徒歩

京都 / 文学研究M1 / 近代文学が好き

徒歩

京都 / 文学研究M1 / 近代文学が好き

マガジン

  • 文学について

    文学関連の記事で、「なるほど」と思わせられたものを蒐集しています。

  • 学問について

    学びについて、参考になったものを蒐集しています。

最近の記事

  • 固定された記事

2024年は

・研究会やセミナーに積極的に参加する ・納得のいく論文・レポートを書く ・語学の勉強を続ける ・趣味だった写真を再開する ・友達に詩を贈る ・創作したものを形にする(ZINEとかフリーペーパーとか) ・国内外問わず名作映画・小説を知る、鑑賞する ・薬の量が今より減りますように…(願望) ・両親にたくさん感謝する ・自分の中の”理想の24歳”像に近づけるようにする これをちょこちょこ見返しつつ、自分自身を見失わないように心がけたい。 #今年やりたい10のこ

    • 行き交う人々

      時と場所を選ばず、しょっちゅう考えてしまうことがある。 「今ここにいる人たちは何を考えているんだろう」 「これからどこに行くんだろう」 「何を大事にして生きているんだろう」 例えば、バスが来るのを待っている誰か。馴染みの喫茶店に居合わせた誰か。ただ道ですれ違った誰か。 他人から見られるのは気分が良くないだろうと思いながら、気取られないように、周りの人の服装や視線、姿勢などを見てしまう。 ――この人たちは、これまでどんな人生を歩んできて、これからどうして生きて行くのか。

      • 詩:水温

        澄んだ湖沼に立つ つめたくはない 三月の淡い陽差しにあらわれた私の影をみる 腕から指先にかけて それは曖昧になり 臍から下は、ほどけ拡がっている しかし消えてしまうことはないだろう 私という存在を刹那ごとに 焼き写し、証明してくれる あなたの瞳が 春に連れさらわれてしまわぬ限り

        • 文学部で学ぶということ

          少し前にX(旧Twitter)で、「大学で文学部に入る意味」や「文学部を出て得すること」などの話題を目にした。私自身も文学部卒だし、4月からは大学院で文学研究をする身でもあるから、これらの話題にはとても敏感になった。 文学部は就職に不利だ。こういうことを言う人を学部生の時も卒業した今もたまに目にする。 就職で不利になるかなんて、それは当人の力量次第だし、大学は学びの場であって就職準備のためにあるわけじゃない。つまんねーこと言ってやがるな、と反感を抱く一方、経済学部や法学部、

        • 固定された記事

        2024年は

        マガジン

        • 文学について
          2本
        • 学問について
          2本

        記事

          こたえあわせ

          3年付き合った恋人と別れて、1年とちょっとが過ぎた。 あれだけ毎日連絡を取り合ったり、色んなところに行ったりしていたのに、 別れてからはお互いスッパリと連絡を絶った。とても清々しい別れ方だったと思う。 元恋人と付き合っていた頃の私は、依存体質で、彼が友人(特に女性の)と連絡を取っていると、あからさまに不機嫌になったりするような幼稚な人間だった。そして、その不機嫌を察してもらいたがる、この上なく面倒くさいやつ。 そんな性質だったから、彼と付き合っていた三年間、精神的に調子を

          こたえあわせ

          (大体)3年ぶりの自己紹介

          初めての投稿をしてから、大体3年経った。 今読み返してみると、こそばゆい部分もあるし、「この時自分はこんな状況だったのか」と懐かしく思うところもある。 色々あったな、嬉しいことも悲しいことも。 変化したところもあるので、改めて自己紹介をしてみる。 北上徒歩はペンネーム。まだしたことはないけど、本名じゃない名前で応募可能な公募の時は、この名前を使いたい。 好きな物は、もっぱら近代文学。あまり現代の作家さんの作品は読んでいない気がする。国木田独歩、梶井基次郎、江戸川乱歩、夢野

          (大体)3年ぶりの自己紹介

          遠藤周作『沈黙』⑷

          (⑷まで来てしまった。多分これで最後。) Ⅸ。ロドリゴ、改め岡田三右衛門は、長崎の で二度目(もしかしたらそれ以上)の盆を迎える。 自分が踏絵を踏んだことを、「穴吊りを受けている百姓たちの呻き声」を聞くのに耐えられなかったからなのか、己の背教により百姓たちを助けられると考えたからなのかと自問する。 ロドリゴは踏絵を踏むその時に、キリスト教の主が自分に情けをかけてくれているのだと思った。己がずっと信じ崇めてきた聖像に対して足をかけたことへの罪の意識は一生消えはしないが、それ

