マガジンのカバー画像

【コミュニケーション】の本まとめ

51
読書好きな男による読書日記を、テーマ別にまとめてみました。 話し方/聴き方/説得/人間関係/コーチング/ボイストレーニング
運営しているクリエイター

記事一覧

読書日記#236
『基礎から学ぶ産業・組織心理学』

人は目標を達成したい欲求を持つ。部下の目標を小分けにして測定し、肯定的なフィードバックを送ることが求められる
仕事や組織のなかで人がより良く生きるための心理学を体系的に紹介した本。
仕事を心理学的な側面から見るのに役立ちます。

読書日記#234
『3分間コーチ』

今日やる仕事の内容を、自分のことばで話す機会をつくるのが上司の役割だ。
一人でも部下がいる上司のための、部下の生産性を上げるコーチングの方法について書かれた本。
上司と部下は「向かい合う」のではなく、「同じ未来を見る」べきとのこと。

読書日記#230
『コンプレックス』

コンプレックスを克服することは、劣等感をごまかしてきたぬるま湯から外へ出る「対決」である
コンプレックスがもたらす影響とその両面性について、ユング心理学の視点から解説した本。
自分に目を向ける必要性を説いた、こころの奥深さを感じる一冊です。

読書日記#223
『信頼学の教室』

「信頼」は「能力・動機づけ・価値共有」の3つからなり、状況によってどれが重要かは異なる。
信頼を生む条件および信頼にまつわる事例研究について書かれた本。
2人の登場人物による問答形式になっていて、心理学に詳しくない人でも気軽に読めるのが魅力。

読書日記#222
『ひとはなぜ「認められたい」のか 』

承認不安のおもな原因は、親からの過度な期待。期待からくる承認不安の呪縛から解放されるためには、自己分析が有効。
現代の「承認⇔自由」の葛藤の解決法について書かれた本。
他人に合わせすぎて疲れる、という人に読んでほしい一冊。

読書日記#210
『人は、なぜ他人を許せないのか?』

人は、他人に「正義の制裁」をすることに快楽を感じる生き物である。
他人を攻撃せずにはいられない「正義中毒」の問題と、その予防法について書かれた本。
「人とはそういうものだ」と受け入れた上で、より先の意義を見出したいものです。

読書日記#202 『コミュニケーションを学ぶ - ひとの共生の生物学』 会話は情報交換のほかに、相手に興味があることを示す手段でもある コミュニケーションは何のためにあるのか、生物学の観点から解説した本。 脳や進化の観点から、コミュニケーションを見つめなおす、気づきの多い一冊。

読書日記#195
『うわさとは何か』

責任を伴わない意見がうわさである。「私」ではなく「みんな」が言っていることだからだ。
うわさや都市伝説が広まるメカニズムについて書かれた本。
うわさ話のメリットや、「そもそも何をもってうわさというのか」について鋭い洞察がなされています。

読書日記#192
『「わかっているのにできない」がなくなる 習慣化のシンプルなコツ』

意識を向けたものが強化される。無意識に流される自分に、意識が気づくことが大切
NLPの観点から習慣化の方法を解説した本。
意識の使い方の勉強になります。欲を言えば、根拠となる文献が欲しいかな。

読書日記#191
『クリエイティブ・マインドセット』

「クリエイティブになる」と心に決め、行動し、失敗から学ぶことを繰り返すのが「デザイン思考」。
発想力・行動力を高める「デザイン思考」について書かれた本。
「行動するために学ぶ」のではなく「学ぶために行動する」ということかな。

読書日記#188
『コミュニケーション・スタディーズ』

人は他人に期待されるコミュニケーションを通して、社会的なアイデンティティを形成していく。
異文化交流の経験をもとに、コミュニケーションとアイデンティティの関係性について書かれた本。
コミュニケーションの複雑さがわかる一冊。

読者日記#177
『ツイッターの心理学 情報環境と利用者行動』

「楽しい」「うれしい」「面白い」「好きだ」という感情がツイートを生む。
人々がツイッターを利用する理由や行動内容について、実証的な研究を行う本。
章末にツイートやRTの要因を平易にまとめてくれていて、理解しやすい!

読書日記#176
『影響力の武器 実践編[第二版] 「イエス! 」を引き出す60の秘訣』

まず相手に了承してもらう。その後で、計画を考えさせる。
チャルディーニ著『影響力の武器』の効果を、実例を交えて深彫りした本。
影響力の武器を読んだはいいけど実践方法がわからないという人に。

読書日記#175 『TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則』 魅力的なプレゼンは必ず、感情に訴え、目新しさがあり、記憶に残る。 TEDスピーカーたちが実践する、人を動かすプレゼンの法則を書いた本。 本当に伝わるものの言い方を知っておくことは有意義なことです。