見出し画像

Can AI help solve Japan’s labour shortages?(AIは日本の労働力不足を解決できるのか?:2024年4月20日)

概説

以下の文章はBBCの記事です。
日本の人手不足とAIの関係性について「餃子の王将」をモデルとして書かれてあります。Xで紹介されていたので転載・グーグル翻訳して記録しておくことにしました。
AIによる省力化は大いに進め、労働時間の短縮とベーシックインカムによる経済の安定化、格差の是正を目指しているのが「庶民党」であり
この観点から読まれることを望んでいます。

In a country that is known to be obsessed with perfection, damaged or misshapen vegetables and fruits are hard to sell.

And if you are a specialist maker of Japanese dumplings, like the brand Osaka Ohsho, then selling a packet of gyoza with some damaged is a big no-no.

But as demand surged during the pandemic, its parent firm, Eat&Holdings, simply didn't have enough manpower to check every single dumpling, or keep up with demand.

So it turned to technology for an answer. In January 2023, it opened a high-tech factory equipped with AI-powered cameras trained to detect any faulty gyoza on the production lines.

Today this facility makes two dumplings every second. That's twice the speed of the other Osaka Ohsho production sites.

"By implementing AI, we have reduced the manpower on the manufacturing line by almost 30%," says spokeswoman Keiko Handa.

The firm has also recently launched an AI-powered cooking robot called I-Robo at one of its Tokyo restaurants. As it takes time to train chefs, the company says the technology will help with the labour shortage issue.

完璧を求めることで知られるこの国では、傷ついたり形が崩れた野菜や果物は売りにくい。 そして、もしあなたが大阪王将のような日本の餃子の専門メーカーであれば、多少の傷がある餃子のパックを販売するのは絶対にダメです。 しかし、パンデミック中に需要が急増したため、親会社のイートアンドホールディングスには、餃子をすべて検査したり、需要に対応したりするのに十分な人員が足りませんでした。 そこでテクノロジーに答えを求めました。 2023年1月には、生産ライン上の欠陥餃子を検出するよう訓練されたAI搭載カメラを備えたハイテク工場を開設した。 現在、この施設では毎秒 2 個の餃子が製造されています。 これは他の大阪王将の生産拠点の2倍のスピードだ。 「AIの導入により、製造ラインの人員を30%近く削減できました」と広報担当の半田恵子氏は語る。 同社は最近、東京のレストランの1つで「アイロボ」と呼ばれるAI搭載の調理ロボットを導入した。 シェフの育成には時間がかかるため、同社はこの技術が人手不足問題の解決に役立つとしている。

Japan's labour shortfall is only likely to get worse.

The current population of 124.35 million has been falling for 13 years. And Japan's labour force is expected to continue to decline by 12% from 2022 to 2040, by which time it is estimated that the country will lack 11 million workers.

Meanwhile, Asia's second-biggest economy is already home to the world's oldest population, with 29% of people aged 65 or above.

The country also has one of the lowest birth-rates in the world, with only 758,631 babies born last year. That is the smallest number since records began in the 19th century.

The government's efforts to boost its birth rates have met with little success. In the words of Prime Minister Fumio Kishida, his country is "on the brink of not being able to function".

Since AI took the world by storm, many have asked if our jobs will be stolen. But for some in Japan, AI cannot arrive fast enough.

日本の労働力不足はさらに悪化する可能性が高い。 現在1億2,435万人の人口は13年間減少し続けている。 そして、日本の労働力は2022年から2040年まで12%減少し続けると予想されており、その時点までに1,100万人の労働者が不足すると推定されている。 一方、アジア第2位の経済大国にはすでに世界最高齢人口が暮らしており、人口の29%が65歳以上となっている。 この国は世界で最も出生率が低い国の一つでもあり、昨年生まれた赤ちゃんの数はわずか75万8,631人だった。 これは19世紀に記録が始まって以来、最小の数字だ。 出生率を引き上げようとする政府の取り組みはほとんど成功していない。 岸田文雄首相の言葉を借りれば、我が国は「機能不能の瀬戸際」にある。 AI が世界を席巻して以来、私たちの仕事は奪われるのではないかと多くの人が疑問に思っています。 しかし、日本の一部の人にとって、AI は十分な速さで到達することができません。

Farming is one of the fastest-ageing industries in the country, with the average age of a Japanese farmer now standing at 68.4 years. Here AI is being used to identify different types of diseases, pests and weeds for early detection and prevention.

