見出し画像

【実録】脱“以心伝心”『ポータブル翻訳ボード』のススメ

私の仕事のポリシーは、
“まずはフリーハンドから”である。

AIが急速に進化を遂げている今どきに・・・
いきなり昭和なアナログスタイル?

とツッコミを受けそうであるが、

社内外問わず、仕事の規模大小問わず、
常に以下の3つのポイントを踏まえて
“まずはフリーハンドから”を実践している。

<ポイント1>
あるべきゴールを
言語化/数値化/図式化

<ポイント2>
今、自身の頭の中にある懸念事項やアイディアを
言語化/図式化

<ポイント3>
現時点で考えられるゴールへの複数ルートを
言語化/図式化

尚、私がフリーハンドから取りかかる上で
重要なツールがある。

それは・・・

『ポータブル翻訳ボード』である。
(私の中ではそう呼んでいる)


またの名を・・・
(世の中では)

『A4クリップボード』と言われている。
(100円ショップでも買える)

ボードカラーは水色
(事務的な黒・グレーよりもテンションアップ)

その他付属品は、
黒と赤のサインペン
(書きやすさ優先)

A4サイズの無地コピー用紙である。
※あれば小指程度のサイズの付箋紙
(入手しやすい)

勤務中は、
常にそのツールをデスク上に置いて使用している。


実際の使用方法及び手順は、次の通りである。

1.ボードのクリップにA4無地コピー用紙を挟む。

2.黒サインペンA4上段位置にあるべきゴールを
 言語化/数字化し四角で囲む
 出来るだけシンプルに表現する。

3.四角で囲んだゴール付近に
 箇条書きや単語レベルで良いので自身の
 頭に浮かぶ懸念点やアイディアを書く。
 吹き出し風に囲む
 多い場合は付箋紙でも追加して貼っておく。

4.A4下段位置
 最初に着手すべき開始タスクを書く。
 複数でも思い付き分はあえて書く。
 四角で囲む

5.各開始タスクからゴールに向けてクリアすべき
 タスクをA4中間スペースに複数書く。
 丸で囲む

6.開始タスク→途中タスク→ゴールに向けて
 矢印でつなぐ。

7.6で完成したものを、自身で読み返し新しい紙に
 清書する。(手書きが読めるレベルで良い)

8.関連チームメンバーにその清書レベルを
 シェアして言語化・図式化された
 自身の現状認識を一通り説明する。

9.説明時、メンバーから
 見解の異なるフィードバックがあった場合は、
 その内容を赤色サインペンで加筆する。
 その場でその赤色の見解とするか、
 黒色の見解とするか、
 または並列見解とするかの
 チーム内共通認識の合意を図る。

10.9でメンバー間合意された内容を、
 パワポで清書する。
 以降、そのゴールに向けて進める。
 ただし、状況により4に戻って10を繰り返す。

  

以上、私は、いきなりパソコンで
見栄えの良い企画書は作らない。
まずは、
自身とチームメンバー間のそれぞれの認識や考えを、
『ポータブル翻訳ボード』を使って翻訳し、
共通言語化による仕事の進め方に
こだわりを持っている。


追伸;AI殿、
   これらのツール機能を軽く凌駕されたし。
   既に超えられいる際は御免!

by カツなう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?