最近買ったKindle本


10月1日にKindle本の月替わりセールが始まったので大量購入しました。

亜留間次郎『アリエナイ医学事典』(三才ブックス)¥760
佐伯胖『「きめ方」の論理 ──社会的決定理論への招待』 (ちくま学芸文庫)¥499
マキァヴェッリ『ディスコルシ ――「ローマ史」論』 (ちくま学芸文庫)¥494
中西進『万葉の秀歌』 (ちくま学芸文庫)¥486
山本聡美『闇の日本美術』 (ちくま新書)¥399
池上英洋『ヨーロッパ文明の起源 ──聖書が伝える古代オリエントの世界』 (ちくまプリマー新書)¥396
ライト・C・ミルズ『社会学的想像力』 (ちくま学芸文庫)¥494
吉田たかよし『元素周期表で世界はすべて読み解ける~宇宙、地球、人体の成り立ち~』 (光文社新書)¥299
今井むつみ、針生悦子『言葉をおぼえるしくみ ――母語から外国語まで』 (ちくま学芸文庫)¥493
泉けい『ガンボ! ジャズの街ニューオーリンズで暮らした十余年 リニューアル版』 (NextPublishing)¥547
鈴木日出男『万葉集入門』 (講談社現代新書)¥326
花田清輝『もう一つの修羅 現代日本のエッセイ』 (講談社文芸文庫)¥379
田山花袋『東京の三十年』 (講談社文芸文庫)¥623
長谷川四郎『シベリヤ物語』 (講談社文芸文庫)¥495
新保良明『ローマ帝国愚帝物語』 (新人物文庫)¥387
大澤真幸『近代日本思想の肖像』 (講談社学術文庫)¥548
高浜虚子『俳句はかく解しかく味わう』 (角川ソフィア文庫)¥221
ふじむらまりこ『だいこんのじんせい』 (絵本屋.com)¥132
鷲田清一『人生はいつもちぐはぐ』 (角川ソフィア文庫)¥365
中島岳志『石原慎太郎 作家はなぜ政治家になったか』(NHKブックス/シリーズ・戦後思想のエッセンス)¥477
久世光彦『触れもせで 向田邦子との二十年』 (講談社文庫)¥325
吉村昭『新装版 日本医家伝』 (講談社文庫)¥291
『小池一夫対談集 キャラクター60年』 第一巻(ゴマブックス)¥110
『小池一夫対談集 キャラクター60年』 第二巻(ゴマブックス)¥110
亀山郁夫『ドストエフスキー 父殺しの文学 (上)』(NHKブックス)¥380
亀山郁夫『ドストエフスキー 父殺しの文学 (下)』(NHKブックス)¥380
手塚富雄『いきいきと生きよ ゲーテに学ぶ』 (講談社現代新書)¥323
松本清張『古代史私注』 (講談社文庫)¥379
小前亮『中国皇帝伝 歴史を動かした28人の光と影』 (講談社文庫)¥288
大澤真幸、柄谷行人、見田宗介『戦後思想の到達点 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る』(NHKブックス/シリーズ・戦後思想のエッセンス)¥576
宮崎哲弥『いまこそ「小松左京」を読み直す』 (NHK出版新書)¥375
阿部謹也『中世の星の下で』 (ちくま学芸文庫)¥495

以下は9月に買ったKindle本です。

土屋惠一郎『世阿弥 風姿花伝』(NHK「100分de名著」ブックス)¥395
武田好 『マキャベリ 君主論』(NHK「100分de名著」ブックス)¥395
玄侑宗久『荘子』(NHK「100分de名著」ブックス)¥399
ジョン・ハースト『超約ヨーロッパの歴史』(東京書籍)¥497
北村紗衣『真面目な批評家、文学・文化の英語をマジメに語る シェイクスピアはなぜ「儲かる」のか?』 (EJ新書/アルク ソクデジBOOKS)¥194
宮脇孝雄『洋書天国へようこそ~深読みモダンクラシックス』(アルク)¥486

読む時間を捻出するのが大変です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?