覚えてしまった中国語

中国ドラマが好きだ。

コアなファンじゃないけど、こまめに見てる。時代物が好きなので、それを中心に。

少し中国語を勉強したことがあるので、さらに勉強になるかなと思って見てたのだが、大きな間違いだった。

日本語ペラペラ中国人曰く

「急に「拙者は、柏木でござる」みたいに言ってくる感じで、ただのやばいやつだよ」。

ひぇ〜〜。それもそうだ。

どれが日常で使えて、使えないのか、未熟な私にはまだまだわかりません。

1 皇上 万岁万岁万万岁,皇后娘娘千岁千岁千千岁

ホァンシャンワンスイ ワンスイ ワンワンスイ、ホァンホウニャンニャン チェンスイチエンスイ チエンチエンスイ

皇帝陛下と皇后陛下の長寿を……っていつ皇帝に会う日が来るんじゃい。

ドラマによって挨拶のやり方が違うよね。挨拶の形式で時代とか分かれていたりするのかな?

2平身吧/起来吧

ピンシェンバ チーライバ

立ちなさい、体を起こしなさい、って私は皇帝でも皇后でもありません。まあでも、起来くらいなら使えそう。

3皇上息怒

ホァンシャンシーヌー お怒りを鎮めなさって。

宮廷の諍い女で、皇帝を怒らせときながら、煽るようにこの言葉をいう場面は震え上がりましたよ。もちろん、皇帝に会う機会はありません。

4奴才告退

ヌーツァイガオトゥイ 失礼します。

ヌーツァイの一人称が、もうすでに使用人なんよ。

5万万不可

ワンワンブークー(万に一つも)

月に咲く花の如くの趙白石が、主人公にめちゃめちゃ使ってた。

あれもやっちゃいけない、これもやっちゃいけない。それを真似して、主人公が口真似してて、ちょっと笑いそうだった。多分これも古い言い方。

6好大的胆子

ハオダーダダンズ

『明妃伝』でおぼえちゃいました。不敵なほどの気骨の人に使うようです。

無礼な、って感じの意味。

7从今以后/从今往后

ツォンジンイーホウ/ツォンジンワンホウ

これからは。これ以後は。

大体このあと、義兄弟の契りを交わすイメージ。

生まれた時は違うが、死ぬ時は同じだ!みたいなね。

8我告诉你

ウォーガオスニー

直訳すると、あなたに伝えます。

中国語勉強した時、告訴の使い方がわかんなかったけど、なんとなく中華ドラマで覚えれた。

大体このあと、捨て台詞を吐く。月に咲く〜の沈星移とか。

いいか、いつか痛い目見るのはお前だからな!みたいな感じで。

9臣妾,哀家,奴才,朕,

チェンチエ、アイジャー、ヌーツァイ、ジェン

だれだよ。日本語にはたくさんの一人称があって、独自で素晴らしいとか言ったやつ。どうせお前は英語くらいしかやったことないんだろ!!

中国語、一人称多いじゃん!

あと、割と一人称が「我+自分の名前」になるのが、個人的ツボ。

枕草子でも、一人称名前での発言あったからもしかしてこれって中国から来てる?(隆家こそいみじき骨は得てはべれ、とかさ)

一人称っていつからあったんだろうねぇ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?