見出し画像

【新たな発見と学問的な貢献📚】「The Effects of Japanese Foreign Exchange Intervention: GARCH Estimation and Change Point Detection」:先行研究解説🔥No.14 2023/09/29


Introduction:卒業論文は早めに仕上げたい💛

私もいよいよ卒業論文の執筆に
取りかかる時期がやって参りました👍

何事もアウトプット前提のインプットが
大事であると、noteで毎日発信してきました

これは、どのような内容で
あっても当てはまります👍

論文を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり
大切な観点を忘れてしまっていたりしたら
卒業論文の進捗は滞ってしまうと思います

だからこそ、この「note」をフル活用して
卒業論文を1%でも
完成に向けて進めていきたいと思います

私の卒論執筆への軌跡を
どうぞご愛読ください📖

今回の参考文献🔥

今回、読み進めていく論文は
こちらのURLになります👍

『The Effects of Japanese Foreign Exchange Intervention: GARCH Estimation and Change Point Detection』

Eric Hillebrand Gunther Schnabl Discussion
Paper No.6 October 2003

読み終えた先行研究📚

『日本の為替介入の分析』 伊藤隆敏・著
経済研究 Vol.54 No.2 Apr. 2003

『Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility』21 November 2004

Toshiaki Watanabe (a), Kimie Harada(b)

前回のお復習い🔖

The Effects of Japanese Foreign Exchange Intervention: GARCH Estimation and Change Point Detection

Eric Hillebrand Department of Economics, Louisiana State University

Gunther Schnabl Department of Economics and Business Administration, Tuebingen

6. Interpretation of Findings

The finding that Japanese foreign exchange intervention has affected the yen/dollar exchange rate so clearly after 1999 is very robust and begs the question as to possible explanations.
After 1999 we couldn’t observe any fundamental change in the strategy of Japanese foreign exchange intervention with respect to intervention volume, number of events or volume per event (Figure 1 and Table 2).

Given the high degree of capital mobility between Japan and the US, the probability for a portfolio balance effect is low.
Further, as interest rates declined to zero in early 1999, there is little evidence that foreign exchange intervention announced a fundamental change in interest rate policy.
Further, as Japanese foreign exchange intervention after 1999 was purely unilateral, the argument for enhanced effectiveness of co-ordinated intervention does not hold.

先行研究より

1999 年以降、日本の為替介入が円/ドル為替レートにこれほど明確に影響を与えたという研究結果は非常に確実であり、考えられる説明について疑問が生じるのです

それは、1999年以降、介入量、介入回数、イベントごとの介入額に関して、日本の為替介入戦略に根本的な変化は見られなかったことが起因します(図1および表2)

2023/09/29 10:03閲覧
2023/09/29 10:04閲覧

また、日本と米国の間の高度な資本移動性を考慮すると、ポートフォリオのバランス効果が生じる可能性は低いといえます

さらに、1999年初めに日本の金利がゼロまで低下したため、為替介入が金利政策の根本的な変更を発表したという証拠はほとんどないのです

さらに、1999 年以降の日本の為替介入は、純粋に一方的なものであったため、協調介入の有効性が高まるという議論は成り立ちません

Given the caveat that the period since 1999 is too short to conclude that Japan’s foreign exchange intervention will be also effective in the future, the following explanations for effective Japanese foreign exchange intervention (after 1999) might apply.

First, there is the portfolio equilibration function of Japanese foreign exchange intervention as outlined by Goyal and McKinnon (2003).
Based on a sustained saving surplus, Japan has generated high current account surpluses for more than two decades.

The respective net capital exports have produced a huge stock of Japanese net international foreign assets, which constitute an inherent and sustained appreciation pressure on the Japanese currency.

先行研究より

日本の為替介入が将来的にも有効であると結論づけるには、1999年以降の期間が短すぎるという注意点を踏まえると、(1999年以降の)日本の為替介入の効果については、以下の説明が当てはまるかもしれません

まず、GoyalとMcKinnon(2003)によって概説されている日本の為替介入のポートフォリオ均衡関数があります

日本は、持続的な貯蓄超過に基づいて、20年以上にわたって高い経常黒字を生み出してきました

それぞれの純資本輸出は、日本の対外純対外資産の巨額のストックを生み出し、これが日本通貨に対する本質的かつ持続的な上昇圧力を構成しているというのです

Given Japan’s net external foreign asset position, successful foreign exchange intervention can be explained with a simple market clearing condition, assuming that current account (CA), net capital flows (KA) and changes in official foreign reserves (∆RES) add up to zero:

先行研究より

$$
\Delta RES_t +CA_t +KA_t =0 \cdot\cdot\cdot(11)
$$

日本の対外純資産ポジションを考慮すると、為替介入の成功は、経常収支(CA)、純資本フロー(KA)、公式外貨準備の変化(ΔRES)の合計がゼロになると仮定すると、単純な市場清算条件で説明可能になります📝

Capital flows are assumed exogenous.
If Japanese private investors decide to repatriate parts of their foreign assets, they sell US dollar treasuries and convert the earnings into yen (buying yen). The yen comes under appreciation pressure.

