見出し画像

「原子力防災」~原子力災害時の屋内退避~

原子力防災

防災は、災害による被害を最小限に抑えるための心構えです。

原子力と災害と聞いて記憶に新しいものは、
TEPCOの福島第一原子力発電所の事故ではないでしょうか。
福島第一原子力発電所の事故後、原子力防災の内容が見直されていることをご存じですか?

多くの人は、原子力施設が居住地域になく、馴染みがないことから
原子力防災を意識することは少ないのではないでしょうか。

そこで、本記事では、原子力発電所の事故の『原子力災害』で時に、周辺地域の住民が取る行動である屋内退避おくないたいひを紹介します。

原子力災害

原子力施設の外に放射能を持つ物質(放射性物質)が拡散してしまう状況を『原子力災害』といいます。

原子力施設で使われている放射性物質は、沢山のバリア(しゃへい)をつくって厳重に管理され、扱われています。放射線は、コンクリートや厚い鉛の板のバリアでさえぎることができます。

しかし、何らかの要因でバリアがすべて破壊されたとき、放射能を持つ物質が外に拡散してしまいます。

このような原子力災害が起こった時、放射線に曝される状態を最小限にするために、「人がバリアの中に逃げる」必要があります。

これを屋内退避おくないたいひといいます。

屋内退避おくないたいひ~建物の中に入る~

『原子力災害』で一般住民が取る行動のひとつは
屋内退避おくないたいひ」です。

屋内退避おくないたいひは、家や学校などの建物の中に入ることです。

建物の屋根や壁がバリアになり、
外にいる時よりも放射線をさえぎる効果があります。

窓の近くよりも建物の中心の方が
放射線を受ける量を減らすことができます。

また、空気中のちりやほこりに付着した放射性物質を
吸い込むことを避ける意味もあるので、
窓は開けないように注意しましょう。

周辺地域の情報を調べてみましょう

屋内退避おくないたいひの他にも、
避難や汚染の検査などがあるので少しづつ紹介していきます。

少しでも原子力防災に興味を持っていただけた方は、
自分の住んでいる県や市町村のHPに「原子力防災」の記載があるか調べてみてください。

参考資料
・原子力防災 - 内閣府 (cao.go.jp)
・日本原子力文化財団 エネ百科 (ene100.jp)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?