一里

養育が終わり人生が自分の手にもどってきて ワインになる葡萄づくりとDIYと社会勉強の毎日

一里

養育が終わり人生が自分の手にもどってきて ワインになる葡萄づくりとDIYと社会勉強の毎日

最近の記事

廃タイヤでテーブル

さて、久しぶりに手仕事をしてみた 庭先のテントの中で ゆるりと座り込んでビールを開ける時 ビールとつまみを置くテーブルが欲しくなった では、材料から 古タイヤ 麻紐 段ボール ベニア板 グルーガンとグルー タイヤ  椅子にするなら上下共にベニアにするといいね 本来なら直径2センチ位ある白いロープで作ると可愛いのだけど ロープは意外とお高いのね それ買うだけで素敵テーブル買えるからね  今回は麻なわで我慢。 まずはタイヤをざっくり洗浄 どうせ見えなくなるんで清潔であれば 落

    • ジムニーちゃんを綺麗にしましよー

      私の愛車はふっるいジムニーJA71♬ 古いものは ワイパーが窓から行きすぎたり 窓の開閉に筋力使ってる感あるし 高速道路走ると バラバラになるんじゃないかと思うような振動あるし もろもろ面白いんだけど ひっくるめて可愛いんで許す♡ さて、ボロボロになってきた内装を少しばかり綺麗にしてやろーじゃないの これね なんでこんなんなるか?っつーと シートが純正じゃなくて 何かの軽自動車のシートがついてるのよ  うちの子 そのシート両側のふくらみが シートベルトが戻る時に定位置に戻さ

      • 家いじりさかのぼり5

        さて、途中作業に夢中で写真撮らなかったからいきなり仕上がってしまった はなれ こちらアクセントウォール ロフトベットは2×4木材でスノコ状に作りその上にコンパネ その上にタイルカーペットで はしごも作って 取り外せるのと滑り止めに柱からフック、はしごにもフック 登るところ角材だと足が痛いからカンナかけた ロフトの下は掘り出し物300円のソファ置いてみた 証明はこの家にあった傘つけて持ち出しは 流木拾ってきてリメイク ロフトの上の枕元にはスマホやメガネを置くために 古

        • 車庫を作る3

          いかん、やってしまった、、 仕事に夢中で途中過程の写真撮り忘れた、、 えーと、前回柱を垂直にたてるまでだったかな その後屋根ね 角度は結構30度くらいでしょうか 山梨は数年前に一晩で1メートルを超える大雪を経験してるので 雪が滑り落ちるようにキツめの角度にした 周辺が民家でもない限り雪は落ちてもらって 小屋が潰れない方がいいわけね 屋根のシートが沈み込まないように 真ん中には19サイズのパイプを入れた 細いパイプと太いパイプを接続する金具もあるでね これは金づちで打ち

        廃タイヤでテーブル

          グランメゾンにて2

          後日談。 チームの一員であるニッシー先生に 高畝の効果について教えてもらった 先生曰く 「効果はあります」 理由はこうだ 高畝の部分は確実に水捌けは良い 私が言うように葡萄は水を求めて畝でない低いところまでいずれ根を伸ばすけれど当然それは根全体ではない 長雨の場合無理だが そうでなければ高畝部分は驚くほど乾燥する そして土壌中の酸素も多い これは先生がデータとしてはっきり証明していること しかし細かく理想を言うなら 灌水設備があってきちんと水分量をコントロール出来る状況で 草

          グランメゾンにて2

          家いじり さかのぼり4

          さて、はなれの床 ここは床面が踏み固められた「土」笑 通常の家は基礎から柱が立ちそれに角材で床を組んで断熱材入れて板はるわけよね 広い部屋、例えば八畳あったら「どうしても真ん中が沈むからほんの1ミリとか真ん中高く造るんだ!」みたいな大工さんのセオリーも知らないし技術もない とはいえこのはなれは畳横に4枚の長方形の形に並べた形だから そういう難しいことも考えなくて良いかな、と。 会社にボトル購入時の運搬用木製パレットが何枚もあったので ひとまず3枚もらってみる 水平出すのは相

          家いじり さかのぼり4

          グランメゾンにて

          山梨某ワイナリーの圃場とワイナリー施設が映った セリフとはいえ「高畝(たかうね)にすることで水捌けを良くしている」と説明があった 知識の薄い私なりに 幾つかの疑問が。 葡萄の木を掘り起こした事があればわかると思うのだけど 土壌条件にもよるけれど 雨の多い日本において 樹齢3、4年もすれば根は数メートルも伸びる 高畝したとしても まともな葡萄を実らせる樹齢になる頃には 高畝の範疇に根は収まり切れないのでは? と、すると他に高畝の利点は何だろう? 一年通しての作業を思い返し

          グランメゾンにて

          家いじり さかのぼり3

          はなれの天井は断熱材の上に化粧ベニア 壁は後で壁紙貼るか決めてないから 断熱材の上は薄いベニアでスルー ここは元々洗濯機があったの 水道と排水があるから今後もここにする! 、、と、いうことは はなれなのに 洗濯機置く事が決定!と、いうこと じゃあどうやって宿泊の空間にするか? だよねぇ、、 ロフトベットにしてベットの下半分を洗濯機スペースにしてしまおう! この建物は南にガラス引き戸2枚、北に2枚の窓、東に一枚の木戸、と、出入り口が2つあるの! だから東の木戸から洗濯機を使え

