見出し画像

百年の計

再びの沖永良部島です。
(実際には再びどころではありませんが)

用事を済まして、時間がありましたので、地元の方の案内で島内をドライブしました。

のんびりと島内をドライブしていて、ふと気付いたことがあります。

「沖永良部島には耕作放棄地がない」

地方に行けば、人口減少と高齢化、そして耕作放棄地の増加が問題になっています。

耕作、農業の担い手が減り、さらに担ってくれている方たちが高齢化してくるわけですから、耕作したくてもできない状況が増えてくるのも自然の流れです。

沖永良部島も例外ではなく、人口は減り、高齢化が進んでいます。

それでも、耕作放棄地は見当たりません。

不思議に思い、案内してくれていた地元の人に聞いてみました。

「なぜ耕作放棄地がないの?」

西郷さんの教えです

その方はさらっと答えてくれました。
(ほんとうに当たり前のように)

ちなみに、西郷隆盛(1828年〜1877年)は生涯で二度島流しを経験しました。

一度目は奄美大島。

そして二度目が沖永良部島です。

西郷さんが沖永良部島に滞在したのは、1862年閏8月から1864年2月までの約一年半(34歳から36歳まで)です。

この時期に、「敬天愛人」の思想を完成されたと言われていますし、牢の中から、島の子供たちに勉強を教えてもいます。

そして、この時の生徒だった子供たちの中から、優れた人材が多数輩出されています。

西郷さんの言行録である「南洲翁遺訓」には、

「政の大体は、文を興し、武を振ひ、農を励ますの三つに在り。其の他百般の事務は皆此の三つの物を助るの具也。」

という記載があります。

こうした記載を見ても、西郷さんが島の子供たちに向かって、農業の大切さを熱っぽく語りかけている姿が容易に想像できます。

西郷さんとの出逢いから170年。

教育の力、西郷さんの力。

今も沖永良部島の方たちの中にしっかりと息づいている西郷さん。

少し胸が熱くなりました。

宗慧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?