土橋健一

演奏時の痛みや本番での緊張に悩む演奏者の為に 身体の使い方を伝えて、痛み改善、あがり解…

土橋健一

演奏時の痛みや本番での緊張に悩む演奏者の為に 身体の使い方を伝えて、痛み改善、あがり解消、パフォーマンス向上を引き出す人。 アレクサンダーテクニーク教師、元大阪芸術大学舞台芸術学科非常勤講師 ピアノ演奏者向けバランスマット「ピアニーク」開発者(島村楽器より発売)

マガジン

  • アレクサンダーテクニークの共同マガジン

    • 648本

    不必要な緊張をやめて、能力を最大限に生かす、心身技法です。 アレクサンダーテクニーク教師と、学んでいる方々の記事を集めました。

  • フォーカルジストニア快福堂

    • 9本

    アレクサンダーテクニーク教師土橋健一と、 NLPマスタープラクティショナーでフォーカルジストニアの経験者でもある結星蓉子のフォーカルジストニア回復セッション

最近の記事

強みも弱みも、光も陰も、好きも嫌いも全て必要な資源になる〜自然の循環システムに学ぶ〜

こんにちは、土橋です。 今回は、体の話ではなく、個人的に感動的な出会いが会ったという話なので、興味のある方だけよかったらお読みください。 先日、BS TV番組で嵐山の小倉山山麓でエコライフを実践されている森孝之、小夜子(人形作家)ご夫妻の暮しが紹介・放映されていました。 45年前から、自然循環型の生活を目指し、実践されています。 全面的に共感します。 まさに、20年くらい前の大学時代こんな生き方に憧れていました。 でも同時に諦めていました。 現代社会で、こんな理

    • フォーカルジストニア発症の原因

      フォーカルジストニアとは楽器演奏における特定の動作で、自分の意図と反して不随意で持続的な筋肉収縮を引き起こす神経疾患です。 フォーカルジストニアは現在の医療では発症の原因は明確に分かっておらず、治療法も確立されていない症状だとされています。 私はこれまでピアニストや発声障害、書痙、吃り、テニスイップス、野球イップスなどのジストニアの症状を持つ方と体の使い方のレッスン(アレクサンダーテクニーク)を行い、3ヶ月以上継続的にレッスンを受講された方は皆さん症状が回復され、体の状態

      • 心に向き合うのがしんどい時は体に向き合えば良い

        そもそも心って何なんでしょうか? 気持ちのことなのか? 考えのことなのか? 考え方が感情を作るなんて言われてるけど、それって本当なのか? 心は目に見えずなかなか捉えどころがないものだと思います。 分かった!と思ってもやっぱりまた分からなるなんてことも多い。 でも体は目に見えます。 体の緊張は触って確認もできるし、慣れればどこがどう緊張しているのかはっきりと感じることもできます。 だから体って実は取り扱いやすいものなんです。 そして体と向き合って体の状態に気づ

        • フォーカルジストニア改善セッションへの想い

          初めまして。アレクサンダーテクニーク教師でフォーカルジストニア改善セッションを行なっている土橋健一です。 今回は、フォーカルジストニア改善セッションへの私の想いをお伝えします。 フォーカルジストニアという名前はついているけど、名前は実際のところ関係ないと思っています。 私は小さい頃からあがりやすい性格で人前で上手く話すことが出来ない、 高校入試の第一志望に落ち、大学入試に落ち、大学時代当時所蔵していたカヌー部の最後の試合で川に落ちるなど、大事な本番でことごとく失敗してき

