見出し画像

~公認心理師試験対策~科目担当講師が薦めるオススメ参考書(障害者心理学編)

この記事を読んでほしい人

公認心理師になりたい人
公認心理師試験を受ける予定の人
この本に興味のある人

Profile

こんにちは。
武藤です。33歳、公認心理師・臨床心理士。
専門は、乳幼児期の発達支援、学齢期の特別支援教育、発達検査・知能検査、乳幼児向けの玩具や絵本です。
記事の投稿は今回が2回目です。
1回目の記事では『2回不合格して分かった臨床心理士試験のコツ3つ』を書きました。
よろしければこちらも読んでみてください。

今回のオススメ参考書

『自閉症児のためのTEACCHハンドブック―改訂新版 自閉症療育ハンドブック』
著者は、日本を代表する児童精神科医の佐々木正美先生です。
児童精神医学や発達障害などの分野では知らない方はおられないでしょう。
学研から出版されています。
障害者心理学や福祉心理学を担当している講師としては、この本はとても大切です。
TEACCHのことを学べる入門書であるだけでなく、基礎的な考え方や自閉スペクトラム症のメカニズムなどを知ることができます。

3つのポイント

1つめ。「とにかく分かりやすい。」
この本は入門書です。
いわゆる初学者向け。
専門家の方の中には「この本はあまり具体的なことや実践的なことが書かれていない。」と指摘する方もおられるかもしれません。
しかし、公認心理師試験をこれから受ける人、公認心理師試験のために必要に知識を求めている人には最適です。

小難しい内容に時間をとられるのって、結構キツいですよね。
試験対策のためにただでさえ時間が足りないのに…。
こういう人には本当にオススメ。
第1章を読むだけでも、試験対策になるでしょう。

2つめ。「Structured TEACCHingが理解しやすい。」
この言葉、知ってますか?
『Structured TEACCHing』
英語の知識がある人だと予想がつくかもしれません。
TEACCHにとって根幹となる支援方法。
自閉スペクトラム症児・者に対する支援法として、今では基本中の基本。
でも、実際に支援活動をしたことがなかったりすると、何のことがイメージしにくいですよね。
この本では、写真や絵などで、イメージしやすくなっています。
試験対策には、活字ばかりから知識を学ぼうとすると、難しいことがあります。
大切なことは、正確なイメージ。
何事も聞いて分かったつもりになるのでなく、見たり、触ったり、経験したり、いろいろなインプットの方法を通して、イメージしながら理解していきたいですね。

3つめ。「著者が信頼できる。」
試験対策において、かなり大切なことを言います。
それは何か…。
「客観的で正確な知識を得るということ」
試験問題って、正解があるから点数化できて、そこから合否が分かれます。
だから、いわゆる、”賛否が分かれる”ようなところは試験に出せません。
これは、TEACCHだけでなく、全ての科目、出題範囲で言えることです。
「正しい知識」を答えられることが、合格につながります。
ここが実践と試験勉強の違いです。
実践だと、専門の違いや、立場の違いなど、いろいろな要素の違いによって、ひとつのことも意見が割れることがありますよね。

話しを元に戻しましょう。
試験対策で手にとる参考書は、著者にもこだわってください。
その道のプロ、第一人者、大家、泰斗。
どんな人がその知識を説明しているのか、その説明に主観が入っていないかが注意すべきところです。

試験対策以上の価値

私は普段、乳幼児や学齢期のお子さま、児童生徒に対して発達支援や特別支援教育を行っています。
そういった中で、保育教諭の先生方や、小学校・中学校の先生方へ、対象児に応じた具体的な支援方法を助言することが一番の役目です。
しかし、実際に働いていると、具体的な支援よりも、対象となる児童がどのような状態なのかをアセスメント、評価することに偏ってしまうことがあります。
でも、それでは結局、子どものためにならないんですよね。
だから、アセスメントや評価もなくてはならないけど、そこからさらに一歩踏み込んで、「対象児への具体的な支援」「対象児へどのように関わることが良いのか」「より効果的な教育的方法」を提案しないと、専門家として意味がないわけです。

この本は、そういった「具体的な手立て」がわかりやすい説明されています。
公認心理師を取得し、心理師として働く中で、もし乳幼児や学齢期の子どもを対象にして働く場合、この本をぜひ読んで参考に見てください!