見出し画像

ショパンの愛弟子リケのレッスン報告 その5


練習曲目
Prelude op. 28, No.17  As-Dur
Etude  op. 25.  No. 7  Cis-moll

少し間が空きましたが、リケの1839年11月6‐8日の手紙の続きです。

彼女の尊敬する芸術家ショパンのレッスンの様子とその真剣さは、前回の手紙からも伝わってきますが、リケはウィーンの叔母たちに、その感動を次のように綴っています。

以前のわたしは、タールベルクを聴くたびに涙ぐんだものだった。でも今は、ピアノを弾くたびに泣きそうになる。違うの、それは技術面とかもっと色々と未熟で弾けないから、というんじゃないの。叔母さまたち笑うかもしれないけれど、教わったことを練習するその出来の悪さとは裏腹に、弾いて見せてくれたショパンの演奏が頭に響いて、その素晴らしさに思わず涙せずにはいられないの。

1.多様なものが同時進行した19世紀


さてこの手紙によると、6日の午後1時半のレッスンがキャセルとなり、そのかわりに7日に変更になった、と書かれています。

道路が馬などの糞に満ちているので、乗合馬車でマドレーヌ教会まで行き、そこから歩いたとの記述がありますが、公共空間の使い方は中世そのままだったみたいですね。汚水を窓からバケツで街路に捨てる挿絵とか、きっとどこかで御覧になったでしょう。

ショパンのいたパリはまだ中世。私たちが知るパリは、シャンゼリゼ通りを軸として1853年以降に大改造されたあとの姿なのです。
  一口に19世紀と言いますが、1800年代の10年は一昔どころか、二昔も三昔にも相当するほど、変化の激しいものでした。たとえば18世紀の末には、鉄を構造として使う技術が開発されて、それを応用した図書館(口絵写真)がパリに計画され、1854年に工事が始まりました。

そういう鋳物の技術が発展して細部の政策が可能になり、それはピアノの弦を張るフレームに使われることになったのですが、それによってピアノという楽器は別のものとなりました。木の枠では弦を張る強さに限界があったのですが、それが鉄枠となって未知の可能性が開かれたのです。

シュタインウェイ コンサート用ピアノ 1891/92,wiki-common

ピアニストたちがその好機を逃すわけはありません。
彼らは新しい可能性を基に、新しい効果が盛り込まれた作品を作曲し、それを試し弾きして楽器に注文をつけ、職人はそれを可能にすべくメカを開発する。そういう持ちつ持たれつの関係で、ピアノとその楽曲は大きく変化しましたのでした。

2.模範レッスンの生徒に抜擢(?)されたリケ


さてショパンは、リケのレッスンを次の日に変えたのですが、行ってみると当てが外れました。

着いてしばらくすると、ショパンが現れた。

丁寧に挨拶して昨日のレッスン取り消しを謝り、「でも僕は、調子が悪いとなると尋常じゃないので。」と付け加えたの。
そして二人でピアノの用意。
椅子、譜面台、そして窓…
固くなってためらう雰囲気があること、指摘されたわ。弾くときに緊張しすぎてるって。彼に言わせると、わたしは軽々としていないって。
ほんのひとかけらでも、押し付けられたような感じがしてはならない、というのがショパンの主義だしね。

わたしにも分かっていて、正直言うとそれはタールベルクを真似したからなんだけど、癖になったことは一晩では直らない。ウィーンの先生も、感情を押さえて静かに弾くように教えたし。
でもショパンは、それに真っ向から反対なの。

で、わたしが弾き始めると、二人の女性が静かに部屋に入ってきた。
そのうちの一人は弟子だと、すぐにわかった!
ショパンは済まなさそうに謝り、二人がレッスンに同席するのがとても嫌かどうか、わたしに尋ねたの。

リケ:「どうぞ、お考え通りに。」

ショパンはピアノのレッスンで生計を立てていたわけですが、体調が悪かったり急に社交的な必要が生じたりで、よく変更があったのかもしれません。
にもかかわらず、レッスンの遣り繰りが付かないことがあった、ということでしょう。
  そこでショパンは、リケのレッスンの様子をレッスンとして見せることにした。辞めてもらっても別に困らないわけですから。

それに対してリケは、構わないという姿勢を示しました。
それは彼女が、ショパンの周辺の状況に理解を示したこと、そしてレッスン自体の価値が変わるものではない、と確信していたからでしょう。
  あるいは、模範レッスンの生徒に抜擢されたことを誇りに思うという、ポジティブ・シンキングだったのかもしれません。

