見出し画像

スタートアップが”ベンチャーキャピタル”から出資を受けるということ

エクイティ・ファイナンスは、新株発行による資金調達のことを言います。
「エンジェル投資家」や「ベンチャーキャピタル」と言われるプレイヤーが資金の出し手となります。

今回は、ベンチャーキャピタルについて考えていきます。

ベンチャーキャピタル
ベンチャーキャピタル(Venture Capital、略称:VC)とは、ハイリターンを狙ったアグレッシブな投資を行う投資会社(投資ファンド)のことです。

主に高い成長率を有するスタートアップ企業に対して投資を行い、資金を投下します。経営コンサルティングなどを提供し、投資先企業の価値向上を図るVCも存在します。担当者が取締役会等にも参加し、経営陣に対して監視・コントロール・指導を行うこともあります。

ベンチャーキャピタルから出資を受けるということ
ベンチャーキャピタルから出資を受けるということは、会社を上場するために大きく成長させるというポリシーを持つということです。

ベンチャーキャピタルの本質は投資会社です。
スタートアップの株式に投下した資金を育て、より大きくEXIT(株式売却)することが目的です。

EXITの基本戦略は「株式公開」(Initial Public Offerring、略称:IPO)です。
より大きくEXITするためには「会社を育てなければならない」という点で、株式上場を目指す経営者とは利害が一致します。

経営者の中には「利益追求のプレッシャーがあると、社会的な事業が出来ない」などの理由で、株式上場をポリシーとしない経営者もいます。そういう経営方針を持つ場合には、VCから資金調達することが合わない場合もあります。

EXITの基本戦略はIPO(株式上場)
先に述べたように、EXITの基本戦略はIPOです。
M&Aによる第三者への事業売却(バイアウト)によるEXITもありますが、一般的にEXIT金額が1/3程度になると言われます。
「より大きくEXITすることがVCの目的」のため、VCからの資金調達を検討する場合には、スタートアップ経営の基本戦略はIPOと考えておく必要があります。

事業会社が経営するCVC
事業会社が経営するコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)は、VCの一種です。

ただし、フィナンシャルなリターンだけでなく、むしろファンドの設立母体となった企業の新規事業立ち上げのために寄与する技術やアイディアなどの事業シーズを獲得するための情報探索のツール、新規事業立ち上げを推進する方策としてのVCファンドです。

CVCは必ずしも「より大きくEXITすること」を目的としていないため、CVCからの資金調達を検討する場合には、スタートアップ経営の基本戦略をIPOにおかなくても良いかもしれません。

しかしながら、CVCといえども損失前提の投資はあり得ないため、結局のところVCと足並みがそろった投資戦略となっているように思えます。

ベンチャーキャピタルから出資を受けるために必要なこと
VCから出資を受けるために必要なのは事業計画です。
事業計画には、
・事業構想やマネジメントの事
・数値計画(損益計画やキャッシュフロー計画)
・資本政策(株式発行に関する計画)
などを記載します。

ベンチャーキャピタルから出資を受けるうえでの事業計画のポイントは「IPOできる事業計画」になっていることです。
・市場規模は十分大きいか?
・急成長するための戦略があるか?
・資金調達は事業戦略と整合して合理的か?
・数値計画として具体的に設計できているか?
この様な事が記載されている事が重要です。

ベンチャーキャピタルに会うには
ベンチャーキャピタルとの出会いは、
・知り合いに紹介してもらう
・ビジネスコンテストなどで会う
の2つに大別されます。

知り合いなどがベンチャーキャピタルで働いているケースはあまりないでしょうから、最初はビジネスコンテスト等に出場することが必要です。

最近は、アクセラレータープログラムといった、スタートアップ支援プログラムも盛んに行われているので、事業計画を練った上で、積極的に応募してみることでチャンスが広がります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?