見出し画像

土用

土用とは、年に4回訪れる立春「春土用」、立夏「夏土用」、立秋「秋土用」、立冬「冬土用」の直前約18日間を指す。

土用の起源は「陰陽五行」に由来する。
陰陽五行とは「万物は木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っている」という考えのことである。
季節においても「木」は春、「火」は夏、「金」は秋、「水」は冬というように「土」以外の要素が各季節に割り当てられている。
「土」はそれぞれの季節の変わり目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前約18日間に割り当てられた。

土用の期間にやるといいこと
春の土用はなんとなくやる気が出ない、情緒不安定になることに注意といわれている。いわゆる5月病といわれるGW前後です。
春土用期間中は「戌の日」に「い」のつくものや「白い」食べ物を食べるとよいとされている。例)いちご、いか、いわし、豆腐、白米

夏の土用は夏バテや熱中症に注意といわれている。
夏土用期間中は「丑の日」に「う」のつくものや「黒い」食べ物を食べるとよいとされている。皆さんもよく知っている「土用の丑の日にうなぎを食べる習慣」はここからきています。

秋の土用は夏の疲れが出る時期といわれている。
秋土用期間中は「辰の日」に「た」のつくものや「青い」食べ物を食べるとよいとされている。例)たまねぎ、たこ、さんま、さば

冬の土用は風邪に注意といわれている。
冬土用期間中は「未の日」に「ひ」のつくものや「赤い」食べ物をたべるとよいとされている。例)ひらめ、トマト、いちご

土用の期間にやってはいけないこと
1.土を動かすこと

土用期間中は土を司る神様が支配する期間中のため、土を動かしてはいけないとされている。例)草むしり、井戸を掘る、家を建てる

2.新しいこと・場所を移動すること
土用は季節の変わり目にあたるため、体調を崩しやすい時期でもある。そのため転職や就職、結婚や新居購入、旅行など「新しいこと・場所を移動すること」は避けた方がいいとされている。

ただし、土用期間中には「間日(かんじつ)」がある。
土用期間中には「間日」と呼ばれる「土を動かしても大丈夫な日」がある。この間日であれば土を司る神様が天上に行く日で土を離れる為、土を動かしてもよいとされている。 

ちょうど昨日、10月21日から11月7日まで秋土用に入りました。間日が10月28日、30日、11月1日にあたります。

私も10月20日までに畑仕事や草刈りなどはほぼ完了しました。
自宅でとれた玉ねぎを食べたり、糠さんま、鯖缶などを食べながら土用期間は体調を整えて11月8日の立冬を迎えようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?