Nihon Nohyaku, which manufactures agricultural chemicals, has developed a smartphone app called Nichino AI. When a farmer takes a picture of struggling crops, the app gives a diagnosis of what is wrong and which pesticide may be needed.

農業は日本で最も高齢化が進んでいる産業の一つであり、日本の農家の平均年齢は現在68.4歳となっている。 ここでは、早期発見と予防のためにさまざまな種類の病気、害虫、雑草を識別するために AI が使用されています。 農薬を製造する日本農薬はスマホアプリ「日能AI」を開発した。 農家が苦戦している作物の写真を撮ると、アプリは何が問題なのか、どの農薬が必要なのかを診断します。

"The accuracy rate is about 70 to 80%, so it is not as good as real experts, but better than ordinary farmers," says Kentarou Taniguchi from Nihon Nohyaku.

"The longer we work on this app, the more we realise how excellent the human experts are," he explains. "But the number of experts is falling, so that is where AI tools can come in handy."

「正解率は70~80%程度なので、本物の専門家には及びませんが、一般の農家よりは優れています」と日本農薬の谷口健太郎氏は言う。 「このアプリに長く取り組むほど、人間の専門家がいかに優秀であるかがわかります」と彼は説明します。 「しかし、専門家の数は減少しているので、そこでAIツールが役に立ちます。」

Farmer Kensuke Takahashi, who has been using the app for three years, agrees that AI is one of the tools that will help modernise the sector. "The number of farmers is falling sharply like a rollercoaster," he says, "but Japan's total amount of produce is increasing."

Mr Takahashi acknowledges that there are older farmers who may be sceptical of any new technologies such as AI, but he believes they are helping to increase efficiency levels. "Once you try out a drone to spray pesticide, you cannot go back to manual spraying," he laughs.

What about a sector that has always faced a shortage - language teachers?

Despite the government's repeated efforts to increase the number of English speakers, Japan has constantly ranked low in English proficiency, due to the lack of teachers who can effectively speak the language.

To try to overcome this shortfall, a start-up called Ecumenopolis has developed an AI-powered online tool that allows users to have English conversations with its avatar for 15 minutes per session. It has so far been introduced at 50 schools across the country.

このアプリを 3 年間使用している農家の高橋健介さんは、AI がこの分野の近代化に役立つツールの 1 つであることに同意します。 「農家の数はジェットコースターのように激減しているが、日本の農産物の総量は増えている」と彼は言う。 高橋氏は、AIなどの新技術に懐疑的な高齢の農家がいることを認めているが、AIは効率レベルの向上に貢献していると信じている。 「ドローンによる農薬散布を一度試してしまうと、手動散布には戻れません」と彼は笑う。 常に不足に直面している分野、つまり語学教師についてはどうでしょうか? 英語を話す人の数を増やそうと政府が繰り返し努力しているにもかかわらず、英語を効果的に話せる教師が不足しているため、日本の英語力は常に下位に位置している。 この不足を克服するために、エキュメノポリスと呼ばれる新興企業は、ユーザーがセッションごとに 15 分間アバターと英会話できる AI を活用したオンライン ツールを開発しました。 これまでに全国50校に導入されている。

At Narita Kokusai High School, on the outskirts of Tokyo, students were asked to use it at home to practice for three months at the end of last year.

"AI decides what kind of English conversations each student can have and varies its questions," teacher Shoko Takiguchi tells the BBC. "It is difficult to have one-on-one conversations with every student so that was an advantage."

At the end of each conversation, students get feedback in six areas including pronunciation, grammar, fluency and vocabulary.

