見出し画像

【かつらのお話:下貼り】


襟の簑付け穴もあけ、組み立ても終わった地金に下貼りをしていきます。

こんにちは。京都時代劇かつらです。

下貼りには、木綿裂、薄染した羽二重を貼っていきます。

刳のチュールを貼る箇所の下貼りは前回の御家人と同じく羽二重です。

そしてぐるりは黒の木綿裂を貼っていきます。


正面には羽二重を貼る
ぐるりには黒の木綿裂

木綿裂は生地屋さんで購入した鐘毛斯の黒を使います。これは木綿100%で、晒しより目が細かく詰まっているので、耐久性が大変よいです。
また必要以上に張りがなく、とても綺麗に貼れるのが特徴です。

鐘毛斯の黒を貼る

目が粗い木綿裂は、とても柔らかく貼りやすい特徴がありますが、汗や鬢付け油がまわると直ぐに劣化しボロボロになってしまいます。

逆に、ポリやテトロンなど化学繊維や交織の物は糊がキレイにまわらず剥がれやすい特徴がありましす。

耐久性があり尚且つ貼りやすい、この木綿100%の鐘毛斯は、鬘作りにはなくてはならない、縁の下の力持ちといったところでしょうか。

今回の地金の襟の部分

さて、前回の御家人の今回の中剃の鬘、下貼りをすると明らかに違いが出てきました。

どうも襟回りがスッキリしています。

前回の御家人と比べ裂の貼りかたが違う

これからどんな変化があるのか。

次回もどうぞお楽しみに。

※当noteでご紹介する写真は、全て筆者撮影のオリジナル写真です。被写体及び他者撮影の写真を使用する場合は、全て許可を得て掲載しています。当noteの文章・写真の転載、加工、二次使用はなんびとにも許可しておりません。ご注意願います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?