見出し画像

NIPPON FOOD SHIFTのプロモーションに見る農業の難しさ

日本の農業に未来はあるのか

私は仕事柄よくいろいろなところでこういう問いかけをしたりされたりするが、それについては「ありますよ、ただし、、、」という話をしている。

どんな産業も、未来はあるのかないのかわからない。IT事業でも農業でも、その事業の未来がどうなるか、その仕事の当事者でもわからない。ただ、当事者が未来を見据えて頑張らなければ未来はない。

一方、題で示した「NIPPON FOOD SHIFT」のPRのために、東京や梅田で行われているPRについて、こんな意見が相次いでいる。

ちなみに、「ニッポンフードシフト」とは?
公式HPから引用すると、以下のようになる。

『「食」は人を育み、生きる力を与え、そして社会を動かす原動力となるもの。いうまでもなくすべての人は「食」と無関係で生きることはできません。
日本社会が大きな変化に直面している今、これからの「食」はどうあるべきか。食料自給率、環境との調和、新しい生活様式、健康への配慮、食育、サプライチェーンの状況など、私たちが真摯に向き合わなければならないテーマは少なくありません。

「食」について考えることは、これからの社会を考えること、人の生き方を考えること。今こそ、変えるべきは変え、守るべきは守り、新しい挑戦を応援しながら、この時代にふさわしい日本の「食」のあり方を考える機会ではないでしょうか。

消費者、生産者、食品関連事業者、日本の「食」を支えるあらゆる人々と行政が一体となって、考え、議論し、行動する国民運動「ニッポンフードシフト」始まります。』

ということらしい。はっきり言って、で、なんなの?という感じにしかならない。HPでは、全国各地で、食や地域のために頑張っている方の活動が紹介されたり、新しい取り組みが行われていることのPRがされている。

「ニッポンフードシフト」では、この時代にふさわしい日本の「食」の在り方を考えるという。では、それは誰が「まず」考えるのか。生産者なのだろうか。

先に取り上げられたTwitterでの農業者などの批判的な声の理由は、「農林水産省がきれいごとのような農業の未来を語っているが、現場ではもっともっと生々しいどぎつい課題と戦っているのだが、それはどうしろというのだい?」という気持ちなどから来るものだと思っている。また、3番目の指摘にもあるように「これをまともにとらえて地域に来られても、、、」ということを、実際に多くの農業漁業関係者は知っている。私も、これまで何人も地方に赴きながらも結局定着できなかった、あるいは途中で消息不明になった人を知っている(少なくない人が拗らせてスピリチュアル系に行ってしまった。〇川△七商店がブラックすぎて奈良から熊本行ったけど、スピ系のコンセプトでスイカ売り始めたあの子は元気だろうか)。

一昨日も私は京都府の某エリアの農業者や行政の方々に向けて講演を行った。都市農業でいかにこれから新しいビジネスモデルを取り組めるかということがお題だったのだが、いくつか否定的な感想もあった。曰く、『なかなかそうはいっても新しいことに取り組む余力がない。WEBの発信などどうやってやればいいのか』などだ。講演中にも挙げたが、そういった情報発信は農業者自身が手を動かさなくても、複業で都会の人に頑張ってもらうことができたりする。新しいことに取り組むのは難しい、という心理的障壁をあなた自身がなくさない限り未来はないよ?ということを、オブラート500枚くらいに包んでその人には伝えた。地域活性化で著名な木下斉氏などであれば、『あなたみたいな人がいるから農業変わらないのですよ?』くらいストレートに言うてたかもしれないが、当アカウントの中の人はオブラートに包むのが好きな人なので。

「ニッポンフードシフト」の話に戻す。Twitterでこの渋谷駅のPRの様子を伝えている仲野氏の視点のように、『農業の未来を前向きにとらえていこう』という考え方があることはわかる。もちろんこういうことに取り組む人がいなければ、農業の未来、日本の食の未来は切り開けない。その点で一定の価値があることには私も仲野氏に同意する。

ただ一方、現状の日本の食を支えている人は、日々大きな課題と戦っている。理不尽な小売業のバイヤー、フードロスがーといいつつお米を食べなくなっている都会の消費者、農薬や添加物のデマをまき散らす怪しい美容系ブロガーや活動家(政治家にもいる)、小賢しい田舎の地主、問題を放置して解決しようとしない地元の行政、、、そういった人たちこそ未来への障壁であり、そういう存在が、先にオブラート包みで言及した農業者の「変わりたくない、変わっても仕方ない、変わろうとしてもそれは無理だとあきらめている心理」を生み出していることも間違いない。

↑こういう農家さんが発生するたびに、農地法もっとどうにかした方がいいんじゃね?と思う。農地の貸し借りのトラブルをなくし、若い、やる気のある人が農業をする権利を守る必要がある。


「ニッポンフードシフト」が本気で日本の食について考えるのであれば、明るい未来を語ることと同時に、いまこの日本で「食」について大きな課題を生み出している元凶について洗い出すこともしていく必要があると思う。でなければ前に進むことができないことも山ほどある。若い人がなぜ地域で定着しないのか(なぜ地方の人は若い人に土地を譲っていかないのか)。有機農業がなぜ日本で広がらないのか(そもそも日本で欧米基準のオーガニック普及基準と比較する意味はあるのか)。輸出で日本のシャインマスカットより中国産のシャインマスカットの方が安く、売れ行きが伸びているのはなぜか(いまだに種苗法などを理解しない人たちのデマをこれ以上放置するのか)。

以前、教職員の声をハッシュタグ付きで上げさせたところ、「現場の悲鳴ばかりが上がってきて修羅場」みたいなことになったが、あれと同じ状況になっているのが今回「ニッポンフードシフト」のPRで実際に起きたことだろう。

食の問題を皆で語ること、考えることは大切だ。その時に、未来志向で物事を語ることはとても大切だ。ただ、その実現のためにはタケノコの皮を丁寧に一枚一枚向いていくよりも大変な作業がたくさんある。その問題に立ち向かうのは、生産者だけでなく、流通業者、そして消費者こそが立ち向かうべきなのだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?