見出し画像

続はじめまして・食事を楽しむことについて

こんにちは。芳田かず喜です。

はじめに、初投稿に「ハート」つけてくださったみなさま、ありがとうございました。
直接お会いしたことはないはずなのに、人混みの中でふと目が合って、おーい!とご挨拶をいただいたような、ちょっと照れちゃうけど嬉しい気持ちになりました。

今回は2回目の投稿です。
前回、好きなものをいくつか書いたところではありますが、もうひとつ、好き、というよりも私の行動原理において重要な部分を占めているものがありました。
それは、「食事」です。今回は自己紹介も兼ねて、食事について「つくる」「みつける」「あじわう」の3項目からお話をしていきます。

「つくる」ことについて

食事を「つくる」ことが好きです。とはいっても手の込んだものや豪勢なものを作るというよりは、日常の「食事」として簡単なものや食べたいものをちゃちゃっと作ることがほとんどです。
また、後ほどお話する「みつける」とも関係してくるのですが、見たことがない食材(特に野菜)で料理をすることもライフワークのひとつになっています。「この食材はどう化けるだろうか…」と思いながら買い物をするの、面白いですよ。

料理歴は10年くらい。長い間ほぼ勘で作ることが多かったのですが、最近ちゃんとレシピを見て作るようになり、「料理を作る方が手掛けるレシピって偉大だわ…!」とひしひしと感じております。

夫(私以上の料理上手です)から評判が良いのは、煮込み系の料理、スープ系(味噌汁、ポタージュなど)、卵焼き。オリジナルレシピができたらこの場所に載せたいなとも思っています。

「みつける」ことについて

食事、というよりおいしいものを「みつける」ことが好きです。旅行はもちろんですし、近所を散策するときや、出張で見知らぬところに行くときにもレーダーがピコピコと動きます。
探すときに特に重視するのは「自分でまず作らないもの」「ときどき作るので参考にしたいもの」「その地域特有のもの」です。店の雰囲気に誘われて、いわゆる「ジャケ買い」ならぬ「外観買い」で見つけることもあります。

今私が住んでいる九州は、食が豊かです。野菜・果物・魚・米・酒・・・なんでもおいしいです。産直や道の駅に行くと、何も考えずにレーダーがひっかかるまま大量に買う・・・なんてこともしょっちゅうです。
そして私の故郷、東北もやっぱり食が豊かです。九州とはまた違ったラインナップで、同じ日本なのに面白いな~と思うばかりです。行く先々で見つけたものについても、この場所に紹介していく予定です。

ちなみにこの記事のヘッダーの写真、何か分かりますか?
こちらは三陸名産、「ほや」です。数年前、宮城県に行ったときに久々に食べました。東北の民(というより東北・太平洋側の民か?)にはおなじみなのですが、九州ではまず見かけません。
ちなみにこの写真を撮ったときに一緒にいた夫(西日本出身)は、ほやを見て「?」食べて「?」その後もしばらく「?」状態でしたとさ。

「あじわう」ことについて

最後に、食事を「あじわう」ことが大好きです。私は特に好き嫌いがなく(とても好きな食べ物はある)、何でも「うまい!うまい!」と言って食べます。
それでも、やはり特別おいしいものに出会う喜びというものはあり、口に入ったときの高揚感、おなかに入ったときの満足感、食べ終わったあとの幸福感はひとしおです。

また、1人で食べるときと、夫や友人などと一緒に食べるときでは、また違った喜びがあります。食べ物そのものだけではなく、その場の雰囲気や感想をシェアする。
まだまだ難しい時期が続いていますが、また大切な人々と一緒に「あじわう喜び」を共有できる日常が来ることを願うばかりです。

(下の写真は、ある日の朝食で夫と食べたホットサンドです)

画像1

おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

食事って、衣食住のひとつであり、三大欲求のひとつでもあり、七つの大罪のひとつにもなっているように、「その人なり」がかなり出る要素だと思っています。
今回、私なりの「食事を楽しむこと」についてお話しましたが、お読みいただいて、「芳田ってこんなやつなのか」といったことが、少しでもみなさまにお届けできたなら嬉しいです。


最近のマイトレンドはドライフルーツです 芳田



この記事が参加している募集

#自己紹介

227,825件

#私のイチオシ

50,640件