見出し画像

言葉へ辿り着く

「言語化力」はどのように身に付けるのか。このテーマについて、再度自分なりに考えてみようと思います。


言語化能力とは、言葉にする力、つまり「頭の中で考えていることを言葉に変換し、さらにそれを相手が理解しやすい表現で伝える力」のこと

GLOBIS CAREER NOTEより




1. 同じ言葉に辿り着いている

お会いした方、noteを書いている方、動画で拝見した方。あらゆる方々の言葉を聞いていると気付きます。

同じ言葉に辿り着いている

大切なことは、職種問わず共通しているようです。みなさん「ご自身の言葉」で語っていらっしゃいます。

ともすれば、言語化力とは何か。同じ言葉に辿り着いても良いのか。それはオリジナリティが無いのではないか。結局は同じ言葉・同じ結論に辿り着くのであれば、考える意味とは何なのか。


2. 辿り着き方が異なっている

自分だけの言葉に辿り着いたと思っていたが、他者も同じ言葉に辿り着いていた。そのようなことがいくつかありました。しかし、私はそこで思いました。

辿り着き方が違う

経験してきた道のり、そこで得た感情、気付き、物語自体が異なっていると思うのです。よって、たとえ同じ言葉に辿り着いたとしても、自分の言葉の独自性に自信を持つべきなのだと。


3. 自分なりの言葉をもつ

言語化力という曖昧なスキル。言語化力を身に付けようとする前に、言語化力が一体何者なのかを、自分なりに定義する必要があります。

自分なりの言葉をもつこと

これが私が考える言語化力の定義です。持論をもつことと似ています。持論をもっている人は、自信に溢れています。なぜ自信に溢れているのか。おそらく「経験の層が厚い」のだと考えます。


4. 言語化力を体得する

言語化力を体得するためのプロセス(持論)

  1. 経験をする

  2. 経験で得た感情を無視しない

  3. 感情や思考を書く

  4. 書いて、自問自答する

上記を進めていくと「◯◯とは ◯◯ではないか」のような、自分なりの言葉に辿り着きます。勿論正解はありません。

ここで気付くことは「経験」から始まっていること。そして、思考や自問自答という「考える行為」を必要としていることです。


5. 必要なのは言葉ではない

こちらの記事にもありますが、言語化力の正体は「言葉を上手く扱う」ということではないようです。

つまり、言葉に辿り着くまでの、思考力・分解力・理解力・構造化・抽象化・具体化・問いを立てる力などの集積が、結果として言葉になっているということ。

よって「経験して考えること」が大切なのではないでしょうか。


まとめ

言語化力は「探究心」があれば体得できる。過去記事でそのように書いていました。勿論今でもその考えは根底にありますが、今回はもう少し深掘りして考えてみました。

経験する、書く、考える。このプロセスはまさにnoteの創作活動そのものでしょう。私はnoteの創作活動によって「初めから完璧に出来なくて良いんだ」という気付きを得ました。

だからまずはやってみる。行動したら「自分がどんな感情を持つのか」知りたいのです。結果は想像できたとしても、自分の感情まではなかなか想像できない。まずは、行動することから始めていこうと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?