見出し画像

どんな時に大きな決断していますか?自分にベストな決断方法とは

今回は、決断する時についてのお話です。

皆さんはどんな時に決断しますか?

・職場で上手く仕事が出来ない、上司と上手くいかないから退職
・夫婦仲が色々あり離婚
・友達と話が合わなくなってきたから、疎遠になったetc.…

色々と大きな決断があります。

もちろん、上の決断と逆に
・この上司と働きたいから就職する
・2人で色々と生きていきたいから結婚する
・新しい出会いから友達ができた
とプラスな関わりになることもあります。
ネガティブばかりではありませんし、離婚や転職、友達を変えることがマイナスではありません。

自分にとって良い状態や状況になるように、周りを整えるのも自分の役割です。

そんな大きな環境変化となるような決断をする時、どんな時に決断していますか?

私は仕事が上手くいっていない時や夫婦仲が悪い時、体調が悪い時など、自分の状態がネガティブな時に大きな決断をしていたように思います。

それもまたひとつの意見なので、ありだと思うんですが
自分にとってベストな決断か?となると疑問が残ります。

私が思うベストな決断方法とは

ネガティブな時に1つの意見として書きとめておく。
逆にポジティブな時にも1つの意見として書きとめておく。
両方の観点と自分の状況を思い出し、どの部分で失敗をしていると考えたか?
どの部分で仕事が上手くいったと考えたか?
をまた書き出します。

仕事・家庭・友達など、色んな場面で使ってみてください。

自分の感情が入りすぎる時は、自分ではなく友達がその状況ならどうアドバイスするか?
第3者的な視点で自分を意見する方が
責め過ぎず、的確な意見だったりします。

自分は上手くできひんのに、人にアドバイスするのが上手な人って多いと思うんですよ。
私もその1人なんですが(笑)

まとめ

いかがだったでしょうか?
決断は結果となりますが、決断に至るまでの過程をしっかりおさえることで、自分の思考の癖や傾向に気付けます。
結果を出すために過程を見返す。
この合わせ技で、自分にとってベストな決断になっていけばと思います。
1度お試しください。
最後までご覧くださりありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?