金岡新

十数年ぶりに担当することになった倫理。授業準備は時間切れ! 反省用の録音・文字起こしを…

金岡新

十数年ぶりに担当することになった倫理。授業準備は時間切れ! 反省用の録音・文字起こしを公開。間違いあったら教えてね。たまに、宝塚歌劇団のことも。 時系列に並べた別サイト作りました→http://timeway.vivian.jp/rinri/index.html

マガジン

  • 時間切れ!倫理 日本の思想 江戸時代

    江戸時代の思想をまとめています。

  • 時間切れ!倫理 日本の思想 鎌倉仏教

    鎌倉仏教について、113~119を束ねました。

  • 時間切れ!倫理 日本の思想 古代~平安時代

    「時間切れ!倫理」102~112、日本の思想 古代~平安時代

  • 時間切れ!倫理 90~101 仏教

  • 宝塚歌劇関連

    観劇記録などをまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

時間切れ!倫理

私は高校で社会科(正確には地歴科と公民科といいます)の教師をしています。 社会科には、日本史、世界史、地理、現代社会、政治経済、倫理があります。2年先にはカリキュラム改訂で変更がありますが、同様の分野があると考えてよいでしょう。 さて、我々社会科教員は、みなそれぞれ専門科目があります。私は大学で東洋史を専攻したので、専門は世界史です。とはいえ、教師になればどの科目も教えなければなりません。私でいえば、世界史専門だからといって、世界史だけを教えているわけではありません。 一人

    • 時間切れ!倫理 143 内村鑑三

       内村鑑三は、北海道大学の前身である札幌農学校でキリスト教に触れます。北海道は江戸時代は蝦夷地と呼ばれていました。松前藩や幕府は、アイヌの人々を使役して海産物を収穫していましたが、内陸部はほとんど手つかずでした。明治時代になり、北海道と名称を改め、本格的な内陸部開拓に着手します。その一環として、北海道の風土に合った農業を広めるために設立されたのが札幌農学校です。  この学校の設立初年度にアメリカから招かれた農学者がクラークという人です。彼は非常に熱心なクリスチャンで、かつ人間

      • 時間切れ!倫理 142 キリスト教

         徳川時代は禁止されていたキリスト教が、明治になると解禁され明治初期には大きな影響力を知識人階層に与えていました。武士の時代が終わり、どのような思想を拠り所にしたらよいのかわからなかった武士階級の一部にとって、キリスト教が持つストイックな一面が魅力的に写ったようです。また欧米文化を学びたいと考える人々にとって、キリスト教は欧米文化の核心に近いものとして魅力を持ったと思われます。明治の文化人は、キリスト教徒として知られていない人でも、細かく見ていくとどこかでキリスト教の宣教師や

        • 時間切れ!倫理 141 中江兆民

           成立した当初の明治政府は、幕府を倒すのに活躍した薩摩藩、長州藩出身の者たちが政府の高官を担っていました。戊辰戦争の時に兵力を出した肥後藩、土佐藩も、明治政府の中で多少の勢力は持っていますが、傍流です。  福沢諭吉は明治政府を応援しながら、政府には入らず、天賦人権思想を説いているわけですが、福沢たちの啓蒙思想が広まっていく中で、当然、「政府は薩摩・長州出身者の独裁ではないか」という疑問・不満が出てきます。富農・豪農層、薩摩・長州以外の士族から、「我々の意見も取り入れろ、自分た

        • 固定された記事

        時間切れ!倫理

        マガジン

        • 時間切れ!倫理 日本の思想 江戸時代
          17本
        • 時間切れ!倫理 日本の思想 鎌倉仏教
          7本
        • 時間切れ!倫理 日本の思想 古代~平安時代
          11本
        • 時間切れ!倫理 90~101 仏教
          13本
        • 宝塚歌劇関連
          15本
        • 時間切れ!倫理 81~89 イスラーム教
          9本

