見出し画像

読書13 美しい「大和言葉」の言いまわし

 「大和言葉」という言葉に興味をもち手に取りました。
 

言葉は生きていて時代と共に変化する、といわれます。
特に最近の日本では、情報化社会が進んだ成果、消え行く言葉が増えているようです。本来、日本語は豊かで美しい言葉がなのですが、外国にルーツをもつ外来語や看護に押され、存在感を失いつつあるのです。
 こういう時代にこそ見直していただきたいのが、「大和言葉」です。
 わたしたちの遠い祖先が、美しい風土のなかで産み出した日本独自の言葉。その特徴は、品よく、優しい点にあります。実際に声に出して見ると、味わいの深さが感じられることでしょう。
 本書は、かずある大和言葉の中で日常生活でつかえるものを場面ごとに選び、由来や意味、つかい方などを解説しています。
 たったひと言で、場之町雰囲気やつかうひとの印象を好転させられる大和言葉。その魅力を再発見し、日常生活で活用していただければ幸いです。

美しい「大和言葉」の言いまわし

 大和言葉と聞くと、万葉集などに出てくるような言葉を想像しました。
 
 この本では、日常生活で使っているものを選ばれているので、今も自分の生活に残っていることを知りました。

 また、「これも大和言葉だったのか!」と思うものだらけでした。

 この著書のなかでは、「おもてなしの大和言葉」「相手を称える大和言葉」「相手をたしなめる大和言葉」「気持ちを伝える大和言葉」「仕事でつかう大和言葉」「スピーチ・手紙につかえる大和言葉」「季節・時間を表す大和言葉」にわかれて大和言葉を説明されています。

 おすそ分け、腕によりをかけるは、おもてなしの大和言葉。
 
 目頭が熱くなる、敷居が高い、有頂天は、気持ちを伝える大和言葉。

 おこがましい、いささかは、仕事でつかう大和言葉。

 うららか、花冷えは、季節・時間を表す大和言葉など、普段耳にしたり使っている言葉です。

 今は外来語や略語で溢れていて、正直意味がわからなくて困ることも多々あります(笑)。

 歳を重ねて、きれいで丁寧な言葉を使いたいという思いが強くなりました。

 なのでこの本が気になったのかもしれません。

 まだまだ、自分のなかに大和言葉は残っています。

 贈り物を渡す時に添える言葉は、いつも悩みます。
 
 「つまらないものですが」というのは良くないと聞いたことがあります。

 じゃあなんといえばいいのかわかりませんでした。

 そこでこの著書で目にした、「ご笑納ください」です。

 「笑納」は「つまらないものですが笑って納めてください」という意味が込められた言葉でです。

 耳障りのいい言葉ですし、文字にしてもなんだか柔らかい言葉です。

 今後使っていこうとおもいます。

 自分の生活の中に残っている、遠い祖先が残してくれた言葉を、大切に使い残していきたいと思いました。


善き本と出会えました😃

 

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?