見出し画像

ファンキーな不動産屋の九州滞在記~3日目②~。

2023,02,13~2023,02,18の5泊6日で訪れた長崎~佐賀~福岡~熊本、一人旅。

京都一ファンキーな不動産屋の実に偏った九州滞在記。

今回、そもそものきっかけは、エコビレッジ サイハテの坂井くんから来てよって言われた事。でも、遠くてなかなか行けないだろうと、近くの産業遺産、斜陽商店街、戦後のドサクサ飲み屋街、公営住宅に特化して、廻らせていただきました。

全行程で撮った写真は1,900枚。そこから選びに選んだ写真たちと旅の途中に綴ったメモ書きでお伝えします。

今回は3日目2023,02,15②です。②は旧佐世保無線電信所~佐嘉神社近く~日吉村~土橋市場です。お付き合いくださいませ。

〇僕はよく言ったり書いたりしているけれど、何かのために超特化して建てられた建物は美しいんだよな。逆に美しくないと思うモノを挙げろと言われれば、どこにでもある、一見きれいに見えて、明らかにハリボテのような消耗品の建物は美しくないと思っています。ええ。

旧佐世保無線電信所(針尾送信所)電信室
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)電信室

〇そうそう、超特化型建物は美しいんだよ。その超特化させた理由が戦争のためっていうのはよくないんだけど、でも、だからこそ、当時、日本最高水準のコンクリート技術が用いられて、今、こうして残っていて、僕らが行って、見て感じられるとも言えるから、こういうのって建築的な側面だけでは評価できないから難しいよね。でも、いろんな難しい事を取っ払って、単純に建築だけと向き合うと、とても格好いいんだよ。完全に再生できる。でものでも、戦争はダメ、絶対。

旧佐世保無線電信所(針尾送信所)電信室
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)電信室 機械室

〇話は逸れるかもしれないけれど、何を保存していくか、何を再生していくかは難しいところなんだろうな。いつか行った台湾では、文化財ではないんだろうけど、文化財レベルに見えるようなモノを意外とさらっと再生してたりするやつあったのよね。アレは何だろう?文化の違いなのかな?その後、とある人とこの話をしたんだけど、台湾にある旧日本軍駐留地みたいなのは文化財レベルだけど、ちょっと扱いが違うとか言ってたな。

旧佐世保無線電信所(針尾送信所)電信室 機械室
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)電信室 機械室

〇旧佐世保無線電信所は国重要文化財だそうだ。ここでも思ったんだけど、廃墟だからカッコいいっていうんじゃなくて、そもそもの空間がカッコいいって事なんだと思うな。ちゃんと作られているから、年月を経ると、どんどん味が出てきて、カッコよくなるんだよ。映画のセットのような建物だったり、ハリボテの建物ではこうはならない。ちなみに、ここの電信室は耐爆構造半地下式2階建なんだって。聞いた事ない構造だぜ。

旧佐世保無線電信所(針尾送信所)電信室
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)電信室

〇無線塔は、円形平面の鉄筋コンクリート造の塔で、基部の直径12.1m、高さ136m。きわめて精巧な施工のコンクリート打放し仕上げとし、大正期における我が国のコンクリート技術の高さを伝えるとある。高すぎて、写真が撮りにくいのよ。距離感がおかしくなる。

旧佐世保無線電信所(針尾送信所)無線塔
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)無線塔
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)無線塔

〇西南市を走っている時に、道に沿って観光用のデカい看板みたいなのが立てられていて、そこに、「トマトの島」「紅あずま」って来て、ああ、名産品並べているのかーと思わせておいて、その次が急に「芋を磨く」って書いてあって、何々?って思わせておいて、そこから「焼酎の島」って来て、次は「大島港」「トライアスロンの島」とか、途中で担当者変わったん?最後には「観光の島」やって。それ、どこでも使えるからな。これは何?作戦?はい、西海市のキャッチコピー問題。気になる気になる。

佐嘉神社近く

〇ここは、戦後、朝鮮からの引揚者や佐賀の空襲によって未亡人になった人々を佐嘉神社が敷地を提供して受け入れたのが始まりだそうで「松原親和市場」とか「松原マーケット」「松原親和マーケット」って呼ばれ、昔は80軒くらいの飲み屋なんかのお店が立ち並んでいたそうだ。いわゆる、戦後のドサクサ街だな。

