見出し画像

子どもの言動を4つに分ける。

わたくし、もやしの自己紹介

わたくし、もやしの勤める学校は
子どもがやりたいことをやる珍しい学校。
3歳から12歳の子どもが毎日通っている。

・自ら考え行動できる人間に育つ
・全ての人が認め合う社会
・大人も子ども共に学び合う

を大切に記事を書いていきます。

育てにくい子の家族支援

著書「育てにくい子の家族支援」 高山 恵子
を読んで、共感した部分を
私の視点もプラスしながらお伝えしたい。

子どもの言動を4つに分ける。

子どもの困った言動を理解する。
①聞こえていないから
②分からないから
③うっかりしていたから
④わざと(意図的)なのか

に分けることができる。

例えば

「時間だから、片付けして」と言ったのに
全然片付けしないなかった。

①遊びに集中していて、聞こえていない。
②片付けの仕方が分からない
③言われたのを忘れていた。
④やりたくないから、気づかないふりをしている。

4つに分類できないこともある。

重要なのは
一つの言動を、いろいろな方向から捉えること。

もやしの見解

この4つの分類は、子どもの理解の第一歩。
分類しておわりではない。

特に「わざと(意図的)」な困った言動はすごく困る。

そんな時は
子どもの気持ちに目を向ける。
子どもの気持ち↓
「片付ける量が多いからやりたくない」
「片付けても『もっと丁寧に!』と言われるからやりたくない」
「片付けをやる意味が分からない。また散らかるのに、、、。」

その気持ちをまずは聴く。
もっと細かく丁寧に聴く。
ちゃんと、子どもの言葉が自分の体に浸透したら。

「片付ける量が多いからやりたくない」
→ハサミと鉛筆とテープを片付けて。ゴミは大人が片付けるから。

「片付けても『もっと丁寧に!』と言われるからやりたくない」
→片付けの仕上げは大人がするね

「片付けをやる意味が分からない。また散らかるのに、、、。」
→次に使いたい人が、道具がどこにあるか、分からなくなるからだよ。

思い込みがある

子どもが、わざと(意図的に)していると思い込むケースがある。
特に子ども自身もそれに気づいていない時。

大人「なんで片付けしないの!」
子ども「だって、めんどくさいもん」

と答えている子どもに

ハサミのイラストを描いて、そこにハサミを片付けることにすると
自然とハサミが戻ってくる。

考える手間がなくなったことで、できる。

子どもが「めんどくさい」と言っている
        ↓
「めんどくさい」から片付けをやらないと
決めつけるのではなく

4つの分類
①遊びに集中していて、聞こえていない。
②片付けの仕方が分からない
③言われたのを忘れていた。
④やりたくないから、気づかないふりをしている。

を考えてもいいかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?