見出し画像

時間切れ!倫理 129 二宮尊徳

 二宮尊徳(1787~1856)は農民出身の営農家です。昔は非常に有名で、小学校の校庭にこの二宮尊徳の銅像がたくさん建っていたそうです。私自身はそういう学校を見たことはありませんが。彼は勤勉で真面目に働く農民でした。その彼の少年時代の姿、背中にたくさんの薪を背負って運びつつ、手には本を開いて読んでいる姿。これが一所懸命きながら学問を続けている人物として、かつては子供たちが手本とするべき人間像だったのです。
 実際に何をした人物かというと、農村の復興です。関東地方で、天候不順や農民逃散などで荒れ果てた農村の復興に努めます。領主に呼ばれて農民が逃げ去って荒れ果てた農村の復興に尽力します。緻密な計画で復興をなしとげるので、所領が荒れ果てて困っている各地の領主に招かれています。今でいえば経営コンサルタント。倒産しかけていた会社を立て直すように、荒廃した農村を立て直しました。
 思想としては、「農は万物の大体」。農業は人間のあらゆる営みの根本だといいます。そして、農業は「天道」〔自然の営み〕と「人道」〔人間の努力〕によって成り立つという。私にはちょっとポイントがわからないのですが、こういう発想は当時の武士や学者には無かった独特の発想だそうです。
 さらに「報徳思想」を説きました。自然・親・祖先の大きな徳に自分も徳でこたえるべしと。
 徳とは具体的には、合理的生活設計(分度)と倹約による蓄えの社会還元(推譲)のことだと教科書にはあります。一生懸命働き蓄えをつくることができるのは、自分一人の努力の成果ではなく、自然の営みや親や祖先がこれまで働いてきてくれたおかげである。自然や祖先に頂いた徳のおかげである。だから、それを社会に還元しなさい、徳を誰かにバトン渡すように渡していきなさいと説いた。今でいえばNPO法人を立ち上げて社会活動を行うような人だと思います。
 封建制度を守りたい支配者階級の武士にとって、一生懸命働いて徳を返しましょうという彼の思想は全く問題がない、秩序の維持に役立つありがたいものです。社会制度に対する批判は反発は全く無く、ありがたく働き、貯めたものもありがたくみんなに還元しましょうという発想なので、明治・大正・戦前の時代も、褒め称えられた人です。
 農村の荒廃を重すぎる年貢やさまざまな徭役の負担によるものだとは考えず、天から与えられた運命のように考えて、社会や政治の構造に全く目を向けないところが、為政者としてはありがたい思想家だったのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?