見出し画像

お子さんがいらっしゃる方、お子さんとの約束についてどのような考えがありますでしょうか。

人によっては、「約束は絶対」絶対守らせる、という人もいれば、なんとなくふわふわしている人もいるでしょう。

もちろんこれはその人自身=親の考え方次第であることは言うまでもありません。

さて、本日は仕事休みですが昨日の夜息子とある約束をしました。

なんらかの拍子で、「ランニングでもしたら?」と言った事で、なぜかやる気が出た息子。

息子:「早起きして一緒に走ろう!」

息子:「6時!」

私:「え”っ・・」

私:「それは早すぎる・・、6時半ならいいよ」

息子:「じゃあそれでいいよ!」

元々そこまで運動得意なほうではない小学1年生の息子ですが、自分から言ってやる気になっているので、ほほえましく、しょうがないなと思う気持ちで少し早めに寝ました。

事前にコースを決めておいて、そこをぐるっと2周する予定でした。

私:「歩いてもいいから、途中でやめたはなしね!」

息子:「うんっ」

翌朝・・

息子は5時半に目が覚めて「あと1時間だ」とわくわくしている声が、わたしの耳にも入りました。

これは絶対おきないとな、と思いながらも6時10分におきて軽く支度。

しかし、息子は起きてきません。

まあ寝てるし・・・と思いながら6時35分ぐらいに自分で起きてきました。

いくよ~着替えてきなと言ったところまではよかったのですが、「このまま行く!」とパジャマ姿で突然言い出しました。

「それじゃあいけないよ」と言った所でスイッチが入ってしまい眠いこともありぐずぐず・・

妻と一緒に2階へ着替えに行っていましたが、ぐずぐずする声が聞こえます。

さて・・こんな状況で親がとるべき行動は何が正解だったか私は未だに分かりません。

1、約束したから力づくでも連れていく

2、時間がたってからでもいいから連れて行く

3、ほっておく

私は3の放っておくの選択肢をとりました。

私自身も楽しみにしていたので、残念ですが少し諭して、親が残念な姿を少し見せればよいのかなと思っています。

もちろん約束は大事ですが、まだ7歳になったばかりの子供です。

これから少しずつ学んでくれればよいのかなと思います。

ちなみに少し経ってから、妻に言われたのか「いく」と少し怒りながら私に言ってきましたが、いつもなら「じゃあいく?」というところを

「今日は行かない、行きたかったら明日」とぴしっと言いました。

親子ながら一応約束でしたからね・・










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?