見出し画像

私にとってのおうちでタッチケアぐるーみん

おうちでタッチケアぐるーみんは、東京の三宮華子さんがご自身のお子さんが障害を持っていることから、ご自身のガチガチに固まった体の経験や自閉症や発達障害の方たちでも心と体が楽になる方法を探しながら「ぐるーみん」を考案されました。

学研から本も出版されています。

画像1

おうちでタッチケアぐるーみんホームページ
https://www.groomin.jp

わたしにとってのぐるーみん

ぐるーみんを知ったころ、さとう式リンパケアというセルフケアマスターの資格を取得し活動していました。

今も活動しています♪
詳しくはこちらhttps://ameblo.jp/kana-sourire/

当時、さとう式リンパケアインストラクターだったはーにゃさんと出会い、その時まで自閉症の息子が体をゆるめる、ととのうことには全く意識はなかったため驚きました。

多動、他害が強く、それでも私の願いもあり習い事もしましたが他害が強く先生の顔を何回も叩いたことがあり、椅子に座る事も難しい子でした。

療育に通い、徐々に成長して少しずつ問題行動が落ち着いていきましたが、それでも座る、立つ、寝るの時間は短くすぐに動き出します。

怪我をしても病院で治療というのは考えた事はなく、まだ私が力が強かった頃は何とか診察はできましたが、小学2年生頃からは誰かに手伝ってもらうほど息子の方が力が強くなりました。

6才の時から療育を本格的に始めましたが、
それでも力づくで行動を止める、いつでも私が止める心の準備をしている必要性がありました。

どうなるか分からない未来を想像しながら療育に付き添うのは不安で一杯です。
多動、他害がどこまで落ち着くのか、疑心暗鬼にもなったし私が思いっきりこの子を叩けばいいんじゃないかと錯覚に陥ったことも何回もあります。

だからぐるーみんに出会ったことは、私がこの子に何かしてあげれる、もしかしたらあの行動が良くなるかな?落ち着くかなと期待もありました。

ぐるーみんを受講してすぐに試しました。

画像2

3週間で徐々に頭から背中へのラインが変わってきました。

最初の頃は全部はさせてもらえないから、ちょっとずつ、今日は頭、今日は手だけと触ってコミニュケーションも取りながら一緒に体験をして今になります。

現在はお互いに余裕がある時、疲れた表情をしている時にぐるーみんをやろうかと誘っています。

あと、多動が激しい時も…

もしかしたら言葉に出来なくて動いているかもしれないですからね。

ぐるーみんに出会ってから自閉症の子どもに対するアプローチが増え

子どもに無関心にならずにそして過剰に何か構う事なく、ちょうどよく関わる事ができていると思っています。

そして私自身とぐるーみんの関係

7年間、療育に通っていましたが自分自身、当時それほど体の不調はないと思っていましたが今思うとガチガチでした。

暴飲暴食、自分の匂い、心の内側

表面は笑っているけど皮膚の内側はガチガチ。
でも家族がうつ病を発症したこともあり弱音を吐くということは出来ずにいました。

自閉症は変化に弱いため、私まで倒れると影響を受ける可能性があるかもと考え通常通りの自分でいることを決めて行動していました。

家族のうつ病の治療が終わり、落ち着いた頃にぐるーみんに出会い、ゆっくり何も考えず息子と向き合える時間になりました。

ぐるーみんはお母さんの心をほぐすのも目的の1つ。

息子とゆっくり過ごす時間が心がほぐれ、ふわっとほかほか温かく感じ、自分も愛されていいと言うことを何年もかかったけど、心がほぐれるということはこう言う感じなのかなと思うようになってきました。

今後のわたしとぐるーみん

◇ぐるーみんには自分お子さんをケア出来る方法を学ぶことができます。
これはぐるーみん講師のみが教えることができます。

私はまだこの資格を持っていないため受講する予定です。
(2022年資格取得しました)

◇ぐるーみんセルフケア

ぐるーみんセルフケアはわたしは開講の資格を持っているため近いうちに開講します。

ぐるーみんセルフケアの出来ること

1.ぐるーみんのセルフケアや体操をお伝えすることができます。
​「ぐるーみん」の名前で体操教室、セルフケア会などを開催できます。

2.にくきゅうバンドのワークショップを開講できます。

にくきゅうバンドはぐるーみん書籍にも紹介しています。

にくきゅうバンドは、手につけた後簡単なセルフケアすることで手と体がつながりやすくする靴下を利用した健康グッズです。


靴下をカットしたあと、手のひらのにくきゅうに刺激するように体を動かします。

□使い方のコツ
①手のひらと足の裏に、肉球と呼ばれる部分があります。
②この肉球に、にくきゅうばんどがあたるようにつける
③手のひらをにぎにぎし、肉球を刺激しながら身体を動かします。
④にくきゅうをつける前、後は身体の変化を感じる

△作り方の動画
ぐるーみん仲間が作ってくれました!


自分抱っこ一緒に始めませんか!

現在、ぐるーみんセルフケアリーダーの仲間を募集しています。
詳細はこちらからどうぞ!
https://note.com/kanalien/n/n004b4875ec5e

まずは自分抱っこするようにセルフケアの時間を過ごしたり、大切な人と一緒にセルフケアを始めてみませんか!







いただいたサポートはぐるーみん、ボランティア活動のために活用します。