          遠藤周作『沈黙』⑷

          遠藤周作『沈黙』⑶

          Ⅵ。ロドリゴは遂に、数々の宣教師を背教させてきたという、老獪な井上筑後守と対面する。胸中の全く見通せない、隙のない人物像から、まるで読者である自分が取調べを受けているような、言い様のない緊張を感じた。 しかしながら、井上筑後守はロドリゴに即刻絵を踏ませるわけではなかった。もっと恐ろしいことがロドリゴを待っていた。 ロドリゴと井上筑後守の改まった対面ののち、私が泣きに泣いた場面の一つである、次のやり取りがある。ロドリゴを追ってずっとついてきたキチジローが、ロドリゴに、心の底か

          遠藤周作『沈黙』⑶

          遠藤周作『沈黙』⑵

          モキチとイチゾウは殉教を果たし、二度と苦痛を感じない世界へと昇天して行った。 踏絵を踏めなかった二人により、トモギ村は役人によるキリシタン一掃、山狩りを免れなくなった。ロドリゴとガルペはそこを立ち退かざるを得ない。しかし、布教自体を諦めたわけではなかった。二手に分かれ、司祭としての義務を果たすために、彼らは別々の場所へと身を移すことにしたのである。 ロドリゴがガルペと分かれてからが、本作のテーマをより克明に表わしているだろう。異教徒だらけの地で、一日一日をやっとの思いでしの

          遠藤周作『沈黙』⑵

          遠藤周作『沈黙』⑴

          鎖国の只中にある日本で、ポルトガルから志を抱いてやってきた司祭、セバスチャン・ロドリゴを主人公とした、背教への葛藤の物語。「神の沈黙」という、キリスト教信者にとっては核心にふれるテーマである。 物語は、”報告”というかたちの「まえがき」で幕を開ける。舞台となる時代の背景を描写し、読者をまず引込むはたらきがある。報告の体をとってはいるが、キリスト教信者や宣教師らに対する拷問の様子は、かわいた文面ながら描出が細かく、読んでいて顔をしかめるほどである。 そして、そのような日本にお

          遠藤周作『沈黙』⑴

          詩:灯

          何もない。 ただ白い壁だけが目の前にあった。 蛍光灯の光が上から差し、 人の眼にはとらえきれないストロボが網膜を焼く。 君は不甲斐なさに灯を消した。 右手で紐を引っ張って。 数度の明滅。 白い部屋は西日に染まり、赤くなった。 床には君と、脱いだばかりの靴の影が落ちている。

          お母さん。私を受け止め、励まし、寄り添ってくれてありがとう。 お父さん。一緒にくだらないことでバカ笑いしたり、時には本気で怒ってくれたりしてありがとう。 両親よ。私の味方でいてくれてありがとう。世界中の誰よりも、私は貴方達ふたりを尊敬しています。

          お母さん。私を受け止め、励まし、寄り添ってくれてありがとう。 お父さん。一緒にくだらないことでバカ笑いしたり、時には本気で怒ってくれたりしてありがとう。 両親よ。私の味方でいてくれてありがとう。世界中の誰よりも、私は貴方達ふたりを尊敬しています。

          詩:触媒

          彼女の手は記憶を溶かす 地質年代を飛びこえ かき混ぜ 新たな現在を生み出す そこに”あった”ものは 浮遊し 揺蕩い 別な姿へと羽化し始める

          詩:触媒

          詩:〇

          セレンディピティのような絵だ、それは。 暖色のあわい、 そこにかすかに 誰かのかたち。 ああ、そして まさかこんなところに まろくてちいさな天使がいるとは。 わたしを呼んだのは きみだったのか?

          詩:捨象

          目には見えない水が流れ 色のない風が吹き 君や 私の足元の草花が揺れる 遠く横一線に引かれた 水平線におそらくは 小さな船 もしくは 島が浮かんでいる 景色は時々深呼吸をして、 海を呼び止めたり 森を送り出したりする 透明な弧の集まり 絶え間なく、生成は続けられていく

          詩:捨象

          私に安らぎをくれた全ての人が、幸せに一生を終えられますように。

          私に安らぎをくれた全ての人が、幸せに一生を終えられますように。