見出し画像

① 足し算のココロ

前回は第0回として、小学生でも微分(びぶん)が理解できるか?
について書きました。

「そもそも微分って何?聞いたこともない」

って思うよね?

「微分」ってのは、算数・数学の中でも特に難しいやつで、高校生で算数・数学が得意な人が勉強するやつだ。

「それじゃ小学生には無理っしょ」

って言いたくなると思う。でも頑張って一歩一歩説明していくから試しに読んでみて。分かりにくいと思ったらコメントちょーだい。

さて、はじめは「足し算」、「引き算」、「掛け算」、「割り算」から。
この4つの計算方法を四則演算(しそくえんざん)と言う。

加減剰余(かげんじょうよ)とも言うよ。使う記号は4つだね。

足す()、引く()、掛ける(✖️)、割る(

「足し算」とは増やすこと

「足す」という言葉は日常的に使われるからイメージできると思う。「何かの数が増えたら、全部でどのくらいなの?」ってことを計算するための数式だ。

例題:
チョコが2個。1つ増えたら全部で何個?

数式:2
1=3
答え:3個。

数字が大きくなると、計算が面倒だし難しいけど、「足し算」の考え方は変わらない。大事なことだから覚えておいて。

数字ではないモノを足す

実は、数字ではないモノも足すことができる。

例えば「力(ちから)」。運動会の綱引きは、みんなで力を足し合わせることができる。全員の力は、1人1人の力の「足し算」で計算できるんだ。

「重さ」も足し算できる。2人で体重計に乗れば、2人の体重の足し算になる。

当たり前でしょ?って思う人もいるかもしれないけど、大学の数学を勉強する頃には、この深さに気づく人もいるはず。世の中には「足し算」か「掛け算」のどちらか悩むコトもあるのだ。・

「力(ちから)」も「重さ」も、数字で表して、数式で考えることができるのが算数・数学の凄いところだ。

中学→高校→大学と進むと、足すモノが、どんどん目に見えないモノになっていく。

それを数式で表すことが、算数・数学の1番難しいトコロだと思う。

けれど、「足す」という考え方は変わらない。

次回は「引き算」について考えてみよう。

・わからない単語は辞書で調べてみよー
・よかったら「スキ」もお願いします!
・コメントや質問も歓迎です


よろしければサポートお願い致します。今後も頑張ります!