3.それに適うことを知っていたショパン


ということで、ショパンは二人の婦人に席を勧め、わたしは弾き始めたの。
最初に弾いたのはプレリュード(後述註1)からの一曲なんだけど、ショパンはすごく満足。
そして小声で、わたしが気をつけなきゃいけないこと、たとえばもっとテンポを速くとか、いろいろと助言してくれた。

そして次に弾いたのは、ほらあの、左手がスペイン風指使いをするパッセージのある曲よ。
  第二十一番は一方の手で二重に弾くところがあって、一番高い音符はすべて親指を使うってこと、わたし知らなかった。それでわたしが左手でショパンが右手を受けもつということで、レッスンを続けたの。

いったい、彼が弾くのをどう表現したらいいのかしら。
  ショパンは、弦を打つのがそのまま音に出るのにとても神経質で、それに我慢ができないの。鍵盤を押す指の存在に気付かないような、音が勝手に出現し、鳴り始め、そして虚空を漂ってゆく、そういう響きというか…。
彼のクレッシェンドとディミニエント、どうしてそんなに美しく響くのか、あっけにとられるばかり。

(註1)これに関しては著者の指摘があります。
「ここにいうプレリュードとはショパンが廃棄したそれで、当時は作品番号十七が与えられていたプレリュードのこと。これは後に組み変えられて、プレリュード作品28となり、リケが弾いたのはその第17番変イ長調だった。(Preludes op. 28, No.17  As-Dur)  」

ということですが、左手がスペイン風云々の曲についての指摘はなく、門外漢の当方には見当がつきません。思い当たる節のある方にでも、教えて頂ければ幸いです。

4.模範レッスン生から愛弟子に格上げとなったリケ


つぎはショパンがラグー女史に献呈したエチュード、一番好きなのを選んで弾きなさいというので、あの、左手が鍵盤の上を走りまわる曲を弾いたの(註によると  Etude  Op 25.  No. 7  Cis-moll )。

弾き終わるとショパンが言った:
「良い感受性だ。貴女は曲を正しく理解している。
だけど所々、自分の感受性そのままに表現するのにためらいを感じる、といった瞬間がある。」
なんだか奇妙だけれど、レッスンを始めてもう1年ほど経った、とでもいうように、ショパンは私をお見通しという感じ。

彼はわたしの演奏の率直なところを褒め、次に自分で弾いてみせた。
なんか、全然ちがう ー そしていま ー そう、それを聴いた瞬間に、どうあるべきかが分かったの。
そして、ショパンはわたしにもう一度弾くように言い、一音一音に指示を出しつつ、自分が弾いた通りに演奏させた。
その一つ一つは、ほんの微かな変化なんだけど、信じられないほど大きく全体に反映して…。

こんな経験をすると、彼の演奏を直接聴かないで、ショパンの曲を弾きたいということは無理難題だ、そうとしか言えないわ。

この曲は今まで聴いたことがなく、リケの報告を読んでYouTubeに楽譜付きのホロビッツの演奏があるのを見つけたのですが、今さらながら、ショパンの多様さに驚かされました。

と同時に、この曲の自由度の高さゆえの解釈の困難さ。
敢えてそれを選んだリケもリケですが、ショパンの評も他の令嬢たちへのお世辞とは違ったレベルで、大げさに言えば「魂が出会った」みたいな、芸術的満足感をお互いに感じ合ったということでしょうか。


5.リケのプロとしての観察眼


ショパンの指使いはとても奇妙だけど、でもそれが唯一、しっかりと構成されたものがユラユラと漂う雰囲気になり、それを一気にフォルティッシモに昂揚させることを可能にする、方法なのだと思うわ。

「このエチュード、全曲をレッスンすることにしよう。」
彼は言った。
「それが肩の荷に重すぎはしないことを、貴女は演奏してみせたのだから。きっと良い勉強になるだろうし、とてもよく弾けるようになると思うよ。」だって。

そして、
「僕の指はもうあまり廻らないから、恥をかきたくない
(から弾かない)けれど、あの速く動くする左手は、貴女が弾いた、その通りで良いよ。」と言ってくれた。

ここでまた別のご婦人二人が「お話が」と部屋に入ってきたので、ショパンは応対して席に着くよう勧め、ピアノのところに戻ってきて、私に嫌な思いをさせるのではないかとその心地悪さを語り、謝った。

そのあと最後のノクターンを弾いたのだけど(Deux Nocturnes Op. 32 )、ショパンはその版を見て笑い、「こんなの見たことがない、芸術関係の業者は正気なんだろうか。二つのノクターンと銘打っておいて、一曲しか刷らないんだから。」
それに対して、
「二曲目が二か月先に出版されたんです・」とわたし。
「この方面の関係者たちにつける薬は無いようだ。」と彼。