        強みも弱みも、光も陰も、好きも嫌いも全て必要な資源になる〜自然の循環システムに学ぶ〜

        マガジン

        • アレクサンダーテクニークの共同マガジン
          648本
        • フォーカルジストニア快福堂
          9本

        記事

          アレクサンダーテクニークの始まりはフォーカルジストニア(発声障害)からだった。

          フォーカルジストニアはある特定の状況で動作をする時に、自分の意図と反して不随意で持続的な筋肉収縮を引き起こす神経疾患です。 例えば、ピアニストが、弾こうとする時に全く指が動かなくなってしまったり、特定の指を動かそうとすると他の指もついてきてしまうといった症状が起こります。 実はアレクサンダーテクニークの創始者であるF・Mアレクサンダーさんも今でいうフォーカルジストニア・発声障害の症状に悩まされていました。 舞台俳優で声優だったアレクサンダーさんは、日常で話す時には何も問

          アレクサンダーテクニークの始まりはフォーカルジストニア(発声障害)からだった。

          フォーカルジストニア快福堂

          こんにちは、身体の本来持つ力を引き出すアレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 これまで演奏者などプロアマ問わずアーティストの方を中心に10年間で約1000人以上の方に、思い通りに体を動かす為の体の使い方をお伝えしてきました。 その中でフォーカルジストニアという音楽家特有の症状を持たれる方へのレッスンも行ってきました。 ここでフォーカルジストニアとは何か?現在の医療の一般的な見解を紹介します。 現状の医療では原因も不明、治療法も確立されていない病気だとのことです。

          フォーカルジストニア快福堂

          体感覚を表す日本語「肩の荷が下りる」

           「肩の荷が下りる」という言葉を辞書で調べてみると、 「責任や負担から解放されて楽になる」  という意味が出てくる。 「肩」単体でも「背負った責任」という意味があるそうだ。  最近、ようやく僕の肩の荷も下りた。 といっても僕の肩の荷が下りた理由は、何かの仕事の責任から解放されたからではない。物理的に肩の力が抜け、肩甲骨が適切なポジションに収まり、肩や腕が軽くなって息がしやすくなり、気持ちも軽くなった。 この体の感覚を実感したので、「肩の荷が下りた」と表現した。  僕は姿勢

          体感覚を表す日本語「肩の荷が下りる」

          呼吸はどこにある?「物事には場所があるものと場所がないものがある」養老孟司さんの話

          こんにちは、土橋です。 最近、養老孟司さんのyoutubeをよく見ています。 養老さん考え方が面白く実践的で、声に安心感があって見てると落ち着きます^^ その中で、 「物事には場所があるものと場所がないものがある」 という興味深い話がありました。 例えば、肺は胸の中の空間にあるけど、「呼吸はどこにあるか?」 というと、喉も鼻も空気が通っていくし、もっというと全身の細胞がでガス交換しています。 どこか?という場所が特定できない。 同じように、心臓は胸の中央にあ

          呼吸はどこにある?「物事には場所があるものと場所がないものがある」養老孟司さんの話

          効果を期待せず無心でやる時に最大の効果が得られる

          水曜日夜はオンライン体操教室は縄田理恵子さんのフェルデンクライスのレッスンでした。 フェルデンクライスとは? 今回はフェルデンクライスのレッスンに参加して体験して思ったこと・感じた2つのことをシェアします。 1、感じる力を取り戻し、自分で身体の面倒を見れるようになるフェルデンクライスでは、小さく繊細な動きをゆっくり行います。 普通は可動域も大きくたくさん動けば良しとされる体操が多いですが、フェルデンクライスでは逆に小さくゆっくり動けば動くほど効果も上がるそうです。

          効果を期待せず無心でやる時に最大の効果が得られる

          花粉症と戦わないー最強の花粉症対策

          1昨日は、オンライン体操教室初開催、38名の方にご参加頂きました! お忙しい中、時間を取って頂き沢山の方のご参加本当に嬉しいです。 ありがとうございました! Liveで同じ時間を共有するということに意味があると思っています。 時間と空間(オンライン上だとしても)を共有することで一緒に良くなっていくイメージです。 動画でも情報は学べますが、どうしても流してしまいやすいですからね。 いや、楽しかった。 この仕事向いてるなーと。 今後も楽しみです^ ^ 今日は朝8時