先行研究より

ここで、資本の流れは外生的であると想定されます

日本の個人投資家が海外資産の一部を本国送金することを決定した場合、米ドルの国債を売却し、収益を円に交換します(すなわち、外国為替市場で円を買います)
これは、円には増価圧力がかかっていることになるのです

Two possible adjustment channels then apply.
If the government decides to tolerate the appreciation (∆RESt = 0), the decline in the net capital exports will be matched by an equal decline in the current account surplus, which is achieved via appreciation.

If the government wants to sustain the current account at the present level (CAt = const.), the changes in net capital inflows have to be matched by a respective change of foreign reserves, which corresponds to foreign exchange intervention.

If all additional net capital inflows are absorbed by official currency purchases, the exchange rate and the current account remain constant.

The original foreign investment position is restored.
Only the structure of Japanese foreign assets has changed. Public foreign assets are substituted by private foreign assets. Foreign exchange intervention is successful.

先行研究より

すると、2つの可能な調整チャンネルが適用されます
政府が円の増価を容認することを決定した場合(ΔRESt = 0)、純資本輸出の減少は、増価によって達成される経常黒字の同程度の減少と一致することになります

政府が経常収支を現在の水準(CAt = const.)で維持したい場合は、純資本流入の変化を外貨準備のそれぞれの変化と一致させる必要があり、これは為替介入に相当するといえます

したがって、追加の純資本流入が、すべて公式通貨購入によって吸収される場合、為替レートと経常収支は一定のままになるはずですね

この結果、元の外国投資ポジションへとバランスシートが戻ります
すなわち、日本の対外資産の構造が変わっただけになります
ここで、公的外国資産は、民間の外国資産に置き換えられています
したがって、為替介入は成功した、と解釈できるのです

While the portfolio equilibration approach provides a possible rationale for successful Japanese foreign exchange intervention, it does not explain why the success started in 1999.
To this end De Grauwe and Grimaldi (2003) provide an alternative explanation approach.

Based on a framework where chartists and fundamentalists interact they argue that sterilized foreign exchange intervention can affect the exchange rate by reducing speculative noise.

As exchange rates tend to take systematic deviations from their fundamentals, intervention could be effective by reducing the share of chartists in the market, thereby re-directing the exchange rate towards fundamentals.

先行研究より

ポートフォリオ・バランス・アプローチは、日本の外国為替介入の成功に対する考えられる理論的根拠を提供しますが、なぜ為替介入の成功が1999 年に始まったのかについては説明をしていません

この目的のために、De Grauwe and Grimaldi (2003)は別の説明アプローチを提供しています

彼らは、chartists(チャート主義者?)とファンダメンタルズ主義者が相互作用する枠組みに基づいて、不胎化された為替介入(sterilized foreign exchange intervention)が投機的なノイズを減らすことで為替レートに影響を与える可能性があると主張しているのです

為替レートはファンダメンタルズから系統的に乖離する傾向があるため、市場におけるchartists(チャート主義者?)の割合を減らし、為替レートをファンダメンタルズに向け直すことで介入が効果的となる可能性があるというメカニズムになります

De Grauwe and Grimaldi (2003) admit that occasional intervention is unlikely to be effective, as it has very unpredictable effects on the exchange rate.

Instead they suggest that successful intervention should be systematic following a clear pattern.
Following this line of argument, Japanese foreign exchange intervention could be successful because—as outlined in section 4—Japanese monetary authorities were (are) successful in establishing informal exchange rate targets or target zones which enhance(d) the credibility of intervention.

先行研究より

De GrauweとGrimaldi(2003)は、為替レートに非常に予測不可能な影響を与えるため、時折の介入はその効果が期待できないことを認めています📝

むしろ彼ら(De GrauweとGrimaldi)は、介入政策を成功させるには、明確なパターンに従って体系的に行う必要があると示唆しています

この議論に従うと、セクション4で概説したように、日本の金融当局が介入の信頼性を高める非公式の為替レート目標または目標ゾーンの設定に成功しているため、日本の為替介入が成功する可能性があるということを見出すことができるのです

本日の解説は、ここまでとします
このような歴史や先行研究をしっかり理解した上で、卒業論文執筆に取り組んでいきたいです

今回、私が卒業論文執筆において取り上げる
24年ぶりの「円安是正」介入は本当にレアな経済政策
ということを再認識できたような気がします💖

私の研究テーマについて🔖

私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝

日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)

経済ショックによって
為替レートが変化すると
その影響は私たちの生活に大きく影響します

だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています

決して学部生が楽して執筆できる
簡単なテーマを選択しているわけでは無いと信じています

ただ、この卒業論文をやり切ることが
私の学生生活の集大成となることは事実なので
最後までコツコツと取り組んで参ります🔥

本日の解説は、以上とします📝

今後も経済学理論集ならびに
社会課題に対する経済学的視点による説明など
有意義な内容を発信できるように
努めてまいりますので
今後とも宜しくお願いします🥺

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
卒業論文執筆への軌跡
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?