見出し画像

アジリティの構造とトレーニングのヒント <無料PDF資料>

◾️アジリティ資料

確かこれは、大学4年の時に、蹴球部(サッカー部)での勉強会のために作った資料だと思います。

昨晩外付けHDの中に眠っているのを昨晩偶然見つけ、ただ眠らしておくのももったいないので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。

画像1

画像2

画像3

画像4

もう3年まえのもので、ふと昨晩見つけたまま、特に修正もしていませんので、不足を感じる部分もあります。
しかし、アジリティのベースとなる部分についてまとめたもので、参考にしていただける部分もあるかもしれません。


資料です。無料でダウンロードできます↓


本資料は

・アジリティの定義と構造

・アジリティと方向転換走の違い

・アジリティトレーニングのヒント

という構成でできています。


■Pro-agility test と Reactive agility test -知覚・意思決定能力とパフォーマンス-

資料内にあるテストを2つ紹介いたします。

Reactive agility testは、知覚・意思決定能力を含んだ「アジリティ」のテスト
Pro-agility testは単純な「方向転換走」のテストとして紹介しています。

画像5

画像6


Reactive agility testは以下のようなもので、


Pro-Agility testは以下のようなものです。

知覚・意思決定能力(いわゆる認知能力)の有無は、パフォーマンスの評価にも、トレーニングにも大きく影響を与えます。

アフォーダンスとサッカーのトレーニング -「認知→判断→実行」を超えて-

資料で触れていますが、競技レベルRATの記録の相関を考えると、知覚-意思決定のなかでの能力の重要性が非常によくわかります。


■アジリティと減速

資料内で触れている減速や内足(バックフット)の話は

「反力」と「重力」を使ったサッカー選手の減速スキル <総まとめnote>

でまとめていますので興味のある方はぜひどうぞ!


■アジリティとヒップロック

また、Hip Lock(ヒップロック)といワードも出てきます。

画像7


気になる方は、以下の記事からどうぞ!



アジリティや方向転換、加速、減速といったトピックは今後も触れていきますので、ご期待ください!

マガジン ”PITTOCK ROOM” ではよりハイクオリティなコンテンツを配信しています!


執筆者プロフィール

画像8

松本圭介

大学4年間を筑波大学体育専門学群および同大学蹴球部に所属し、選手としてプレーしながら学生トレーナーとしても活動。
現在は、理学療法士の養成校に在籍しながら、関東大学サッカーリーグに所属するチームでトレーナー・フィジカルコーチとして活動中。
個人ブログ:Sports Training Room: http://trainingfor.hatenablog.com
サッカーコーチ向けフィジカル特化型マガジン "PITTOCK ROOM" https://note.mu/masaaaa_826/m/mc15d058d53e9

画像9

画像10

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 290

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?