見出し画像

禅語の前後:一華開五葉(いちげ ごように ひらく)

 花びらの数が5枚の花は、統計的に多いのだという。
 なぜ5枚なのか、世の中にはいろんな説があるようだ。黄金比。フィボナッチ数列。凹型の空間を効率よく埋める比率。全方位から虫を集めるために最適な形状。
 僕たち人間の指も5本だ。日曜日の朝にテレビでやってる、なんとか戦隊なにレンジャーとかも、たいてい5人組のようだ。何かしら5という数字には、自然と使われるちょうよさがあるのだろう。

 禅宗の初代達磨だるまが、二代目慧可えかに伝えたという言葉にも、5が出てくる。

吾本来茲土  もときたり 
伝法救迷情  法を伝えて迷情を救う
一華開五葉  一華いちげ五葉ごように開き、
結果自然成  結果、自然じねんに成る

少室六門集
(書き下し文は芳賀幸四郎「禅語の茶掛 一行物」より)

 インドからこの中国の地に来た達磨大師が、彼が伝える仏法によって迷える衆生を救い、花には5枚の花びらが開いて、おのずからしかるべきこととしてを結ぶ。
 そんなくらいの意味合いである。

 ここでいう「五葉」の、5という数字の意味付けも、いろいろ言われているようだ。
 達磨の後代に広がっていった禅宗五家(潙仰いぎょう臨済りんざい曹洞そうとう雲門うんもん法眼ほうげん)の予言である、とか。
 あるいは、密教の五智(大円鏡智・平等しょう智・妙観察智・成所じょうしょ作智さち法界ほっかいたい性智しょうち)のことを指す、とか。

 とはいっても、どうなんだろう。
 人はどうしても、なにかしらの意味を探してしまうのがさがなのだろうけれど、一つの花から花びらが自然と5枚ひらいて実を結んでいく、そういった光景をただでるだけのことでも、いいのかもしれない、とも思う。

 ことしは春が早いようだ。東京の桜ども、油断してたらあっという間に咲いてしまった。