        記事

          時間切れ!倫理 140 啓蒙思想 明六社

           明治6(1873)年、福沢諭吉のような啓蒙思想家たちがあつまって啓蒙学術団体が作られました。明治6年にちなんで明六社と名付けられました。  設立メンバーはみな幕末から、英語、オランダ語、フランス語などを学んだ洋学者で、欧米諸国に実際に訪れたり、留学したりした人たちも多くいました。福沢諭吉をはじめとして、西周(にしあまね)、中村正直(まさなお)、森有礼(もりありのり)、加藤弘之、津田真道(まみち)らがいます。  出自はバラバラです。津田真道は旧幕臣。のちに津田塾大学を設立する

          時間切れ!倫理 140 啓蒙思想 明六社

          時間切れ!倫理 139 啓蒙思想 福沢諭吉3

           帰国後、福沢は幕府のために翻訳などの仕事をするのですが、幕府が倒れると慶應義塾をひらき教育活動に専念し、また啓蒙思想をわかりやすく伝え、明治のオピニオンリーダーとなります。  たくさんの本を書いていますが、一番読まれたのが『学問のすすめ』。『福翁自伝』という自伝も面白い。まあこの人の本は何を読んでもおもしろい。少し文語調ではありますが読みやすいと思います。皆さんも頑張れば読めると思う。  彼の代名詞が天賦人権思想ですね。ヨーロッパ人が強力な国家を持っている、その根本にある思

          時間切れ!倫理 139 啓蒙思想 福沢諭吉3

          時間切れ!倫理 138 啓蒙思想 福沢諭吉2

           福沢は、青年期になると、学問で身を立てることにして蘭学の勉強をします。幕末期に蘭学・医学の塾として有名だったのが、大坂にあった緒方洪庵の適塾です。幕末モノのドラマなどを見ていると時々出てきます。少し前のテレビドラマの『仁』にもチラッと出てきました。適塾の建物は今でも大阪の北浜に残っています。行ったことがありますけれども、それほど大きな建物ではない、ちょっと大きな民家のような感じですか。  福沢諭吉は、頭も良く語学のセンスもあったので適塾の塾頭となります。オランダ語を覚えて出

          時間切れ!倫理 138 啓蒙思想 福沢諭吉2

          時間切れ!倫理 137 啓蒙思想 福沢諭吉1

           ペリー来航以後、幕末の政治動乱のすえ徳川幕府が倒れて、明治政府が成立しました。明治政府は様々なスローガンを掲げています。倫理的分野で言えば「文明開化」が重要です。外国人を追い払えという尊王攘夷から一変して、外国の文化をどんどん取り入れて西洋に追いつけ追い越せ、となります。西洋の文明を取り入れた先の目標は、産業(工業)発展、軍隊強化ですが、西欧の仕組みを取り入れるためには、西洋の思想を日本に紹介する人が必要となります。その代表的人物、西欧思想の紹介者のチャンピオンが福沢諭吉で

          時間切れ!倫理 137 啓蒙思想 福沢諭吉1

          時間切れ!倫理 136 幕末の思想

           1853年、ペリーがやってきます。幕府は鎖国政策をしていますが、江戸湾に侵入してきたペリーの艦隊を見ればとても勝てないことはすぐわかる。黒船から江戸の町に大砲を打ち込まれたら、江戸の町は火の海になって即降伏です。中国のアヘン戦争やインドの大反乱の結果を見ても、抵抗してもひどい目にあうことは目に見えているので、開国せざるを得ませんでした。  幕府の方針は開国でしたが、開国するのか鎖国を続けるのかで日本国内が二つに割れます。開国方針に反対する人々は幕府を攻撃します。彼らは「攘夷

          時間切れ!倫理 136 幕末の思想

          時間切れ!倫理 135 高野長英

           『解体新書』が本格的な蘭学のスタートでした。 この翻訳作業によって彼らはオランダ語が読めるようになるので、こののち、西洋医学を志す人々はこれを基礎にオランダ語を研究し、医学を研究し、蘭学は発展していきました。蘭学を学ぶ人はほとんどが医者です。  次の世代になるとかなり進歩しています。高野長英(1804~50)、渡辺華山(1793~1841)がその代表です。彼らは友人です。蘭学を学んでいる医者たちは皆知り合いで、同じサークルに入っているようなものです。本格的に蘭学、西洋医学を

