対談

ポンコツ大学生によるBIG対談の感想

こんにちは!あいでんです。
昨日、テレビで本田圭佑選手錦織圭選手のBIG対談を放送してました。
その対談で私が気になったところをお話していきます。

今回は、対談の中にあったテーマの中でも本田選手が語る「挑戦」についてピックアップします。


それでは、、、いってみよっ!


彼らは世界という大舞台で常に挑戦しているわけですが、特に本田選手は多くの海外チームを渡り歩き、現在では現役という立場にもかかわらず、監督業を請け負ったり、ビジネスにも手を広げたりと、挑戦し続けている人であると言えます。


本田選手曰く、

「挑戦し続けるのは好き」

と語ります。さらに、

「一番楽しいのは、昨日できたことを今日やるのではなくて、今できないことを今やること」

と語りました。私は、なるほどなと感心させられました。

この貪欲さというか成長することに対しての飢えとも表現できるこの考え方が世界で戦える所以なのかなと思いました。
やっぱりまだ自分は新しいことや昨日できなかったことができるようになるとすぐ満足してしまっているなと気づきました。


いつかのゼミで「成長の定義とは」についてディスカッションをしたことがありました。
その時私が一番納得した定義は、”日々アップデートすること”というものでした。

これも本質的には挑戦し続けること、現状に満足しないことの必要性について説いているように感じて、昨日の対談を見ながら思い起こしていました。

つまり”挑戦し続けること””成長し続けようとすること”と同じだということです。
そしてそれは、上を目指し続けるのなら欠かすことができないものであると感じました。



少し話は逸れますが、本田選手はビッグマウスであることでも有名です。
昨日の対談では

「(色んなことに挑戦しすぎて)どうけじめをつけようか困っている時もある」

と人間味あふれるようなことも言っていました(笑)。

しかし、本田選手はあえて公言することで自分を厳しい環境に追い込み、やるしかないように環境づくりをしていて、それを達成するための努力を惜しまないことを某プロフェッショナルの流儀で取り上げられていました。

私にはこの行動がゼミの理念である

「自ら機会を創りだし、機会によって自らを変えよ」

の体現者やなと思ってしまいました(笑)。


話を戻してまとめると、「挑戦」とは”日々アップデートするために、今できないことをできるようにすること”である。

そして”現状に満足せずに挑戦するというマインドセット””行動に移すこと、環境に飛び込むこと”の重要性を改めて認識する良いきっかけになりました。


これから社会に出ていく身としては常に心掛けておきたいことだと思いました。
また今年は大学生活最後の1年間になるので、挑戦していきたいなと思います。



今回はこのあたりで終わろうと思います。
今回の対談の動画を下に貼っておきます。面白いのでぜひ一度見てみてください!
それでは、また次回!



この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは魔材代として活用させていただきます!!