見出し画像

華生ばかり #0014

 いよいよ仕事場を銭湯にするようになってきました。前回の場所ではないんだけどね。あそこは遠いので、毎回行くのは大変。もうマジで来るところまで来たな。首の痛みと肩こりが原因で仕事場を銭湯にしてる人って聞いたことある? 私はないな……。これ以上って言ったら、もう病院しかないんじゃないの? 入場料だけで閉店までいられるって最高だなー。この湯治で健康目指します。

■そうなんだろうけど、怖い

 お風呂屋さんの話題が続いてますが。銭湯にいると、音楽聴いてるわけにいかないから(スマホの防水カバー&防水イヤホンがないし、絶対にサウナに入るので)本当に色々な年齢層の人たちの会話が入ってくるんだよね。子どもを叱るお母さんの中でも、それはもう叱っているというよりブチギレだよねというのも見るし。「言うこと聞けないなら帰れよ!!」とか怒鳴るのやめてー。こっちは癒されに行ってるから。あんた怖すぎるよ。色々ストレス溜まってるのかもしれないし、私もキレる人だから気持ちが分からないとは言わないけど、不特定多数の人がいるお風呂の中では怒鳴らないでよって思う。

 今日もこのコラムを銭湯(前回のところではなく)で書いてますが、さっきお風呂の後、脱衣所ですごい会話聞いた。おばあちゃん二人の会話なんだけど、最初に「もう本当にやってられないんですー、お願いですから引き取ってよぉぉーって泣きついたのよ、ははは」「へぇー」「そしたらよ、二ヶ月後には入れちゃったのよぉ」「え、でも一杯だったんでしょ?」「そうなのよ。すごいわよね」「泣きついたのが効いたのねぇ」みたいなのが聞こえたのね。そのあと「デイケア」という言葉が聞こえたから「あぁ老人ホームの話か」と思ったんだよね。でも、その会話してる声が、私の感覚的には60代ぐらいだったのね。だから「……てことは、あの人たちよりも上の世代の人たちの介護がどうのって話か」と思ったわけ。昔の人は出産も早いし、80~90歳ぐらいの人のことを話してるんだな、と。

 その世代にはその世代にしか分からない問題ってあるじゃん。女子高生には女子高生にしかない悩みがあるし、子供の世界にも人間関係ってあるし。そんなことを考えつつ髪拭いてて、何となく会話を聞いてたんだけど(一応ことわっておくと、その時の二人の会話のボリュームがでかすぎて、聞きたくなくても聞こえるぐらい大きかったんです)なんか違和感があるんだよ。この違和感なんだろう、と考えて、なるほど! と納得した。会話のトーンがあまりにも楽しげなんだよね。

ここから先は

2,693字 / 2画像

¥ 100

お布施歓迎。そのお金はこのコラムを書いている電子機器や和風曲芸の制作費に遣わせていただきます!