          花粉症と戦わないー最強の花粉症対策

          思考は現実化し、思っていることは体に表れる

          こんにちは、土橋です。 ここ数日オンライン体操教室のご案内にお付き合い頂きありがとうございました。 最終的に60名を超える方にお申し込み頂きました。 本当にありがとうございます。 参加者の皆さんと一緒にこの教室を、良い場にしていきたいと思っています。 仕組み作りを頑張っていきます! また機会をみて募集しますので今回タイミングを逃したという方も、次回の募集をお待ちください。 思考は現実化し、思っていることは体に表れるさて、今回初回募集で60名以上の方にご参加頂くこ

          思考は現実化し、思っていることは体に表れる

          身体感覚を取り戻すオンライン体操教室

          昨日から「身体感覚を取り戻すオンライン体操教室」の申し込みを開始しました。 (3月3日(水)24時で一旦申し込みを締め切ります。) 既に30名以上の方からお申し込みを頂きました。ありがとうございます! スタートアップということで、50名くらいで締め切ろうと思っていますので、興味持って頂いてる方はお早めにご連絡ください。 【そもそもどんな体操教室なのか?】 この体操教室は自己観察を通して、身体感覚を取り戻し、自分の体の面倒を自分でみられるようになることをコンセプトにした

          身体感覚を取り戻すオンライン体操教室

          身体感覚を取り戻すオンライン体操教室!3月からいよいよスタートします!

          身体の探求を始めて約20年。 一貫して探求してきたことは、自分自身で身体を整えていくこと。身体の力を活かしていく方法でした。 だから身体に関していくらかは、世の中の人に役立つことをお伝えできるのではないかと思っています。 身体の使い方を探求してきて思うことは、ほんの少しだけ身体に注意を向けると言うことをすれば、多くの身体の痛みや不調というのは自分自身で良くしていけるということです。 今は、パソコンやスマホなど目から入ってくる情報が多く、思考優位で、身体で感じることが少

          身体感覚を取り戻すオンライン体操教室!3月からいよいよスタートします!

          わかっちゃいるけどやめられない理由

          先日、NLP(神経言語プログラミング)の講座にアシスタントとして、参加してきました。 僕はNLPのマスタープラクティショナーでもあるのですが、アレクサンダーテクニークとの共通点も多く体と心の関係を理解する助けになります。 今回は講座の中で学んだ「わかっちゃいるけどやめられない理由」についてお伝えします。 その理由は、本来の自分(意識)と身体・思考・感情との同一化しているから。 例えば、「ダイエットする為に少し甘いものを食べるのを控えよう」と意識では思っても、つい欲求に

          わかっちゃいるけどやめられない理由

          「身体感覚を取り戻すオンライン体操教室」フェルデンクライス縄田さんにインタビュー♪

          こんにちは、土橋です。 先日は、3月からスタートする「身体感覚を取り戻すオンライン体操教室」の講師、縄田理恵子さんにインタビューをさせて頂きました。 縄田さんは、フェルデンクライスというボディワークの講師で、僕のアレクサンダーテクニークのオンラインレッスンを受講されたことからご縁を頂きました^^ プロフィールを見させて頂いて、その経歴がすごい! 九州大学薬学部卒業後、大手外資製薬会社で約20年間で働かれ、その後全国からがん患者さんが来られる帯津三敬塾クリニックの立ち上

          「身体感覚を取り戻すオンライン体操教室」フェルデンクライス縄田さんにインタビュー♪

          実感を求めないことの効用

          自己認識を深めてパフォーマンスを引き出す体の使い方トレーナー土橋です。 レッスンを受けて、「(演奏・運動などを)行っている実感がなくなりました」という感想を生徒さんからよく頂きます。 この場合の「実感」という言葉の意味は、人によって様々ですが、何かを頑張ってしている感覚、言い換えると筋肉などの力感を指していることが多いです。 多くの場合、この力感は余分な緊張です。 実は、その動作に必要な適切な筋肉が働いている場合、つまり上手く動けている場合は実感はあまり感じなくなりま

          実感を求めないことの効用