。  この作業には続きがあって、ある日、本当に車庫があるか調査している方から不動産屋に電話がかかってくる。車庫があるか調査しているのだが、書類の不備か何かで場所がよく

          「車庫証明書の制度はいらない」と思うけど皆さんはどう考えますか?

          土地家屋調査士試験(④択一式学習方法)

          <択一試験内容> 5肢択一で20問。そのうち最初の3問が民法、最後の1問が土地家屋調査士法に関する問題。その間の16問が不動産登記法に関する問題です。 当然できるだけ高得点を目指す必要がありますが、合格最低ラインとして私が推奨するのは17問以上正解です。この点数は下記の内容で学習を進めていけば十分に可能です。 <択一試験対策> できるだけ多くの過去問を入手し、何回転も解いていくことが重要です。この方法はどの資格試験でも通用する方法です。 解いていくうちに簡単に覚えれる箇所と

          土地家屋調査士試験(④択一式学習方法)

          不動産会社の不動産調査項目はこんな感じです。不動産鑑定の調査とはちょっと違う。

          私が不動産を調査する際には下記項目をひとつずつ調査していきます。結構項目が多いのですが、売買の際には重要事項説明書を作成しないといけないので全部必要なんです。不動産鑑定で調査する際も似ている部分があるのですが、不動産売買の方がより慎重になります。不動産鑑定の実務修習生には参考になる内容です。 1.現地調査   現地を歩いて対象不動産を詳しく調査する。   ・境界がどこか?   ・境界標があるか?   ・越境はないか?   ・形はどのような形?   ・電柱や井戸はないか?  

          不動産会社の不動産調査項目はこんな感じです。不動産鑑定の調査とはちょっと違う。

          「資格」と「資格を使った仕事」の内容

          私が経験したり、出会ったりしたなかで、「資格」と「仕事」についてのイメージや感想です。かなり主観が入っているので、皆さんの周りの方とはちょっと違うかもしれません・・・ 資格の難易度が高いとやはり礼儀正しい真面目な方が多い気がします。 一級建築士 ・・・「設計して家やアパート・マンションを建てる」 いつかは自分で設計して家を建ててみたいと私は思うのですが、この資格まではなかなか遠い。この資格で思うことは、一本の線の大切さです。 施工会社は図面に書いたどおりに建築するのだ

          「資格」と「資格を使った仕事」の内容

          アパート・マンション(投資用)を買うときの調査方法(その①ネット資料)

          投資物件を買う時の調査方法などを記載します。戸建用の土地を買うときなどにも応用できます。 ①ネット資料(楽待、アットホーム、健美家など) ネット資料は情報量は少ないですが、そこからある程度のことは調査できます。この調査の結果、自分の基準を超える物件のみ業者に連絡するといいです。 [1]住所 住所がわかれば、googlemapなどで自宅にいながら様子がわかるので便利ですよね。ネット資料だと住所の番地まで記載していないので、下記方法で場所を特定しよう。ネット資料には「道路」「駅

          アパート・マンション(投資用)を買うときの調査方法(その①ネット資料)

          土地家屋調査士試験(③学習の流れ)

          下記の流れで学習をします。 ①測量士補に合格する。(学習時間約半年でOK)  午前試験免除を手に入れる為、先に合格してください。  午前の試験は難易度にバラツキがあり、年度によってはかなり難しいです。試験時間が常に足りない午後の試験用の体力を消耗しない為にも午前は免除が必須。 ②択一式の学習をする。(合格するまでずーーっとやる必要あり)  択一式は過去問対策をすると、6割ぐらい(20問中12問)は得点になります。ただし、なかなか難易度の高い問題も多いので、理解しながら進め

          土地家屋調査士試験(③学習の流れ)

          土地家屋調査士試験(②テキスト)

          合格に使用した『テキスト一覧とその使い方』を公開します。 資格学校のコースを選択するのも手ですが、20万円とか高額ですので、 メルカリで入手可能なものは中古テキストを手に入れるといいです。 (私はメルカリで中古テキスト、資格学校で新品テキストを入手して独学でした。おそらく10万円以内。) 下記テキストは合格までに使用したテキストです。結果的に必要なかったと思われるテキストも記載し、すべてを載せているので参考まで。 ①アガルート中山先生のブログ(計算機の使い方と複素数での計

          土地家屋調査士試験(②テキスト)

          土地家屋調査士試験(①合格の秘訣)

          働きながら、無理せずに独学で合格した 「秘訣(ノウハウ)」を公開します。 合格までに必要時間→500~1,000時間(2~3年) 合格までに必要な費用→10~20万円(テキスト入手して独学)            →20~40万円(資格学校) <調査士の資格の受験生はこんな感じ> ・仕事をしながら取得。 ・20代~50代ぐらいの男性(おじさん)が多い。 ・2回、3回、4回と受験する長期戦の方が多い。 細かな「秘訣(ノウハウ」をお伝えする前に、まずは次の①~④を考えてみて

          土地家屋調査士試験(①合格の秘訣)