          家いじり さかのぼり3

          家いじり さかのぼり2

          物置小屋 ここには かまどや洗濯機、日用品が保管されていたの 選別して空っぽに ご覧の通り壁からは光が漏れるクオリティね ここを友人が泊まれる「はなれ」にする!はい、これ、目標! まずは断熱材と内装 画面下に写る壁面はグラスウールのマットエース ホームセンターで売ってる ワタみたいなやつね これは柱を避けてタッカーで留める 小屋の屋根はトタン波板なので夏の暑さをもろに受けるつくり だから屋根部分にはグラスウールより断熱効果が高い スチロールの硬いやつみたいなタイプに

          家いじり さかのぼり2

          家いじり さかのぼり

          この家に暮らして一年が経つ 今更だけどブログを始めたんだから  遡って ここに残しておこう 目指すは明治、大正レトロ 既存の日本の文化の中に 西洋の文化が流れ込んできた頃のモダンな感じにしたい そんでこちらは玄関の戸の上の窓 ステンドグラスの素晴らしさは理解してるけど 外注は高いし 自分じゃ出来ん。 で、やっぱり 「なんちゃって」で書いてみる事に ステンドグラス風に立体になる絵具は 大手の文房具屋さんにあるの デザインはピンタレストで調べると そりゃー素敵な 教会にあるよう

          家いじり さかのぼり

          家いじり2

          我が家は古い家 私の前は女性(おばあちゃん)が住んでいた家でその息子さん達が一人暮らしのおばあちゃんの為に お風呂とトイレをリフォームしてあげたそうで そこだけは新しいの 古い家の特徴としてトイレが「汲み取り式」であったり「シャワーがない」というのは珍しくないのね だからこの二ヶ所が綺麗である事はとても気に入った所! 、、でも、私が好きなのは「古いお家」だから生活水準は今のまま、いかに古い家に馴染ませるかが 1つの鍵であるなぁと 家に入ってすぐのトイレのドア よくある表面が

          家いじり2

          車庫を作る2

          さて、今日は続き パイプの建て方の基本を書いておこう ベースをかしめた柱用のパイプを 単純に地面に立てて それをひとまず立てて置くには 誰かに持っていてもらうか三脚の様な支えが必要ね 三脚は1.5mくらいの半端なパイプにベースを履かせかしめた物に自在のクランプを付けた物を作っておいて使いまわす! こんな感じ 真ん中が立てたい柱ね 三脚用にベースを履かせたのは地面にグリップが効くから うちは土相手だから特に役に立つ 次に隣の柱も同様に立てる その2本の柱B(地面から垂直方向

          車庫を作る2

          車庫を作る

          コンテナハウスの屋根を利用して 軽トラ一台分の車庫を作る 更地に建てるより コンテナがあることで風をよけられ 通りから直接見えず 建てる際に支点を決めるのに楽だからね まず柱の位置を決める ここがコンテナのお陰で簡単に決められるわけ コンテナ後方の角に 2.4の厚い方の単管パイプを建てる 市販のベースを履かせ かしめる  コンテナハウスの角にはユニックで吊り上げるためのフックが有るので パイプの柱が倒れないように簡単に紐で縛る事ができるからそれを使おう 停める予

          車庫を作る

          家いじり

          この障子。 どうしましょ? ピンタレストで色々検索したけど どれも なんというか「めっちゃやりました!」的、圧が強くて自分でやる気にはならない 部屋とのバランス考えないと、、 ひとまず剥がしましょ 下はセリアでPPシート購入 ワンコにも破られず良いかと思いきや 今ひとつ、、やり直し。 お嬢と作戦会議 検索してみても特注の大きな柄の襖や障子紙は有るけど どうもケバいというか、、大広間ならいいけど狭い我が家では柄が強すぎる、、 「たしか、没後50年で著作権フリーにな

          家いじり

          単管パイプ

          今やってるのは 老朽化した既存の葡萄棚と木をそのままに 単管パイプで棚を架け替える作業 それを説明するには葡萄棚を知らないと あまりに細かい事なので伝わらないな と。 まずは単管パイプの扱いを説明しときましょ うちはビニールハウスの建設を請け負うような業者からパイプは購入してる うちで使うパイプには2種類あって48.6φ(円の直径記号)といっても 厚みが2.4ミリと1.8ミリのがある 当然厚い2.4ミリは頑丈であるが 取り回しは重く不便なのと、自重で垂れることもある よって

          単管パイプ

          秋にやれること

          数年の経過が良くないもの ぶっちゃけ不味いか生育に異常が見られるものを来春接木して切り替えるために 今期で大幅にピオーネを減らすので秋のうちに伐採してしまった 登熟(とうじゅく:新梢が成熟するにつれ、緑色から褐色に変わること。)していないので切断は楽だな 切り口はカルス(癒合組織のこと。幹や枝の傷ついた部分に盛り上がって発生する細胞集団)がのりやすいように 面取りをしてからね 切り口でバランス良くないの分かるわ、、 トップジンMペースト.木工用ボンドを2:8にて混ぜたものを

          秋にやれること