見出し画像

名画を挿絵にする絵画エッセイスト

中野京子さんの著作にハマっている。

いま3冊目を読み終わった。
最初にハマった『はじめてのルーヴル』
おそらく出世作であり代表作『怖い絵』
割と最近の著作『運命の絵 なぜ、ままならない』
全て絵画エッセイというジャンルになるのだろうか、有名絵画について解説解釈を書いてまとめたものになる。
記事の下方に、リンクを貼るので気になった人はぜひ読んでいただきたい、というくらいにはオススメ。


元々美術や絵画には興味がなかったのだけど
昨年、旅行でルーヴル美術館に行く計画をしていた時、たまたま寄ったBOOKOFFで『はじめてのルーヴル』というタイトルが目に留まり、あまり分厚くもない手ごろな文庫本だったので購入した。
予習のつもりで読んでみたら、なに!これ!面白い!となり、はまってしまった。
(中古本だからか、付録の地図と実際の絵画位置が一致してなかったけど、、)


中野京子さんの絵画エッセイの魅力

「ちょっとハイテンションで、勢い余るところもあるけれども、魅力的な作品解説しっかりと支えられている名画案内」

「はじめてのルーヴル」中野京子著(保坂健二朗氏による巻末解説)より引用

↑この解説文が端的にこの本の魅力を伝えていると思う。
もっと言うと、西洋文化史への深い教養と高い文章力も魅力であると思う。

3冊とも、構成はほとんど同じで1点あるいは数点の絵画にまつわる時代背景、モチーフとなった神話や歴史、作者の遍歴、絵画で表したかった意図などがドラマチックに、しかし事実や研究に即した形で書かれている。
それも10ページくらいで一つの解説がまとめられており、読みやすいことこの上ない。


絵画を挿絵にしてしまう

中野さんの文章力が半端ではないので、読んでいると、ともすれば絵画が挿絵かと思ってしまう。

…ちょっと言い過ぎた感はあるが
考えてみれば、絵画は、神話や歴史、作者の人生を写し取り表現したものでそれぞれの物語の挿絵ともいえる。
本により多少テンション感は違うといっても、そんな絵画の持つ物語性を浮き彫りにさせ、読者に印象付ける手腕はすごいと思う。

絵画鑑賞という趣味は、絵画一枚で完結するものは少なく、付随する様々な知識や情報を合わせて楽しむものなのだろうと感じた。
それは確かに「教養が求められる趣味」と言えるかもしれない。
(「教養」って言葉あんまり好きじゃないけど)
事実、これらの本を読む前と後では絵画を観る目が変わってしまう。


ブルース・リー v.s. ラーメンハゲ

ブルース・リーが言った「考えるな、感じろ!(Don't think, feel!)」
武道の究極の心得みたいなものかと思う(元ネタ未鑑賞)が、芸術に対しても同じようなイメージがあるのではないかと。
知識じゃねえんだ!感じたままでいいじゃないか!
みたいな感じで、知識を付けるだけ頭でっかちでよくないみたいな言説もある気がする。

特に音楽に対しては、僕はそう思ってるし今も思っている。
人の鑑賞態度にケチつけるつもりないし、どんな鑑賞方法でもいいと思うのだけど、
絵画美術に関してはこの3冊を読んで考えを改めようかと思った。
実際に、ルーヴルに行った時の感想は
「あ!あの本で見た絵だ!」だった。
正直な話、絵の迫力云々よりも、本で読んだ物語を絵と対峙して思い出すことに喜びを感じた。

ラーメンハゲが言った「ヤツらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ」のほうがしっくりくる反応だなとわれながら思う。

ラーメン発見伝より

調子に乗ってもう一つ俗な話をすると
バキバキ童貞として有名なぐんぴぃ氏がラーメン屋で、より美味くラーメンを食うために店内のすべての情報を読み取るという話が結構好き。


本の話に戻り、、『怖い絵』は怖いのか

話が散らかってきたので、本をオススメする話を少しすると
『怖い絵』というタイトルと表紙に多少おじけづく人がいるかもしれないが、そこまで怖くないです。(ちょっとは怖いかも?)
「いかさま師」「我が子を食らうサトゥルヌス」「ベラスケスによる<インノケンティウス十世像>による習作」あたりは苦手な人もいるかもしれないが、
全体が怪談やホラー映画のようなテイストではないので安心してほしい。
「哀しい絵」と言ってもいい絵もたくさんあると感じた。


以下、書籍リンクとイチオシの絵

一言:3冊のうちこれだけ前書きがある。
イチオシ:ルドン『キュクロプス』

一言:解説も素晴らしい
イチオシ:ダヴィッド『ナポレオンの戴冠式』

一言:性愛が一貫したテーマかと思いきやそうでもなかった
イチオシ:ジョン・メイラー・コリア『犯行後のクリュタイムネストラ』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?