ひでかち

「家庭円満の処方箋」をお届けします。私は楽しい家訓づくりの専門家。家庭での価値観共有を…

ひでかち

「家庭円満の処方箋」をお届けします。私は楽しい家訓づくりの専門家。家庭での価値観共有を通じ、家族の絆を深める方法を伝授します。一緒に、暖かく豊かな家庭を創りましょう。 運営サイト: 家庭コーチング®︎ https://kateicoaching.com/

最近の記事

  • 固定された記事

家庭円満の秘訣とは!?

人生の幸福とは何か人生の幸福を考えたときには人によって答えはさま ざまです。 一言で言い表すことはできません。 あなたの幸福とは何でしょうか? 日本の幸福度は?国連の「世界幸福度ランキング」を調べたデータがあります。 先進国のなかで日本は54位と最下位の結果です。 真の幸福とは年齢や経験によって価値観は変わります。 私たちは家庭円満が全ての原点と考えています。 家庭円満の秘訣とはそもそも家庭円満とは何でしょうか? 幸福を考える上においてはさまざまな要因がありま

    • 「感情のコントロールの仕方とは?〜自分の機嫌は自分で取れるのか?」

      私たちの日常生活は、さまざまな感情で満たされています。 喜び、悲しみ、驚き、そして怒り。 これらの感情は私たちの行動や決断に大きな影響を与えます。 しかし、これらの感情に振り回されることなく、自分の感情をコントロールすることができれば、より良い人間関係や生活の質を実現することができます。 では、どのように感情をコントロールし、自分の機嫌を自分で取ることができるのでしょうか? 感情のコントロールの第一歩は?まず、自分の感情を認識することです。 例えば、友人が約束の時間に遅

      • 「人は理屈でなく感情で動く」 人間関係を良好にするコミュニケーションとは?

        「人は理屈でなく感情で動く」という言葉についてお話ししたいと思います。 これは非常に重要な概念で、私たちが他人とコミュニケーションを取る上で、また自分自身の行動を理解する上で極めて役立ちます。 「人は理屈でなく感情で動く」とは?この言葉は、人間の行動や決定は論理的な思考だけではなく、大きく感情に影響されることを示しています。 これは、我々が他人との関係を築く上でも非常に重要です。 人間関係への影響友人との間で意見の対立が生じたとします。 その時、自分の見解を論理的に説

        • 「自己理解すると行動が変わる!?価値観を洗い出すことにより行動が変わる!」

          今日は自己理解と行動の変容の関係性についてです。 特に、価値観を洗い出すことがどのように行動に影響を及ぼすのかについて考えて行きます。 自己理解とは自己理解とは自己の内面を深く探求し、自分の感情、価値観、欲望、行動パターンなどを理解することを指します。 これにより、自分がどういう人間であるか、何を大切に考えているのかが明確になります。 そして何が重要であるかを理解することで、それが行動に反映されるのです。 価値観を洗い出す例えば、自分の価値観を洗い出し、「家族を大切

        • 固定された記事

        家庭円満の秘訣とは!?

        • 「感情のコントロールの仕方とは?〜自分の機嫌は自分で取れるのか?」

        • 「人は理屈でなく感情で動く」 人間関係を良好にするコミュニケーションとは?

        • 「自己理解すると行動が変わる!?価値観を洗い出すことにより行動が変わる!」

          「自己理解」を深める意味は?

          自己理解を深める意味はなんでしょうか? 今回は自己理解を深める効能についてお話しできればと思います。 自己成長自己理解を深めることで、自分自身の強みや弱み、価値観、行動パターンなどを明確に認識できます。 これにより、自分がどのように成長していくべきか、どの部分を改善すべきかが見えてきます。 自己効力感の向上自分自身を理解することで、自分の思考や行動、感情のコントロールが可能になり、自己効力感が向上します。 自己効力感とは、自分自身が自分の人生をコントロールできるという

          「自己理解」を深める意味は?

          「自己理解」とは?何を理解するのか

          今日は自己理解について考えてみましょう。 皆さんは、「自己理解」という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか? 自分自身を理解するとは、具体的には何を意味するのでしょうか。 自己理解とは自分自身の感情、価値観、性格、行動パターン、欲望、夢などを深く理解することを意味します。 それは自分が何を考え、どう感じ、何を求めているのかを理解するプロセスであり、自己成長や自己進化の基盤となります。 具体的な例1. 感情の理解 自分が何を感じているのか、なぜそのように感じるのかを理解

          「自己理解」とは?何を理解するのか

          「家庭の価値観」とは?フランクに探る

          今日は「家庭の価値観」について考えてみませんか? 我々が育つ環境を形成する重要な要素でありながら、なかなか意識的に考える機会は少ないのではないでしょうか。 家庭の価値観とは?「家庭の価値観」とは、私たちが家庭で学び、共有する価値観のことを指します。 これは、我々の行動、考え方、意思決定に大きな影響を与えます。 具体的な例たとえば、「食事は家族全員で一緒に」という価値観を持つ家庭では、家族の絆やコミュニケーションの重要性が強調されています。 一方で、「自分の部屋で自由に

          「家庭の価値観」とは?フランクに探る

          あらためて!「価値観」ってなに?わかっているようでわからない!?

          今日は私たちが日々使うけれど、具体的に何を意味するのかを誤解しがちな一つの言葉、「価値観」について考えてみたいと思います。 価値観とは?辞書を引いてみると、「人生に何が大切であるか、何が優先されるべきかを判断する基準や観念」を指すとあります。 私たちは日々の生活の中で、無意識のうちにこの価値観に基づいて行動しています。 例えば、ある人は家族との時間を最優先に考え、仕事はその次に置くかもしれません。 また、別の人はキャリアを最優先に置き、それに基づいて行動を選択するかも

          あらためて!「価値観」ってなに?わかっているようでわからない!?