佐嘉神社近く

〇今は居酒屋?スナック?みたいなお店の建物が少しだけ残っていた。今も現役なのかな?他の建物はほぼ取り壊されている。

佐嘉神社近く
佐嘉神社近く

〇左の方の増築部分、宙に浮いてる。

佐嘉神社近く

〇この後ろに、お店がずらっと並んでいたんだろうなぁ。その時に来たかったなぁ。

佐嘉神社近く

〇1日目にも2日目にも書いたけど、時代の移り変わりの中で、戦後のドサクサ街や戦後のドサクサ飲み屋街は、人類の歴史から消されがち。万博やオリンピックなんかで大粛清があったりね。切ないね。建物をなくすだけでなく、まちの景色を変えるだけでなく、そこにあった生命の営みや文化なんかも根絶やしにしてしまうから。

佐嘉神社近く
佐嘉神社近く

〇どんどん解体されて、駐車場になっていって、この景色。ああ、切なみ。

佐嘉神社近く

〇写真は割愛したんやけど、佐賀に、SAGAアリーナっていう、亀岡のサンガスタジアムと似たスタジアムタイプの宇宙船的な建物が停まっていてんけど、あれは、同じ種族の宇宙船なのかな?

佐嘉神社近く

○斜陽商店街って、ダメなイメージとか、廃墟好きが行くイメージだけれど、それぞれの商店街の空気感を活かしながら、再生するってロマンあると思うんだけどな。

日吉村
日吉村

○1日目にも2日目にも書いたけど、飲み屋街の日中の仮死状態感、大好き。夜には目覚めたように明かりが付いて、人来る瞬間にはわりと興味ない。けど、なんか、退廃と再生を一日で見せてもらっている感じは、やっぱり好き。

日吉村

〇やっぱアーケードって良いよね。店が寄り添い合い、支え合っている感じが良い。そして、朽ちて行っているアーケードを変に直していないのも良い。

日吉村
日吉村

〇こういう広いピロティー的なところで飲めたら良いよね。こういうところで各店に訪れた人同士が混ざったり、地元の人と旅行で訪れた人がミックスする景色が生まれたら最高なんだろうな。

日吉村
日吉村

○車でいろんなまちを横断し、まちまちを垣間見ながら、大移動してて思ったんやけど、まあ当たり前なのかもしれないけれど、都市計画的に、中心都市と言われるまちが生み出されて、その結果、周りのまちが衛星的に様々な役割を持たされるんだろうなとか。

土橋市場
土橋市場
土橋市場

〇あと、目隠しして、移動してパッと目隠しをとったら、よほど特徴のあるまち以外は正直わかんないだろうな。バックボーンや歴史とか一旦横に置いて、表面的にだけ今という瞬間だけでまちの景色を切り取って見たら、残念ながら、そんなに変わらない気がするな。変わらなくなってきているが正しいのかな。ちょっとした大通り沿い、ロードサイドは特にね。

土橋市場

〇ここのオレンジの照明器具あるやろ?これな、淡路島の黒潮荘っていう有名な廃墟ホテルがあって、そこのラウンジ?みたいなところの照明器具と一緒やねんか。そうは言ったものの、まぁ、時代的に、そんなに珍しくはないか…。

土橋市場

〇こういう飲み屋街、残っていってほしいな。きっと、ずっとそのエリアの人たちを支えて来たんだろうから。あと、時間に余裕があったら、こういうところを夕方とか、夜とかにも来てみたいんだよな。まあ、でも、そうすると、同じまちの滞在時間が長くなるから、現実問題、難しいんだろうけどー。

土橋市場

〇こういうところは東京なんかでは普通に人が来るし、新しい店も出店するしで、普通に当たり前に生き残っている。大都市じゃなくても、例えば、沖縄の栄町商店街みたいな形で生き残っているところもある。もし、こういうところが残らない未来しかないんだとしたら、どのまちもどの飲み屋街も同じ顔になって、大手の飲み屋しかないみたいな景色になるのかな。悲しいな。それぞれの遺伝子みたいな、そこにしかない匂いを残しながら、ゆっくりでいいから再生したいな。

土橋市場
土橋市場

○こことは全然関係ないんやけど、九州あるあるなんかな?道中で4軒くらい見たんやけど、Joyfulの変なフォントバージョンかあるねんけど、あれ、なんなん。フニャフニャフォントみたいなん。見るたびにニヤけるし、あれ、やめて。と思って調べたら、Joyful、新フォントになってたぜ。

土橋市場
土橋市場

〇次は、ファンキーな不動産屋の九州滞在記~3日目③~に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?