"With AI, it is easy to find out what my weakness was, so it was efficient," says one of the students, Ko Hanyuan. But asked if he would choose AI over his online tutorial, he says no. Why? It lacks the human touch.

東京郊外の成田国際高校では昨年末、生徒に3カ月間自宅で練習してもらった。 「AIは各生徒がどのような英会話ができるかを判断し、質問を変えます」と教師の滝口祥子氏はBBCに語った。 「生徒全員と1対1で会話するのは難しいので、それは利点でした。」 各会話の終わりに、生徒は発音、文法、流暢さ、語彙を含む 6 つの領域についてフィードバックを受けます。 学生の一人、柯漢源さんは「AIを使えば自分の弱点が簡単に分かるので効率的だった」と話す。 しかし、オンライン チュートリアルではなく AI を選ぶかと問われると、彼はノーと答えます。 なぜ? そこには人間味が欠けています。

Ms Takiguchi agrees: "It is useful to improve your speaking skills, but I found conversations to be unnatural." She adds that the AI is unable to assess the user's reaction, physical condition, or change in tone.

So it won't replace human teachers? "AI can not and should not replace English lessons at school or teachers," emphasises the school's principal Katsutoshi Fukumizu.

滝口さんも「スピーキングスキルを向上させるのには役立ちますが、会話が不自然だと感じました」と同意します。 彼女は、AI はユーザーの反応、体調、口調の変化を評価することはできないと付け加えました。 では、人間の教師の代わりにはならないのでしょうか? 同校の福水勝敏校長は「AIは学校や教師の英語の授業を代替することはできないし、代替すべきではない」と強調する。

Governments in Japan are also experimenting with AI.

Faced with labour shortages, Yokosuka City in Kanagawa prefecture has starting using AI chatbot ChatGPT to help with administrative tasks such as transcribing and summarising meetings.

日本の政府もAIの実験を行っている。 人手不足に悩む神奈川県横須賀市は、会議の文字起こしや要約などの行政業務を支援するAIチャットボット「ChatGPT」の活用を始めた。

"We deal with enormous amount of documents, and it takes a very long time and effort to create those documents," says the city's spokesperson Kohei Ota.

Thanks to ChatGPT, "we have calculated after our trial that we save 22,700 hours of work annually," he adds.

At the national government's Digital Agency, which was established in 2021 to overcome inefficiency in public administration, AI is also used to train its staff.

"There are so many things that we want to do, but our manpower hasn't been able to keep up," says Masanori Kusunoki from the agency. He adds that the government is trying to "explore how we can use AI, and spread the information" to the private sector.

But Mr Kusunoki doesn't think that the rise of AI will mean fewer workers are needed.

市広報担当の太田耕平さんは「扱う書類は膨大で、書類作成には非常に時間と労力がかかる」と話す。 ChatGPT のおかげで、「試用後の計算では、年間 22,700 時間の作業が節約できると考えられます」と彼は付け加えました。 行政の非効率を克服するために2021年に設立された国のデジタル庁でも、職員の研修にAIが活用されている。 「やりたいことはたくさんあるのに、人手が追いつかないんです」と同庁の楠正典さんは言う。 同氏は、政府が「AIをどのように活用できるかを検討し、その情報を民間部門に広める」ことに努めていると付け加えた。 しかし楠木氏は、AIの台頭によって必要な労働者が減るとは考えていない。

In a country where changes happen slowly, Japan is embracing the power of AI with less reluctance than others.

That is because it has looked into every possible solution to tackle the double whammy of an ageing and shrinking population for more than a decade: from robots, to women, the elderly and foreign workers.

While AI may help increase the efficiency of the workforce, it is nowhere near ready to replace human workers.

変化がゆっくりと起こる国において、日本は他国に比べてあまり抵抗なく AI の力を受け入れています。 それは、ロボットから女性、高齢者、外国人労働者に至るまで、高齢化と人口減少という二重苦に対処するためのあらゆる解決策を10年以上検討してきたからだ。 AI は労働力の効率向上には役立つかもしれませんが、人間の労働者に取って代わるには程遠い状況です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?