見出し画像

「言葉」って

その人の「人柄」を表すモノの1つ。

どんな言葉を使うのか。


「心の余裕」
「人に対する接し方」「育ち」
「周りの人」「環境」「過去の経験」
「知能」「性格」 など

このようなものが見えると

私は思ってます。


本音と建前

相手との関係性にもよりますが。


言葉は、人間関係を構築する道具。

「良い人間関係」にも
「良くない人間関係」にも

たった一言の使いこなしで
変わってくる。


言葉数少なかろうが、
多かろうが、

「心」が
乗ってるのか、
乗ってないのか。

相手とどうなりたいのかが
分かりやすい。


優しい、思いやりのある言葉がかけられる人は
過去に傷ついたり、傷つけたり
言葉による苦い辛い経験をしてきてる人
が多いと感じてます。


でも
優しい、聞えの良い言葉だけ
使うのもちょっと違うとも思う。


伝えようと努力しても
分かってもらえない時は
オブラートに包みすぎ。気の使いすぎ。

時にはストレートに伝えるのも大事だと思う。

言わぬ後悔よりも、言った後悔の方が
教養がつく。

自分の為にも、相手への思いやりとしても。

ただ、それは
相手に対して「過去の接し方」でも
伝わる度合いが違う。


身近にいる人ほど、
無意識になりがち。


自分でも、聴く話でも


「言葉選びって、大事だな。」と


改めて思う、昨今の私。