見出し画像

オケとボーカルをなじませる接着剤 雑談編

2つ以上のトラックを再生した時、僕はいつもこんな事に悩まされる。

・(歌ってみた/通常MIXに関わらず)、ボーカルが曲になじまず、浮いたように聞こえる。かと言って音量を下げると、聞こえない

・スネアが全く曲になじまない、かと言って音量を下げると・・・

・コーラスが全く曲になじまない、かと言って・・・。

・バスドラムが全く曲になじ・・・。

・バスドラムとベースが、分離して聞こえて気持ちが悪い。

・なんか、迫力がない(また、この悩み〜w)

ここから

めちゃくちゃ、遠回しな前置きをするので、先に結論を記載します。

トラック同士をなじませるには、

「gluing」

というテクニックを使う必要がでてくるみたい。

それではここから、その gluing という概念に、気付くまでの過程を御覧ください!

僕の朝は、コーヒーを淹れる作業から始まる。

初めは、インスタントだったんですよ。

でも、「コーヒーってこうじゃねーよな」って、突然思いまして。

ネスカフェ サーコロっていうマシンを買いました!

こいつが、またいい感じのコーヒーを、じゃぶじゃぶ出してくるわけよ!

でもね、コーヒー自体の質が上がると・・・

「あれ、なーんか酸味がきになるな;」

となって、

「(甘さと苦さと酸味が分離して)味にまとまりが、ないなぁ;」

となって、

「なになに、牛乳が一番まとまるだと!?」

ある時それを知り、牛乳を入れるようになった。

ミックスダウンやDAWの中でも

ミキシングの手法でも、牛乳の様な役割。

すなわち、トラック同士の音をなじませる役割は、

gluing(まとめる・くっつける)

という用語で、エンジニアの共通認識となっている。

※1.俺が gluing 出来ているかどうかは不問とさせて;

※2.プラグインのプリセットに「gluing XXX」のようなプリセットが用意されてる場合もあるよ。

まだ、本題に入らない!

まだまだ、雑談は続きます。

ロック系バンドマン御用達の、共通認識がある。

「抜けてくる音」

抜けてくる音とは、(程よく倍音感がある)存在感のある音の事だ!!!

でも言い換えると

「馴染んでいない音」

と、捉える事もできる。

基本的にロック指向のバンドマンは、「抜けがいい音」を目指して音作りしている。

僕もロックバンド畑出身の人間だ!

よーし、録音したトラックをDAWに読み込んで、「抜ける音作り」だ!

抜ける音、すなわち、馴染まない音。

そうして、音作りした結果。

全くオケに馴染まないボーカル。

分離したバストラムとベース。

いきなりグルーブを無視するスネア。

ボーカルを押しのけて、目の前で絶叫するギターやコーラス。

それでいて、かつ音圧もない。

でも・・・

もっと、たちが悪のは。

抜けない音作りにすれば、もこもこして何やってるかわかんねー音源が出来あがると言うことだ。

本来、音っていうのは

「一過性のもので、鳴ったら最後、音速で飛び出して俺達の前を一瞬で横切って、あっという間に消えていなくなる、そんなものなんだ。」

って、地元のスタジオに勤務するNさんが言ってたw

だから、気軽にばしばし編集したり、

 command+z や ctrl+z で編集を基に戻したり、

本当は出来ないものなんだ。

例えば、常温の部屋があったとして

常温の部屋に、氷を一粒置いたとして。

それは、やがて水になって、

蒸発して水蒸気になる。

音源も同じなんじゃないかなーッと思った。

抜けない音を、

抜けるようにして、

馴染まなかったから、抜けない音に戻す。

それは、絶対やってはいけないことなのかもしれない。

自分を信じて、抜ける音を作ったら

次の工程に進まなきゃ。

その次の工程が「gluing」という概念だったというわけです。

バンドマンは、ライブハウスで演奏するから、

箱鳴りやメンバー同士の演奏が「gluing」になってた。

でも、レコーディングやDTMの場合、ほとんどがピンでDAWのトラックに落としこむ訳だから、明確に「gluing」を意識しないとテンデンバラバラになる。

っと、ここまで書いたが・・・

なげーよw

前置きだけで力尽きました。

続きは、またすぐ書きます;





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?