          うまくいかない人は、やる前にあまりにもうまくやろうとする!?

          人がやる前にうまくやろうとする理由はいくつかありますが、以下の3つが主な要因と考えられます。 うまくやろうとする理由1. 恐怖や不安の軽減 失敗や批判を恐れるため、人々は最初からうまくやることを望む傾向があります。完璧を追求することで、これらの不安をコントロールしようとするのです。 2. 自己価値の証明 自己効力感や自尊心を高めるために、人々は初めての試みで成功を追い求めます。うまくやることで、自己価値の証明や自己満足を得ることができます。 3. 時間とリソースの節約

          うまくいかない人は、やる前にあまりにもうまくやろうとする!?

          自己理解と他者理解 - 人間関係を深める鍵

          自己理解と他者理解について語りたいと思います。 これらは人間関係を深めるための重要なスキルで、自己成長にも絶大な影響を与えます。 自己理解とは自分自身の感情や思考、行動パターンを理解することを指します。 自己理解が深まると、自分が何を求めているのか、何が自分を幸せにするのかが明確になります。 また、自分の強みや弱みを理解することで、自己成長につながります。 他者理解とは他人の視点を理解し、その人の思考や感情を尊重することです。 他者理解が深まると、人間関係がより良好

          自己理解と他者理解 - 人間関係を深める鍵

          「自立と自律」似てる?それとも違う?"

          自立と自律。 どちらも自分の力で生きていく力を指す言葉ですが、意味は少し異なります。 どちらも大切な概念であり、人生を豊かにするために理解しておくと良いでしょう。 それでは、エピソードを通じて自立と自律の違いを見ていきましょう。 自立とは自立とは、物理的、経済的、情緒的な面で他人に頼らず自分の力で生きていくことを指します。 例えば、親元を離れて一人暮らしを始めたとき、経済的に自分の収入で生活する力が必要です。 これが経済的な自立です。 また、失恋や友人との喧嘩などに遭遇

          「自立と自律」似てる?それとも違う?"

          子育て世帯〜役にたつ家訓づくり!

          子供がいる保護者のための家訓づくりにおいて、以下のようなカテゴリーに分けて考えることができます。 教育と学習学業の重要性を理解し、自己学習の時間を設けるとともに、興味や夢に向けた学習も忘れない。 コミュニケーションと尊重家族間での開放的なコミュニケーションの重要性と、互いの意見を尊重することを重視。 健康と趣味スマホやゲームなどのスクリーンタイムを適度に制限し、健康的な生活習慣を維持。適度なエンターテイメントを楽しむ時間も設ける。 責任と協力家事や自分の部屋の片付けな

          子育て世帯〜役にたつ家訓づくり!

          新婚夫婦のための家訓づくり 夫婦円満のためにどんな家訓を作成すれば良い?

          新婚夫婦のための家訓づくりにおいて、夫婦円満を目指すための家訓は、以下のようなカテゴリーに分けて作成することができます。 コミュニケーションお互いの意見や感情を正直に伝え合う。無理なく話し合える時間を設ける。言葉だけでなく、行動や態度でも愛情を示す。 尊重と理解 お互いの価値観や選択を尊重し、理解しようと努める。自分だけでなく、パートナーの視点からも物事を見る。 協力と分担家事や責任を公平に分担し、お互いをサポートする。一緒に問題を解決するための協力体制を作る。

          新婚夫婦のための家訓づくり 夫婦円満のためにどんな家訓を作成すれば良い?

          家訓を活用するヒント - 家族のレシピを毎日の生活に

          前回は家族会議で家訓を作ることについてお話しましたね! 今回は、その家訓をどう活用するか、そのヒントについてお話します 家訓は家族のレシピ。 そのレシピをうまく活用すれば、毎日の生活がもっと豊かになるでしょう。 家訓を見える化するまず始めに、家訓を見える場所に掲示しましょう。 それはまるで、お気に入りのレシピをキッチンの目立つ場所に貼るようなものです。 家訓を見える化することで、家族全員が常にそれを意識することができます。 行動に反映させる家訓を見るだけでなく、それを行動

          家訓を活用するヒント - 家族のレシピを毎日の生活に

          家族会議で家訓を作ろう!

          今日はちょっとユニークな家族会議のアイデアを提案したいと思います。 それは「家族会議で家訓を作る」というものです。 お料理のレシピを作るように、家族みんなで家訓を作ってみませんか? それでは、一緒に作る家族のレシピについて見ていきましょう。 家訓を作る"という目的を共有する家族会議の目的を「家訓を作る」ことに設定しましょう。 それはまるでレシピを作るための食材を揃えるようなもの。 家族全員が同じ目的を共有することで、会議がスムーズに進行します。 話す順番を決める話す順番

          家族会議で家訓を作ろう!

          結婚前の話合いで"家訓"を取り入れる、そのメリット(パート2)

          結婚前の話し合いに“家訓”を取り入れることのメリットについて掘り下げてみたいと思います。 家訓というと古風なイメージがあるかもしれませんが、これが意外とパートナーシップを強化する秘訣になるんですよ。 共通の価値観を見つける家訓は、一家の価値観や思想を一言で表すもの。これを共有することで、お互いの価値観を理解しやすくなります。また、新しい家庭の家訓を一緒に考えることで、共通の価値観を見つける良い機会にもなります。 明確なガイドラインを提供する家訓は、一家がどのように行動すべ

          結婚前の話合いで"家訓"を取り入れる、そのメリット(パート2)