ショパンは、わたしが彼の指導を身につけ、まだ部分的だけど彼の奏法で弾けるようになったこと、そして、毎回根本的なことから始める必要がないことを、喜んでくれたわ。
そして、そのノクターン(上述)を自分で弾いてみせた。
速い、とっても速い!
だけどメインのメロディーは、豊かな表情を保ちながら確実に響き、先へ先へと進行するの。

・・・・・・・・・・・・
そして、オッケー , じゃあ、という感じでショパンは立ち上がってお辞儀。
つまり、レッスンは終了ってこと。

このリケの報告を、一女性ファンのアイドル崇拝に過ぎない、で済ましてしまうことも可能でしょう。
  しかしリケは、これまでのショパンの発言から窺えるように優れたテクニックと感受性を有し、その観察は、プロのピアニストとしての発見に満ちているように見受けられます。

レッスンを通じてショパンに触れるというのは、演奏会で生を聴いて感動するのとは大きく異なる次元の話。プロの見識を持つリケは、彼の一挙一動が内包するディテールに気付き、それとショパンの音楽との関連を、分析してくれたのだとも言えるでしょう。
  彼女はショパンの演奏の秘密に気付き、それを仕組みとして掴みやすくエレメントに解きほぐして、自分の糧としたのでした。

ピアノの素人である筆者に興味深かったのは、変な指使いだけどそれだからこそ曲想が一段と生えて聴こえる、という意味の指摘。
  それを筆者の関わる建設の分野でいえば、たとえば大工さんがカンナをかけるのにも似ています。やり方は色々と異なるけれど、職人技が目指すのは最高の結果を生み出すことであり、方法は人それぞれで良いということ。これは、工作器具や大規模な杭打ち機などの操作にも同じく必要で、いわゆる「勘 (かん)」というやつです。

専門筋によると、ショパンのピアノ作品は、彼の手の解剖学的な可能性(指使い)と、表現力を増しつつあるピアノという楽器の可能性とが、互いに他を刺激しあって生まれたもののようですね。
  
では、ショパンの奇妙な指使いに気付いたリケは、どうしたのでしょうか。その指使いを真似たのでしょうか。違う手で同じような効果が生み出せるのでしょうか。
  筆者は、指使いとは絶対的なものではなく、便宜的に標準的なそれがあり、自分に適した独自の解があって当然だと考えます。
それが、ショパンのそれと大きく異なっていたとしても。

いわゆるピラミッド型ピアノ Delphine Ménard from Koenigstein, ウィキコモン


6.リケのレッスン事後録


叔母さま(リケに同伴の)って、とても上手。洗練された何気ない手つきで、紙に包んだ一枚の金貨をボスコ調の台にサッと置くの。そしてショパンは叔母さまにお辞儀。

多額(当時のフランス金貨一枚は 6,45g の純金)なのは分かってる。
でもそれが決して無駄な出費ではないこと、叔母さま方(ウィーンにあと二人いる)に保証します。
なぜって、一回のレッスンで習得できるその内容は、何日もかけて集中的に練習したとしても、達成できるものじゃないんだもの。

そしてショパンはもう一度、レッスンに同席者がいたことを詫び、次はこの土曜日の午後三時に、と言った。
ちなみに、彼はお天気屋さんだけど、その丁寧さと洗練ぶりで彼に勝る者は、きっといないと思う。あのマッド・サンド(ジョルジュ・サンドのこと)も、趣味が悪いとは言えないわね。
ショパンには、頼まれると断れないというところがあるわ。

ショパンは、その音色で何でも表現できてしまうという感じ。弦の響き方とか手で押す力の強さとか、色々と研究した結果なんだろうけれど。
  リスト(フランツ・リスト)にも、いくつか似たところがある。でもリストの場合、少し「大げさ」とでもいうか…。
ショパンは、いつも自然体という感じ。

こんな調子で続ければ、あと10枚は平気で書けるような気分よ。

つまり、リケはそれをしなかったのですが、少々残念ですね。
観察力に優れた彼女の報告は、それ自体がショパンの芸術を知るのに有用な手掛かりを与えてくれますが、それに含まれるプロとしての分析は、専門家の方々にも十分ヒントとなり得ると思うからです。
まあ、まだ百通以上の手紙が残っているのですが…。

・・・・・・・・・・・・

この研究書、この続きは新開拓。読者の方々のニースなども睨み合わせて、また記事にしたいと思います。
ご感想をお待ちします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?