          時間切れ!倫理 135 高野長英

          時間切れ!倫理 134 蘭学

           蘭学はご存知の通りオランダの学問という意味ですね。蘭学の蘭はオランダの蘭です。実際にはオランダの学問というものはないわけで、具体的には西洋の学問を指します。  徳川幕府は鎖国政策を取ります。キリスト教が日本に入ってくるのを非常に恐れていたので、商売と不況を切り離していたオランダだけに貿易を入れします。しかしやはりヨーロッパ人の影響を恐れて、オランダ人は長崎の出島に隔離されています。オランダ商人は出島に常駐して、何年か毎にやってくるオランダ船で、商品が運ばれ駐在員は交代してい

          時間切れ!倫理 134 蘭学

          時間切れ!倫理 133 平田篤胤

           古代の日本の思想家日本人の考え方を明らかにするのが国学の中身でした。契沖も賀茂真淵、本居宣長も、万葉集や古事記源氏物語のという文学の研究、そこから古代日本の思想を明らかにしようとしたのですが、平田篤胤(1776~1843)は、宗教の方に関心が行きます。仏教や儒教に影響される前の、日本の神道を復活させようとします。これを復古神道といいます。復古神道を体系化し、古代の神道の再生を目指しました。  前にもいいましたが平安時代くらいから神道と仏教は融合します。神仏習合です。当時の日

          時間切れ!倫理 133 平田篤胤

          時間切れ!倫理 131 賀茂真淵

           賀茂真淵(1697~1769)は荷田春満に学びました。住んでいたのは今の静岡県ですが、京都にある上賀茂神社神職の一族です。  彼は『万葉集』の研究をし、日本人本来の心情を追求した。万葉集については国語の授業で学んだと思いますが、「おおらかで力強い」という特徴がある。このことを最初に指摘したのが多分この賀茂真淵です。この人の評価を現在の国文学研究も引き継いでいると思います。  「おおらかで力強い」を、賀茂真淵の言葉でいうと「ますらおぶり」。ますらお(益荒男)というのは堂々とし

          時間切れ!倫理 131 賀茂真淵

          時間切れ!倫理 132 本居宣長

           本居宣長(1730~81)は国学の大成者です。国学者の中で一番のビッグネームです。伊勢・松阪の商家出身。松阪に行くと本居宣長の住んでいた家が残されていて、ちょっとした博物館になっています。博物館といってもただの古い民家です。  彼は商家出身ですが、十代の時に京都に行って医学の勉強をします。その後松阪に帰って、小児科医として開業します。医者をしながら国学の研究をおこないました。賀茂真淵のことを非常に尊敬していた。その賀茂真淵がお伊勢参りでやってきた時に、二人は会います。会った

          時間切れ!倫理 132 本居宣長

          時間切れ!倫理 130 契沖・荷田春満

          国学  国学は日本独自の学問です。出発点は日本の古典文学の研究です。万葉集や古事記を研究しているうちに、研究者たちの関心は古代の日本人のものの考え方に向かいます。そして、中国・朝鮮半島から様々な思想が入ってくる前の、古代日本人の思想や宗教観念などを探っていく方向に発展していきます。これが国学という学問です。現代風にいうと、古代日本における民俗学、歴史学、宗教学、文学、これらの分野を横断して探求する学問です。  繰り返しますが、日本列島には古代から、中国・朝鮮半島から儒学や仏

          時間切れ!倫理 130 契沖・荷田春満

          時間切れ!倫理 129 二宮尊徳

           二宮尊徳(1787~1856)は農民出身の営農家です。昔は非常に有名で、小学校の校庭にこの二宮尊徳の銅像がたくさん建っていたそうです。私自身はそういう学校を見たことはありませんが。彼は勤勉で真面目に働く農民でした。その彼の少年時代の姿、背中にたくさんの薪を背負って運びつつ、手には本を開いて読んでいる姿。これが一所懸命きながら学問を続けている人物として、かつては子供たちが手本とするべき人間像だったのです。  実際に何をした人物かというと、農村の復興です。関東地方で、天候不順や

          時間切れ!倫理 129 二宮尊徳